ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1a63df01917746d84f0719d9b4bcb550458702
    少子化対策財源 岸田首相「国民の追加負担、実質なしを目指す」
    2023/6/1(木) 12:41配信 毎日新聞

     
    岸田文雄首相は1日、2024年度から3年間、年3兆円台半ばを投じる方針の少子化対策について、「財源の基本骨格」を同日午後開催の「こども未来戦略会議」で示すと明らかにした。国民の追加負担が実質的に生じないような仕組みを目指すとも述べた。

     視察先の千葉県松戸市で記者団の取材に答えた。首相は、
    財源論議は年末まで先送りされるのではとの観測に対し「そういった事実はない」と強調し、「今日夕刻、こども未来戦略会議で示す未来戦略方針案を見ていただきたい」と語った。財源の確保策を巡り「まずは徹底した歳出改革で確保する。これを原則とし、全世代型社会保障を構築する観点から歳出改革の取り組みを徹底する他、既定予算を最大限活用する」と説明。これらの取り組みによって「実質的に追加負担は生じないことを目指す」と語った。【池田直


    ブログ管理人より

     「国民の追加負担、実質なし」こういう謳い文句を言うってことは、選挙後に必ず増税すると宣言しているようなものだ。日頃から政治を監視しない騙されっぱなしの人には分かるまい。これまでやってきた政治を振り返れば明らかだ。財源は新規国債発行で問題なし!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 1.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

     熱中症や教職員の負担を考えると運動会の半日開催は理にかなっているのではと思う。しかし、政治の怠慢で少子化問題となり、日本の固有文化とされてきた運動会も縮小されて寂しい思いになる。自分らの頃はテントの下で弁当を食べて楽しかった記憶しかない。

    1 はな ★ :2023/06/01(木) 17:22:34.64ID:yMsIuzfi9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/99472ca280717a36f453717afe5aa55622709b31
    午前中で終わる運動会が増加「主流になる」「物足りない」保護者からは賛否の声〈dot.〉
    2023/6/1(木) 14:13配信 AERA dot.

     一昔前は9月や10月が運動会のシーズンだったが、春に開催する小・中学校が増えている。温暖化の影響で気温が高まっていることから、秋の運動会では夏の猛暑の時期に練習しなければいけなくなる、子供に健康面で負担がかかることを配慮して、春開催の学校が増えているが、近年は午前中ですべてのプログラムが終了する「半日開催」の運動会も増えているようだ。

     転機は新型コロナウイルスの感染拡大だった。2020年にコロナ陽性者が首都圏を中心に増え続けると、感染拡大防止のために教育現場でも「新しい生活様式」が奨励された。人と身体的距離をとることで接触を減らすこと、マスクをすること、手洗いをすることが徹底され、給食の時間も同じ方向を向いて私語をせずに食事する「黙食」が日常の風景となった。

     コロナの影響で運動会など学校行事は軒並み中止となり、翌21年以降も教育現場は頭を悩ませる。運動会を朝から夕方まで終日開催する方式だと、マスクをした子供たちが熱中症になる危険性があり、集中力も切れて待ち時間に会話をする時間が長くなることで感染のリスクが高まってしまう。そこで身体的接触があるプログラムを削って、午前中で終了する「半日開催」の運動会が各地で行われるようになった。

     都内の小学校に勤務する40代の男性教諭は、「最初は保護者から反対の声が多かった」と振り返る。

    「私が勤務する小学校は21年から運動会が半日開催になりましたが、午前中で終わることに『味気ない』、『物足りない』と反対する親御さんが多かった。でも、実際にやってみると子供は集中して取り組んでくれるし、間延びした感がなくなって盛り上がりました」

     富山市の草島小学校は5月に運動会を開催。コロナ禍に引き続き、今年も半日開催を決断した。教職員たちが話し合い、保護者との意見交換で了承を得たという。山口浩二校長はこう語る。

    「半日で開催するメリットはいくつかありますが、最も大きな理由は子供たちの健康面です。コロナ禍で体力が落ちており、5月でも気温が高い日は熱中症の危険性があります。午前中に終わらせることで、体調を崩す健康面のリスクを減らすことができる。もう一点は教職員の負担を減らすことです。運動会の準備、打ち合わせに時間がかかっていたが、種目数を減らすことで軽減できる」

     (略)

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    ブログ管理人より

     まだトレンド入りはしていないが、近日中にニュースにも取り上げられるかもしれない。それだけ、マイナカードに対して多くの国民が危機感を持っているようだ。政府はあまりにも急ぎ過ぎ。問題山積なのに、長い目で考えられないものか。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/9bee518ac5eaa07194c229705846352b5b3e2d4c
    河野太郎氏、マイナカードめぐるトラブルで謝罪「ヒューマンエラー反省しなければ」情報番組出演
    2023/6/1(木) 9:38配信 日刊スポーツ

     
    河野太郎デジタル相は1日、テレビ朝日系の朝の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」に生出演し、マイナンバーカードをめぐるさまざまなトラブルに関して謝罪した。

     「(一部をのぞき)人間がいろんなところの作業でやったとこのエラー。最初に報告が上がったときに、本来デジタル庁がそれに対応するシステムの改良をして食い止めなければいけなかったが、体制がしっかりできていなかった。大変申し訳ないと思っている」と述べた。「これから起こさないように、人間が間に入ると確率は少なくても人間はミスをする。システムでいろんなことができるように、きっちりやっていかないといけない」とも述べた。

     トラブル発生後、河野氏のもとに情報がすぐに上がらなかったことを、司会の羽鳥慎一に指摘されると「申し開きのしようがない。上下、左右の情報共有をしっかりやらないといけない」と釈明した。

     今回の問題について「1件目が起きた時に情報を察知して対応できていなかった。体制がいちばんの問題だったことが今回の反省だ」「デジタル庁がきちんとしていれば防げた
    ヒューマンエラーだったことを反省しなければいけない」など、「反省」を繰り返した。その上で、すでにシステム改修に着手したと訴えた。

     マイナンバーカードをめぐっては、
    マイナポイントが別人に付与されるなどのトラブルが全国の自治体で相次ぎ、大きな批判が出ている。


    ブログ管理人より

     ヒューマンエラーにしたがる気持ちは分からなくもないが、システム設計段階のミスとしか思えない。それと、河野太郎氏を選んだ有権者もおそらくヒューマンエラーだったのかもしれないな。こんな無責任の人が大臣なんてあり得ないだろ?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    ブログ管理人より

     山本太郎さんが政治家を志すきっかけは何度も街宣でも説明があるように、福島原発事故だ。当時の枝野幹事長が「直ちに影響はない」と説明されたことが強烈に記憶に残っているという。質疑の途中で、言葉を詰まらせる場面があったが、被災者への想いがそうさせたのだろう。

    続きはこちら

    このページのトップヘ