南海トラフ、事前避難地域を選定へ 政府が対応指針 - 日本経済新聞
(出典:日本経済新聞) |
南海トラフ(なんかいトラフ、英: Nankai Trough)は、四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ(舟状海盆))のこと。東端を金洲ノ瀬付近のトラフ狭窄部、西端を九州・パラオ海嶺の北端とする。南海トラフをdeformation frontとして南側のフィリピン海プレートが北側の 14キロバイト (2,074 語) - 2019年2月10日 (日) 16:18 |
M8クラスの地震が起きたら、生きた心地しないだろうなあ。ニュースで東日本大震災や熊本地震なんかを見ていたら、明日は我が身と思ってしまう。うまく生き残れてもお先真っ暗なんだろうなあ。
南海トラフM8地震時、対象地域に避難勧告 政府指針公表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190329-00000017-mai-soci
2019/3/29(金) 11:28配信 YAHOO!JAPAN NEWS、毎日新聞
政府は29日、南海トラフ地震が発生する可能性が高まったと判断された際に自治体や企業が取るべき対応を示したガイドラインを公表した。南海トラフ地震の震源域でマグニチュード(M)8以上の地震が起きた場合、この地震に連動して起きる巨大地震で津波被害が予想される地域の沿岸に対し、避難勧告を発令することなどを求めた。政府は来月にも自治体向けの説明会を開き、来年度内をめどに地域防災計画などに反映させる方針。
ガイドラインによると、気象庁は南海トラフ地震の「前震」と疑われる異常現象を観測した場合、5~30分程度で「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」を発表する。専門家でつくる検討会が、巨大地震発生の可能性が普段より高まったと判断すれば、異常現象の発生から最短2時間程度で2回目の臨時情報を出して、政府が避難などの防災対応を呼び掛ける。
想定震源域の東側や西側でM8以上の地震が起きるケース(半割れ)では、その後に連動して巨大地震が発生する可能性が比較的高いとされる。半割れが起きた場合には、特に危険が迫っていることを伝えるために、2回目の臨時情報は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」を発表する。
ガイドラインはこのケースに備えるため、地震発生から30分以内に津波が到達する沿岸自治体に対し、津波の被害想定を基に「事前避難対象地域」をあらかじめ設定するよう求めた。半割れが起きれば、自治体は全住民の避難が困難な事前避難対象地域に「避難勧告」を、要支援者の避難が困難な対象地域には「避難準備・高齢者等避難開始」を発令し、1週間程度の避難を呼び掛ける。
また、ガイドラインは住民の避難について、知人宅などの避難先を各自で確保することを基本とした上で、それが難しい住民に対しては自治体が避難所を設けて収容することを明記した。
前震の疑いはあるものの、規模がM7級で半割れより一回り小さい「一部割れ」や、住民が揺れを感じない程度の地殻変動が生じる「ゆっくりすべり」では、気象庁が出す2回目の情報は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」として発表する。一部割れでは必要に応じて自主避難を促すが、ゆっくりすべりでは避難経路の確保など備えの確認にとどめた。
企業の防災対応では、前震の疑いがあるいずれの場合についても「できる限り事業を継続することが望ましい」とした上で、事業継続計画(BCP)の策定や企業活動を効率的に継続するための方法を検討するよう求めた。【最上和喜、池田知広】
◇南海トラフ地震
駿河湾から日向灘までの海底に延びる溝状の地形(トラフ)で起きる可能性がある巨大地震。日本列島が乗っている陸側のプレート(岩板)に、フィリピン海プレートが沈み込む南海トラフ沿いでは、蓄積したひずみが解放される大地震が100~200年間隔で発生している。政府はマグニチュード(M)8~9の地震が30年以内に起きる確率を70~80%程度とし、最悪で死者約32万人、経済的被害約220兆円に上ると推定している。
>>1
後30年以内に80%くると言われる南海トラフかぁ
九州ー四国ー近畿の中央構造線も慶長の時みたいに危ないかもねぇ
>>1
標高90メートルの東京都国立市民の俺、
文字通り、津波を高見の見物w
>>26
高みの見物した後に死体の山を見ながら水と物資不足で飢餓に苦しむのよね
そこまでして生きたいかな
>>31
生態系にはスカベンジャーがいるし
いくらでも生き残れる
>>31
津波の後は蟹が大量発生するからそら食えばええ
>>26
津波は大丈夫だけど、大都市特有の物流停止で意外と早く食べ物やガソリンがなくなる。
しかも東京、横浜、名古屋、大阪が被災していたら、各自で食べ物を調達するしかない。
都下なら東京都西部や山梨方面に親戚(特に農家)があると一番いいけど、
なければ今から疎開先候補の民宿や農家などをリサーチして懇意にしておく手もある。
何分で沿岸部に津波がくるん?
>>6
早いとこだと揺れてる間に来てしまう。2・3分で来る。
自宅は良いけど、出掛け先で地震が起きれば
どこに逃げれは良いか分からなくて
怖いんだよな
特に津波な
>>10
大阪とかは地下にいたらまず助からないだろう
死ぬまで常に逃げ場を確保しながら生きていくしかないな
まあ最低でも10万人は死ぬやろね
やたら南海トラフばっか警戒してるよな
>>14
今週に入って日向灘でM5クラスが連発
多分そんなに遠くない将来に来る
>>17
中央構造線もまた慶長時代に起こった九州、四国、近畿連続地震
みたいなのきそうだしなぁ。
>>14
2月に20年以内発生を5年ぶりに50%程度から50~60%に上げたからなぁ。
和歌山移住考えたりしたけどやめた方がいいか
>>15
高野山は比較的安全
>>21
出家しちゃおっかな
気象庁が独自で発表できるのか?
まずはセブンセンシズに目覚めます
あくまで勧告、命令は出さない
前兆あったとしても公表出来ねえんじゃねえのか?
この前の南海地震もM8クラスで死者1000人レベル
大したことねぇ
避難住民の食事は何万食を予想してる?
安倍天皇「次の元号に切り替わったらしょっぱなきそうだよなぁ、南海トラフ」
東海地震でさんざ金注ぎ込んで…
今度は南海かよw
>>44
しばらく来ないって証明だな、こりゃ安心w
これで移民とか本当の地獄だな
しかもできるだけ仕事を止めるなって
凄い国
正直311を上回るレベルの地震と津波では
もはやどこまで避難すればいいのか見当つかないけどな
高層の建物が持ちこたえてればいいけどそれもわからんし
津波がどこまで遡上するかもわからんし
>>51
南海トラフは阪神淡路大震災+3.11のパワーありそうだもんなぁ
>>51
ダムやため池が決壊する
南海トラフってM8クラスだろ?
東日本の1/10~数分の一程度の規模
>>56
大都市を含む人口密集地や産業の基幹地域が被災すれば、
規模が1/10でも被害はおそらく数100倍。
文字通り国が傾くことになるという予想。
下手すれば世界恐慌の引き金にさえなりかねない。
デタラメな予測で予算取るのそろそろやめろよw
俺よく三重の地磯に釣りに行くんだけど
その時南海トラフ地震きたら死亡だな
南海トラフの大地震で一番被害者が出るのは大阪だよ。。。
震源に近い地域は人も少ないし、一応対策もしている。
しかし、大阪は安全神話があるから、対策が殆ど無い。
去年のブロック塀倒壊が良い例。
歴史的に高槻まで津波が来たのは解っているのに何も対策が無い。
大阪人はもっと騒いだ方が良いと思う。
高知と和歌山に住む勇気ない
2019/03/29時点の人気記事をご紹介
・【因果応報か】闇金ウシジマくん、最悪の最終回で完結
・【訃報】吉本新喜劇往年のマドンナ、山田スミ子さん逝去
・【マジで?】キムタクの娘kokiが身長をサバ読み
・【徹底分析】ニコ動は既にオワコンなのか?
・【辻ちゃんと違って賞賛】後藤真希さん、夫とのラブラブキス写真公開!
・【これは犯罪やろ】ブラクラURLを掲示板に貼っただけで補導
・【体質改善が急務】北杜市でのいじめ、市教委は開示拒否
・【スタイル抜群で骨抜き確定】乃木坂46生田絵梨花、ランジェリー姿をついに解禁!
・【プロとして騙される演技を】斎藤洋介さん、オレオレ詐欺で寿命縮まる
・【めっちゃ素敵】山崎賢人さんは整形?美男子?
コメント
コメントする