![]() | 広がる年賀状廃止 企業が環境・デジタル化意識 NTTが2022年用から社長と副社長名での年賀状送付を廃止するなど、企業の間で恒例行事だった年賀はがきによる新年のあいさつを取りやめる動きが相次い… (出典:時事通信) |
年が明けて受け取った年賀状を見てから、出さなかった人へ返事を出す人も多く、これを「返り年賀」という。お年玉くじ(抽選くじ)のある年賀はがき及び年賀切手の抽選日頃までは年賀状の配達が続く。松の内(基本的に1月7日)の翌日朝のポスト回収分までは日本郵便側における年賀状としての受付・配達となる。 34キロバイト (5,192 語) - 2021年12月8日 (水) 16:35 |
忙しい人のために要約すると
NTTが2022年用から社長と副社長名での年賀状送付を廃止するなど、企業の間で恒例行事だった年賀はがきによる新年のあいさつを取りやめる動きが相次いでいる。
環境意識の高まりで紙資源の利用が幅広く見直されていることに加え、新型コロナウイルス禍や働き方改革を背景としたテレワークの普及などデジタル化の進行が拍車を掛ける。
(出典元:時事通信)
ブログ管理人より
年賀状を出す出さないは各自の自由だが、年賀状を出す人が減ったのは間違いなく政治だと思う。年賀状を普通に出せなくなるくらい社会が壊れていると言っても過言ではないと思う。
NTTが2022年用から社長と副社長名での年賀状送付を廃止するなど、企業の間で恒例行事だった年賀はがきによる新年のあいさつを取りやめる動きが相次いでいる。
環境意識の高まりで紙資源の利用が幅広く見直されていることに加え、新型コロナウイルス禍や働き方改革を背景としたテレワークの普及などデジタル化の進行が拍車を掛ける。
(出典元:時事通信)
ブログ管理人より
年賀状を出す出さないは各自の自由だが、年賀状を出す人が減ったのは間違いなく政治だと思う。年賀状を普通に出せなくなるくらい社会が壊れていると言っても過言ではないと思う。
年賀状廃止の理由がSDGs推進のためってこじつけにも程がある。普通に「従業員の負担軽減のため」で良いじゃないか。
— TOMOKIN 友金良太 (@TOMOKIN_Voice) December 16, 2021
年賀状廃止て...
— ジムいく? (@___cjs_SPL_) December 16, 2021
SDGsで年賀状廃止にするなら
年賀状=無駄
って言ってるようなもんやん笑
ペーパーレス=紙資源の無駄遣いやめよう、やん笑
年末にはクリスマスカードを送る文化がある他の国もSDGsって言ってクリスマスカードを廃止するんかな?
寂しいな
最初に働いた会社
— りされい (@risarei56) December 16, 2021
事務員全員で何百枚も
住所手書きで書いた
しかも家に持ち帰って
今じゃありえないけど
四半世紀前くらいの話なんだよな
私も殆ど書かなくなったけと
たまには良いよね
広がる年賀状廃止 企業が環境・デジタル化意識(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/TQG0TyfK3s
個人的には4年前の喪中を機に年賀状は辞めたのだが、拘る夫は「大切な習慣」と考えているようで、それを長年私に作成させている。が、もう今年は自分で作成いていただきたい!
— かまゆみ??かまゆみアート研究所 (@kamayumioekaki) December 16, 2021
広がる年賀状廃止 企業が環境・デジタル化意識(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/cfhcnM1JT8
コメント
コメントする