物価上昇「可能性極めて低い」 黒田日銀総裁インタビュー(毎日新聞) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 物価上昇「可能性極めて低い」 黒田日銀総裁インタビュー(毎日新聞) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
コア指数が設定されている。日本の場合、生鮮食品を除いた指数「コアCPI」が使われる。また、エネルギー価格の変動がコアCPIに影響を与えるため、食料及びエネルギーを除いた指数「コアコアCPI」が2006年より統計として加わった。 日本でのコアコアCPIに相当するものを世界的にはコアCPI 12キロバイト (1,838 語) - 2021年12月12日 (日) 02:50 |
ブログ管理人より
毎日新聞の記事を読んだが、記者さんの知識不足にイライラ。資源価格の高騰などを背景に高インフレの懸念が強まるのは分かるが、コストプッシュによる悪性のインフレだ。食料及びエネルギーを除いた指数「コアコアCPI」で判断するのが正しい。そもそも賃金が上がっていないんだし。
このコアコアCPIですが、最近では2月9日にあったれいわの不定例記者会見でフランス10の及川さんが太郎さんに質問の中で使っていましたね。
毎日新聞の記事を読んだが、記者さんの知識不足にイライラ。資源価格の高騰などを背景に高インフレの懸念が強まるのは分かるが、コストプッシュによる悪性のインフレだ。食料及びエネルギーを除いた指数「コアコアCPI」で判断するのが正しい。そもそも賃金が上がっていないんだし。
このコアコアCPIですが、最近では2月9日にあったれいわの不定例記者会見でフランス10の及川さんが太郎さんに質問の中で使っていましたね。
【日銀総裁 物価上昇「可能性低い」】https://t.co/fUDoyGRkLZ
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 10, 2022
日銀の黒田東彦総裁が毎日新聞の単独インタビューに応じた。資源価格の高騰などを背景に世界的に高インフレ(物価上昇)懸念が強まっているが、「日本の場合、消費者物価が大きく上昇する可能性は極めて低い」と指摘した。
うまい棒まで値上げせざるを得ない状況なんですが…
— エディ (@eddiekillers) February 10, 2022
インフレ2%どころか、スーパーで買い物すると20%くらい上がってる感覚になるんですけど。このズレは何?
— ラジェス@相互フォロー (@rajes0605) February 10, 2022
企業物価指数が上がって消費者物価指数が維持だとすると企業が辛いはずですが、企業の利益は上がっているという。めちゃくちゃ売れているということ?どういう状況?
— 会社員 (@Kawaii_Shain) February 10, 2022
コメント
コメントする