![]() | デジタル庁のシステム「GビズID」、2社262人分の個人情報漏えい …。3月28日にデジタル庁に連絡があり、個人情報の漏えいが発覚した。デジタル庁が調べたところ、別の1社(231人分)でも同様の情報漏えいがわかった。 … (出典:読売新聞オンライン) |
デジタル庁(デジタルちょう、英: Digital Agency)は、日本の行政機関のひとつ。2021年(令和3年)9月1日に設置された。 デジタル社会の形成に関する内閣の事務を内閣官房と共に助け、その行政事務の迅速かつ重点的な遂行を図ることを目的として内閣に設置される。復興庁 41キロバイト (5,106 語) - 2022年3月20日 (日) 05:02 |
ブログ管理人より
こんなザルのような甘々のセキュリティでマイナンバーカード普及とか寝言は寝てから言えですよね。「情報漏えい庁」と改名すべきだろ。国会で平気でワニの動画を見るくらいの大臣ですから何も期待できない。
こんなザルのような甘々のセキュリティでマイナンバーカード普及とか寝言は寝てから言えですよね。「情報漏えい庁」と改名すべきだろ。国会で平気でワニの動画を見るくらいの大臣ですから何も期待できない。
山本太郎さんは街宣とかでGAFAが石油を発掘している絵を見せながら「価値ある資源それは石油でなくデータ」と説明していた。今や個人情報は企業への利活用でしかないのだ。
デジタル庁で次々に情報漏洩が発覚。こんな役所に「マイナンバーカード」と関わらせていいのか。あなたの情報がボロボロと漏れてしまう危険性が大いにありですよ。
— 鈴木 耕 (@kou_1970) November 27, 2021
全国のtwitterの皆さんへ、「意識調査」にご協力下さい
— 「ネット保守連合」事務局 たかすぎ (@nihonjintamasii) March 19, 2021
韓国製の通信アプリ「LINE」を政府・行政機関に推進し
政府や国民の個人情報を、韓国・中国に情報漏洩させた
デジタル庁長官、平井卓也
中共の工作員?
「平井卓也は責任を取り、大臣と議員を辞職するべき」
と思う方はリツイートして下さい pic.twitter.com/45ZxnuZByT
基本的なことを知らない人のか。
— 皆野 未來 ????(a.k.a.mikuchan)???????? (@minnanomikuchan) November 24, 2021
初歩ミス
誰にでもミスはあるけど、デジタル庁はころはだめでしょ。
情報漏洩と個人情報漏洩。
セキュリティは大丈夫なのだろうかって心配になる。
あ、おはよう https://t.co/CenuL8XnOp
なんですと??デジタル庁ではなく、情報漏洩庁やん。マイナンバー危ない。
— ??白石草 (@hamemen) November 30, 2021
↓
システムを利用していた企業28社34人分のパスポートの情報や滞在中の行動計画書が他企業からも閲覧できたと。
水際対策システムで不具合 入国者のパスポート情報漏洩 デジタル庁 | 2021/11/27 https://t.co/HruSrZKArr
コメント
コメントする