「学歴がない」差別され仕事も選べず 73歳、人生初の学校へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 「学歴がない」差別され仕事も選べず 73歳、人生初の学校へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
学歴が高卒程度の者に対して、大卒程度の者を優遇すること(学歴差別)は正当か不当かといった価値命題は、科学的に論定することができない。差別は普遍的な実体として存在するものの、その定義付けは困難であり、定義不能とする研究者も少なくない。 20世紀以来、差別 17キロバイト (2,079 語) - 2022年1月31日 (月) 12:20 |
日本は本当に差別が多いと実感する。学歴差別もその1つだ。学歴で所得格差が起きるとはナンセンス。政治で学歴差別をなくせば済むだけだと思う。今まで大学に行っていい会社に就職するのが当たり前って風潮に違和感があった。
(出典 @shinobu_ohmi)
桜見 偲(永遠の性癖迷子
@shinobu_ohmiたわわの件に限らず、性差別、人種差別、学歴差別、身体差別も「自分より弱い立場の生き物を踏み躙ることによって得られる安心」を本能的に得たいからなんだな。この欲求を法と刑罰で表向き否定できても深層心理から取り除くことはできないと思うので、個々人がそういった欲求を自覚した上で制御しよう
(出典 @09SauDSDvvkeHMc)
はぐれメタルXE
@09SauDSDvvkeHMc【今日の一言】何かの価値を信じると何かを差別する事がある・白人の価値を信じると黒人を差別する・男の価値を信じると女を差別する・学歴の価値を信じると低学歴を差別する・金持ちの価値を信じると貧乏を差別するいったん人の醜さを自覚しないと差別はなくならないのかもね🤨
(出典 @tana1211)
棚
@tana1211性自認に沿った生き方が『「I'm freeeee‼︎」という開放感』なのは理解できますが、イコール女性が自由であると勘違いなさらないようお願いいたします。生来女性という性別は自由でもなんでもなく抑圧や学歴差別、所得差別に晒されやす…
(出典 @zAR1jusMPXx1diY)
田貫の六畳敷き
@zAR1jusMPXx1diYアンタが学歴厨の差別主義者だってのは良くわかった。それ以前に法改正されてないから無理だって事勉強しような。
(出典 田貫の六畳敷き on Twitter)
(出典 @pen8gin)
penta@春
@pen8gin男性が女性の身体をモノと見る社会じゃ無理まず男性の性加害をゼロにしてくれ性犯罪はほとんど男ばかりしかも学歴職種関係ないたわわみたいな女性の身体をモノとして見る事が大大的に擁護される社会の問題を解消しようとしてから女性の…
(出典 @yuuseikamenn)
郵政仮面(超)
@yuuseikamennもちろん郵便局のような身近な存在が社員の学歴でDISリ合いをしていればクレームも少なくなるのでは?という高度な計算。クレーマーは高卒という偏見?窓口に「低学歴は~」なんてききたくないだろ。内部しがらみで黙らされるパワハラや各種差別に比べたらずっとましだぞ
(出典 @kamomen_rewaka)
かもめん4/17投票行こう!
@kamomen_rewakaあなたはれいわの支持やめて正解だと思う。知能水準を合わせておかないと話が進まないみたいな差別思想の方は、お帰りください。
(出典 @tsumuginnu_)
つむぎ
@tsumuginnu_病気での個人的コンプレックスはないけど学歴コンプレックスはある。個人的にまだ中卒の方がマシ。(支援学校への差別ではない。)
(出典 @yuuseikamenn)
郵政仮面(超)
@yuuseikamenn三流大出は一流大出からの見下し方を知ってるから高卒に同じ思いさせないように気を使って大学の話を避けてたが、「弱そうな大卒」に目をつけ学歴差別の因縁つけてくるからな(身内の行った大学の情報聞くふりして自慢したとか)。「気を使った事自体差別」とかオトナの対応にも限界
(出典 @yuuseikamenn)
郵政仮面(超)
@yuuseikamenn大卒が多い今のほうが「学歴差別するな!」と言うべきなのになぜ大卒が少ない時代のほうが問題になって「差別した」と言われるのを恐れる大卒が多かったんだろうね。
(出典 @xAtB9Oesv4qs9GD)
あや
@xAtB9Oesv4qs9GD年齢は?仕事は?親は?学歴は?国籍は?人種は?名前は?血液型は?財産額は?例えば「免許証保持者自認なので保持してませんが車乗らせないのは差別です」なの?そこの線引きでその人が「なぜ性別ならトランスを認めないと差別だと考えるのか…
(出典 @syukatu_oni)
就活の鬼
@syukatu_oni学歴フィルターは、ある。しかし、学歴の壁を乗り越えて志望企業に入る人もいる。用は、学歴の差をどう挽回し、他人と差別化するか。逆に、それが出来ない人はフィルターにかけられてもしょうがない。
(出典 @ibane_u)
あ
@ibane_u学歴という差別
(出典 @omeme_med)
おめめ
@omeme_med学歴、人種、宗教、片親、部落などの中で自分で選択出来るのって学歴位なのに、拘ったり許さないって人はたくさんいて、押し切って結婚した後でパートナーに先立たれるとしんどい日々になるんだよ。そもそも結婚出来ない事も多い。日本に差別はあるよ。見えにくいだけ。
コメント
コメントする