|
「日本人の半分はNHKを見ていない」という衝撃データは何を物語っているか 『NHK受信料の研究』著者が指摘する問題点
2023/2/27(月) 6:05配信 デイリー新潮
NHK受信料について疑問を呈してきた政党の信頼度が、このところ劇的に低下しているのを一番喜んでいるのはNHKかもしれない。
放送する政見放送で「受信料は払わなくてよい」「ぶっ壊す」などと言われるのは、彼らにとっては苦痛だっただろう。
しかしながら、なぜテレビを持っているだけで支払う義務が生じるのか、といった疑問あるいは違和感を抱く人がいなくなったわけではない。
有馬哲夫・早稲田大学社会科学総合学術院教授は、新著『NHK受信料の研究』の序章で、ネット時代の現在、受信料を払うことにどういう意味があるのかという根本的な問題を問いかけている。そして、それは結果として国家レベルで見た場合に、文化の発信力を弱めることにつながっている、と主張している。
(略)
NHK職員の平均年収って1054万円だって。受信料払う意味ある?国営放送なら国が負担すればいいだけでしょ?それで財政破綻などするわけないんだし、国民の負担も減るんだし、さっさとやれ!NHK受信料とは別にオンデマンドで稼ごうしているし、何やってるか分からん。
(出典 @tkrhiro10)hiroki
@tkrhiro10日本人の半分がNHKを見ていないという事実。驚きというより「そりゃそうだろ‼️」という感じです😡僕等若者は今ほとんどテレビ自体を見ていません。テレビは洗脳装置📺思考力を奪われ白痴にされる。
(出典 @REBORN5050)REBORN?
@REBORN5050えっ衝撃?!NHK見ないなんてこと常識レベルの話でしょ?逆に、NHKが見られてると思ってた人がまだいたって事が衝撃
(出典 @mittu_32)taka
@mittu_32子供も数に入ればその数字よね。変なデータ😒
(出典 @Yuu0050)❄️️ ゆう ❄️️アニメLove
@Yuu0050日本人の半分しかNHKを見てないか。興味ないなぁ。テレビ見るとバカになるから、いい!ワイドショーとかは特に。
(出典 @tweetpen1234)つぶやくぺん
@tweetpen1234朝ドラや大河、紅白のエンタメに受信料注ぎ込んで、NHKオンデマンドで受信料と別にさらに金を取って利益上げるとか、どこに公共性があるの?
(出典 @nekosakura124)ねこさくら
@nekosakura124難しいね。自分は逆に民放は殆ど見ないけど、NHKは歴史物やドキュメンタリーなど良番組が多くよく見てるし。
(出典 @enzo_ichi)えんどう@今日を大切に
@enzo_ichi特に若い人たちは家にテレビがない人もいるのでそろそろNetflixみたいにすればいいのに。
(出典 @piyopikopichi)piyo🇺🇦
@piyopikopichiあれほど政府に加担したニュースを平然と流す段階で、この結果は当然でないかと(怒)
(出典 @oyanpon)テンちゃん😊ゴンちゃん
@oyanponオラは民放よりはかなり見てる。民放は見るものが相棒くらい
(出典 @axbtcop3)モンモモンジロウ
@axbtcop3二代目竈門炭治郎Nスペ見るだけだからいいんだろうがああやるかジジイ
(出典 @axbtcop3)モンモモンジロウ
@axbtcop3テレビ無いからいいんだよう
(出典 @popo_atrtkl)POPO
@popo_atrtkl普段見るのは天気予報ぐらいだな
(出典 @Y_SIM)HASHI=SIM
@Y_SIM視聴希望者のみから料金を取るようにすると、視聴率が稼げる番組作りに傾注するようになって民放化する。
コメント
コメントする