ブログ管理人より
仕入れ税額控除を適用させるために派遣などの非正規社員を増やしたんだから因果応報というべきか。非正規は物扱いですからね。人を大事にしている会社なら正社員を減らさないと思うが、自民党政治によって雇用をぶっ壊されたのだ。
仕入れ税額控除を適用させるために派遣などの非正規社員を増やしたんだから因果応報というべきか。非正規は物扱いですからね。人を大事にしている会社なら正社員を減らさないと思うが、自民党政治によって雇用をぶっ壊されたのだ。
1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/04/21(金) 17:49:25.83ID:SF3+JQ3I9
東京商工リサーチ 2023.04.17
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20230417_01.html
~2023年 企業の「人手不足」に関するアンケート調査 ~
※本調査は、2023年4月3日~11日、企業を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答4,445社を集計、分析した。
コロナ禍の行動制限が解除され、経済活動が本格化すると同時に、隠れていた人手不足が顕在化してきた。
2022年10月から訪日外国人観光客の受け入れが緩和され、2023年4月には中国人観光客の入国規制も緩和された。
閉塞感が漂った宿泊、小売、サービス等を中心に、コロナ禍で業績が悪化した業種では回復への期待が高まるが、企業の66%が「正社員不足」を訴え、人手不足が強まっている。
長引く物価高で、賃上げ機運が高まる一方で、業種によっては採用難と従業員の定着率悪化が同時進行する事態も危惧される。
東京商工リサーチ(TSR)は4月3日~11日、全国の企業を対象に「人手不足」に関するアンケート調査を実施した。それによると、全体の7割弱(構成比66.5%)の企業が「正社員不足」と回答した。特に、従業員数の多い大企業では7割超(同73.2%)に達した。
2023年2月の全国の有効求人倍率(季節調整値)は1.34倍で、前月の1.35倍から0.01ポイント下回ったが、前年同月(1.21倍)を0.13ポイント上回っている。
なかでも「宿泊・飲食サービス、卸売・小売、教育・学習支援、医療・福祉」は2月の新規求人が前年同月から10ポイント以上上回るなど、人手不足が深刻さを増している。
今春闘は、大手メーカーや外食、小売を中心に1万円以上の賃上げ企業が続出し、これまでの春闘と様相が異なっている。
需要回復が見込まれる業種では人材確保が加速し、今後は賃上げだけでなく、残業削減や勤務時間の見直しなど福利厚生や多様な働き方への対応も課題に浮上している。
このため企業間、業種間の“雇用格差”が、さらに拡大する事態も懸念される。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。
全文はリンク先でご確認ください
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20230417_01.html
~2023年 企業の「人手不足」に関するアンケート調査 ~
※本調査は、2023年4月3日~11日、企業を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答4,445社を集計、分析した。
コロナ禍の行動制限が解除され、経済活動が本格化すると同時に、隠れていた人手不足が顕在化してきた。
2022年10月から訪日外国人観光客の受け入れが緩和され、2023年4月には中国人観光客の入国規制も緩和された。
閉塞感が漂った宿泊、小売、サービス等を中心に、コロナ禍で業績が悪化した業種では回復への期待が高まるが、企業の66%が「正社員不足」を訴え、人手不足が強まっている。
長引く物価高で、賃上げ機運が高まる一方で、業種によっては採用難と従業員の定着率悪化が同時進行する事態も危惧される。
東京商工リサーチ(TSR)は4月3日~11日、全国の企業を対象に「人手不足」に関するアンケート調査を実施した。それによると、全体の7割弱(構成比66.5%)の企業が「正社員不足」と回答した。特に、従業員数の多い大企業では7割超(同73.2%)に達した。
2023年2月の全国の有効求人倍率(季節調整値)は1.34倍で、前月の1.35倍から0.01ポイント下回ったが、前年同月(1.21倍)を0.13ポイント上回っている。
なかでも「宿泊・飲食サービス、卸売・小売、教育・学習支援、医療・福祉」は2月の新規求人が前年同月から10ポイント以上上回るなど、人手不足が深刻さを増している。
今春闘は、大手メーカーや外食、小売を中心に1万円以上の賃上げ企業が続出し、これまでの春闘と様相が異なっている。
需要回復が見込まれる業種では人材確保が加速し、今後は賃上げだけでなく、残業削減や勤務時間の見直しなど福利厚生や多様な働き方への対応も課題に浮上している。
このため企業間、業種間の“雇用格差”が、さらに拡大する事態も懸念される。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。
全文はリンク先でご確認ください
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:51:55.96ID:svFUCJR30
>>1
氷河期雇わずに社会ぶっ壊しておいて、今ごろ大企業の正社員が社会保険料高すぎる、税金高すぎる、緊縮財政しろ!消費税上げろ!ってピーピー喚いているのって、控えめに言って狂ってるだろ
氷河期雇わずに社会ぶっ壊しておいて、今ごろ大企業の正社員が社会保険料高すぎる、税金高すぎる、緊縮財政しろ!消費税上げろ!ってピーピー喚いているのって、控えめに言って狂ってるだろ
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:02:00.54ID:9dREQC7X0
>>1
賃金不足
月給1万upは時給にして60円程度
圧倒的賃金不足
賃金不足
月給1万upは時給にして60円程度
圧倒的賃金不足
90 通りすがりの一言主 :2023/04/21(金) 18:04:38.47ID:GdckWUAW0
>>1
派遣は山盛りいるのに何言ってんの?正社員になりたい人を登用すればいいだけでしょ。
派遣は山盛りいるのに何言ってんの?正社員になりたい人を登用すればいいだけでしょ。
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:50:10.69ID:sDhbTReH0
経営者が無能だっただけ自己責任
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:51:32.32ID:xCCMWkvV0
給料安いからなあ
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:52:43.05ID:4HygeOWy0
人手不足で一人当たりの負担デカ過ぎループにハマってるからな…
それで逃げられるのもあるしそもそも切り過ぎた
そして募集かける側も業界のクソルールや闇に慣れ過ぎて酷い条件で募集かけて誰も人来ないうち的にはゆるくしてるんだけどなってボケた事言ってるw
それで逃げられるのもあるしそもそも切り過ぎた
そして募集かける側も業界のクソルールや闇に慣れ過ぎて酷い条件で募集かけて誰も人来ないうち的にはゆるくしてるんだけどなってボケた事言ってるw
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:56:01.02ID:JTMIsbBR0
>>11
これめちゃめちゃあるな。運送とかあたおか残業当たり前の所がよくやらかしてる。月30時間程度で人来ない俺らの時は50当たり前だったとかバグった事言って嘆いてる…
これめちゃめちゃあるな。運送とかあたおか残業当たり前の所がよくやらかしてる。月30時間程度で人来ない俺らの時は50当たり前だったとかバグった事言って嘆いてる…
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:52:53.57ID:wzmgtpqT0
労基もろくに守れないくせに
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:53:57.75ID:Rcn1JCaK0
氷河期のおっさんは要りません
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:54:40.25ID:C8ts7KaA0
>>19
氷河期もお断りだろうからwinwin
氷河期もお断りだろうからwinwin
58 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:00:17.15ID:1OW2r4kd0
>>23
新卒に即戦力を求めた時代
新卒に即戦力を求めた時代
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:55:43.07ID:9lQDrUZF0
そんな都合よく安く働く「即戦力」なんかいない
30オンナもそうだが、相手に求めすぎなんだよな
どっちも相手見つかる前に手遅れになるといいな
自業自得ってやつだ
30オンナもそうだが、相手に求めすぎなんだよな
どっちも相手見つかる前に手遅れになるといいな
自業自得ってやつだ
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:56:41.02ID:ceRdYdp30
>>31
独身の40男も相手に求めすぎてない?
独身の40男も相手に求めすぎてない?
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:56:27.29ID:obyHdYvw0
そりゃ今まで正社員を採用せず派遣とかアルバイトで回してきた
ツケが来ただけじゃん、アホくさい。
つか、普通に給料支払って俺を雇用してください、お願いします。
ツケが来ただけじゃん、アホくさい。
つか、普通に給料支払って俺を雇用してください、お願いします。
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:57:10.18ID:mxc48Ls40
>>36
いや単純に頭数が少ないんだよ
日本の平均年齢もうすぐ50歳やぞ
50歳なんてヤングなんやで?
いや単純に頭数が少ないんだよ
日本の平均年齢もうすぐ50歳やぞ
50歳なんてヤングなんやで?
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:57:11.01ID:DTxy+yUh0
宿泊業とか人足りなさ過ぎて
最近じゃサービススタッフとか言い出して
フロントもレストランも清掃も全部させる部門作ったりしてるしな
そんなの誰がやりたがるんだよ
最近じゃサービススタッフとか言い出して
フロントもレストランも清掃も全部させる部門作ったりしてるしな
そんなの誰がやりたがるんだよ
54 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:59:45.33ID:ceRdYdp30
>>41
それJR東もそうだな
なんちゃら統括センターとか組織改編して駅員から乗務員からなんでもやらせる
それJR東もそうだな
なんちゃら統括センターとか組織改編して駅員から乗務員からなんでもやらせる
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:04:40.14ID:0DFBBDB+0
>>41
そりゃ待遇がめちゃくちゃ悪いから誰もやりたがらない。観光地、温泉地がある地方のホテルなんて昼夜交代制で月給18万とかいう安い待遇で誰も来ないから常に求人してるし。
そりゃ待遇がめちゃくちゃ悪いから誰もやりたがらない。観光地、温泉地がある地方のホテルなんて昼夜交代制で月給18万とかいう安い待遇で誰も来ないから常に求人してるし。
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:57:34.79ID:p1Hb80jM0
正社員になりたくてもなれないから渋々派遣やバイトで働いてる、という人もいるのにどうなってるんだろうな
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:58:36.67ID:mxc48Ls40
>>43
仕事選ばなきゃ正社員にはなれると思うぞ
特に場所にこだわらなきゃ
仕事選ばなきゃ正社員にはなれると思うぞ
特に場所にこだわらなきゃ
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:00:18.20ID:ceRdYdp30
>>43
よっぽどポンコツなんだろう
よっぽどポンコツなんだろう
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:58:07.16ID:qGSK1qHN0
年収600万以上で募集かけて不足している場合以外は企業の甘え
62 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:00:47.12ID:UK9SZUzw0
>>44
人はすぐ来るけど必要な人材がいないって事
スキルも資格もない中途とかいらんやろ
人はすぐ来るけど必要な人材がいないって事
スキルも資格もない中途とかいらんやろ
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:58:17.13ID:uduV/lf50
有名企業の役員報酬と社員の平均給料の早見表前に見たけど
役員報酬年で億超えで社員が平均年収400万円とか平気であるから日本はダメなのでは?
社員の平均年収が1000万円以上が武田製薬とソニーくらいだった気がする
役員報酬年で億超えで社員が平均年収400万円とか平気であるから日本はダメなのでは?
社員の平均年収が1000万円以上が武田製薬とソニーくらいだった気がする
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:59:44.02ID:mxc48Ls40
>>47
悪いけど日本の役員報酬は低い方だぞ
昨今ソニーとかは億はあるけどそこまであるわけじゃない
悪いけど日本の役員報酬は低い方だぞ
昨今ソニーとかは億はあるけどそこまであるわけじゃない
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:01:13.84ID:1WIdHOFb0
>>53
従業員の給料が低いことが問題なのでは?
従業員の給料が低いことが問題なのでは?
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:02:49.47ID:mxc48Ls40
>>65
今そこまで給与低いか?
日本の社会保障とか物価考えるとお前らアメリカうらやましがっているけど、そんなことないんやぞ?
それに取り立てて大企業は少なくもないでしょ
中小とかオーナーがある程度の役員報酬もらわないと
借入すら危ういし
今そこまで給与低いか?
日本の社会保障とか物価考えるとお前らアメリカうらやましがっているけど、そんなことないんやぞ?
それに取り立てて大企業は少なくもないでしょ
中小とかオーナーがある程度の役員報酬もらわないと
借入すら危ういし
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:00:28.32ID:1WIdHOFb0
>>47
役員報酬は全従業員の年収の中央値の10倍以内とか法律で規制すべき
役員報酬は全従業員の年収の中央値の10倍以内とか法律で規制すべき
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:01:09.92ID:mxc48Ls40
>>61
大抵はそんなもんやろ
大抵はそんなもんやろ
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:04:21.81ID:2C+CLzTO0
>>64
ハイリスクローリターンじゃ成りてがいないだろ
文句あるなら経営に携われるように努力すりゃいいのに底辺は文句しか言わないのな
ハイリスクローリターンじゃ成りてがいないだろ
文句あるなら経営に携われるように努力すりゃいいのに底辺は文句しか言わないのな
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:59:39.27ID:uN9h16Y20
因果応報
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 17:59:59.78ID:+z12M+Pz0
そうは言っても人選んでるからな
もう誰でもいいから雇えよ
もう誰でもいいから雇えよ
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:00:11.29ID:mxc48Ls40
貴方らつべこべ言わず働け
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:02:56.49ID:SiRTVoh90
>>57
あと数年待つべき
あと数年待つべき
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:00:21.13ID:km7MlYv20
欲しいのは、正社員のように働いてくれる低賃金非正規だからな
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:02:06.23ID:zQVhdzEO0
>>60
バイトにはバイトレベルの仕事しか期待しとらんの
まともな会社に勤めたことがない君には分からんことやろうけど
バイトにはバイトレベルの仕事しか期待しとらんの
まともな会社に勤めたことがない君には分からんことやろうけど
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:04:09.66ID:1WIdHOFb0
>>71
業界業種職種次第
飲食や小売りの正社員は定額使い放題プランの奴隷
業界業種職種次第
飲食や小売りの正社員は定額使い放題プランの奴隷
98 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:05:51.06ID:SRq09ftE0
>>71
学生バイトで主力だったわ。企業の主力製品作ってた。
氷河期だけど
学生バイトで主力だったわ。企業の主力製品作ってた。
氷河期だけど
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:01:43.40ID:rgwrreQ70
何故外国人を雇わない?
変化に対応する能力が皆無だからかな?
変化に対応する能力が皆無だからかな?
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:02:00.21ID:lUfRB9Bf0
企業は金も出さないのに拘束するし、余暇削って稼いでも国が税で持って行く
もはや終わってる国だと思う
もはや終わってる国だと思う
75 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:02:38.35ID:X92TxlRu0
正社員不採用ばっか。どこが人不足?
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:03:50.72ID:DTxy+yUh0
>>75
人手不足でもいらない人はマジでいらないからな悲しいけど
特に性格に難があるタイプは特に
人手不足でもいらない人はマジでいらないからな悲しいけど
特に性格に難があるタイプは特に
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:03:34.89ID:DNqegeY20
なお氷河期世代
83 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:03:50.25ID:KC+b15Wn0
給料上げたらいいだけ、経営陣が無能なだけ
92 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:05:02.92ID:WyHF+UwA0
運送なんかあと数年で崩壊して
大企業が自分達へ運転手募集するようになるさ
大企業が自分達へ運転手募集するようになるさ
93 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:05:17.69ID:qPXdNv7v0
派遣ばっかり使って楽してるこらだよ
自業自得
自業自得
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:05:24.25ID:URhDQjqa0
ダメ企業の末路
嫌なら潰れるか
自分らが潰れるまで働けば良い
嫌なら潰れるか
自分らが潰れるまで働けば良い
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:05:43.71ID:svFUCJR30
10年後にはAIで人が余って、大企業の正社員が余りまくって地獄絵図になると思うよ
大企業ごとハードクラッシュする未来しか見えない
大企業ごとハードクラッシュする未来しか見えない
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/21(金) 18:05:58.97ID:DTxy+yUh0
同じ業界でもここ数年で考え改めて従業員の待遇改善に正面から取り組んだ会社は普通に人足りてるからな
宿泊飲食運送とかの人手不足業界でもむしろ人選べる水準まで行ってる
宿泊飲食運送とかの人手不足業界でもむしろ人選べる水準まで行ってる
コメント
それプラス少子化、高学歴化で若者世代がブルーカラーになりたがらないってのもあるから政財界の責任とは言えないと思いますよ
製造業にしてみりゃ工学部卒なんて新人きたら大歓迎ですよ
コメントする