「日銀黒田前総裁はもっともっとやれば良かった」経済学者が指摘する日本の賃金が上がらない本当の理由
「ハイパーインフレになる」と騒ぎ立てたマスコミの罪
2023/05/04 11:00 PRESIDENT Online 髙橋 洋一
(略)
「インフレはイヤ」「でも給料上げろ」は矛盾
2022年から、たくさんの商品が次々と値上がりしている。一般家庭のお財布事情に打撃を与える事態だったことは間違いない。
もっとも、値上がりそのものは、経済学的に見ればあくまで妥当なものだった。
どういうことかというと、コロナ禍において、経済活動はずっと押さえつけられてきた。人々は長い期間、家にこもって過ごしたため、バスの便数が減らされた。旅行にも行けず、航空会社は便を減らさざるを得なかった。
しかし、ワクチン接種の広まりもあって、行動規制も次第に緩和されていった。ポストコロナで経済はじわじわと戻っていったのである。
コロナ前ほどではないにしろ、出かけたり、会食したり、打合せや会議を対面でもできるようになった。
人が動けばエネルギーの消費が増えるから、ガソリンが値上がりした。
商品がたくさん売れるようになり、価格も上がった。
停滞していた経済活動が活発化していく中で、物の値段が上がっていくのは普通のことだ。
しかし、一連の流れについての説明はされず、ただ「物の値段が上がった」ことだけがフォーカスされていった。ほんの一部だけを切り取って、全体を見ている気になっている人が多すぎた。
2022年はロシアのウクライナ侵攻によって、燃料や資源、食料品(小麦製品)など、種類によっては入手が難しくなるものもあった。これが原因でさらに値上がりする例もあり、より厳しい状況になったという側面もあっただろう。
ただ、それまでは「デフレは問題だ」と言っていたのに、ちょっとでも何かが値上がりすると「庶民に大打撃」と大騒ぎしてみせるマスコミにはうんざりしたものだ。
(略)
|
政府が緊縮財政を続ける以上は賃金が上がることはまずあり得ない。現在はウクライナ侵攻で輸入物価が高騰しているので、強制的に物価が上がっているので見かけ上はインフレだが、強制的に物価を引き上げている要因を取り除けばデフレ状態なのだ。
(出典 @Miracle___shot)
Miracle Shot
@Miracle___shotデフレと給与が上がらないのはマスコミのせい、はその通りですが、マスコミに呼ばれてコメントする指揮者は?どうよ!
(出典 @JG26487434)
平安戸J.G
@JG26487434インフレにするかデフレにするかはっきりできていない。一度150に戻してデフレに戻せばいいだけ
(出典 @JG26487434)
平安戸J.G
@JG26487434ドル円150に一度戻して、その後デフレに進めばいいだけ。いきなりドルを放出したから含み損塩漬けになっている企業も多い
(出典 @kousankousin)
木村恒行
@kousankousin竹中平蔵が、労働者を低賃金で働かせる派遣業システムを確立したため、日本の労働者の賃金は上がらなくなった。
(出典 @JG26487434)
平安戸J.G
@JG26487434なかなかデフレにも戻せない。オバマが投資銀行のショートを禁止したから。デフレは外国のショート投資でリーマンショック。
(出典 @JG26487434)
平安戸J.G
@JG26487434増税や性禁法制の国にインフレによる経済規模拡大は無理。
(出典 @JG26487434)
平安戸J.G
@JG26487434蕎麦屋も乾物屋も跡取りがいなくてしめている。事業者が減るだけ。仕方がないこと。割れたガラスは戻らない
(出典 @JG26487434)
平安戸J.G
@JG26487434インフレは給与が上がり事業者の売上も増やすことだが、国に奉仕の仕事をしても1000円しかくれない。実にけちなやつら。
コメント
コメントする