健康保険料、向こう20年で1.8倍に!「お金がないと幸せな時間は続かない」SNSに飛び交う悲痛な叫び
2023/6/5 19:10 SmartFLASH
厚生労働省は6月2日、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」が、2022年は1.26だったと発表した。低下は7年連続で、2005年に並んで過去最低となった。
「出生数は77万747人で、前年比5%の減少です。80万人を下回るのは、1899年の統計開始以来初めてです。
新型コロナウイルスの影響で結婚や出産を控えたことが主な要因とされていますが、政府は2015年に『希望出生率1.8』を掲げていますから大きな開きがあります。
少子化のスピードは加速度的に進んでいます」(週刊誌記者)
コロナ禍を過ぎて婚姻数は増加傾向にあり、昨年は50万組を超えるなど明るい兆しも見えているが、6月3日付の日本経済新聞に気になる数字が掲載されていた。
《社会保障給付費は23年度の予算ベースで134兆円に増加し、この20年で1.6倍になった。健康保険組合連合会が22年度にまとめた推計では健保組合の加入者1人あたりの保険料が40年度に45万円前後と、19年度のおよそ25万円から8割以上増える》
背景には高齢化と医療の高度化があるとしているが、このような社会保険料と税の増加が「将来不安」となり、少子化に拍車をかけていることは間違いない。
経済評論家の荻原博子氏は「今のような日本で、子供を産もうという気持ちになるわけがないです」と言う。
「大卒のおよそ半分の方が奨学金の給付を受けています。2人に1人です。ですから結婚をしたとしても、生活は厳しいですよ。子供を産んだら、その子供たちも将来は奨学金という名の借金を背負うことになります。
そして、日本は個人の税金と社会保険料の負担率が平均して47%もあります。収入の半分近くが税金として徴収されているのです。まさに五公五民。延々と苦しい生活が続きますから、子供を産むことをためらってしまいますよね」(荻原氏)
ネットニュースのコメント欄にも、
《産んで良かったけれど、お金がないと幸せな時間を続けていけなくなる》
《30年前と比べて可処分所得が減っているとニュースでやっていたし、収入の約半分が税金、社会保険料では、子供は増えないだろう》
《児童手当を拡充するよりも、公立高校までの授業料完全無償化と、公立大学の授業料補助などにするほうが、将来的な経済負担の軽減が図られ、また奨学金を借りる学生が少なくなる》
《結婚はしたくないけど子育てはしたい、という女性が一定数いるのも事実で、そういう多様な形を受け入れていく社会と制度へのアップデートも必要ではと思います》
など心配や不満、提言などが多く書き込まれている。
政府は「次元の異なる少子化対策」の素案で、国民負担など財源の詳細については年末まで先送りした。岸田文雄首相は「素案で財源の基本骨格は示す。財源議論の先送りという事実はないし、批判は当たらない」と反論した。日本はいま「待ったなし」の状況なのだが……。
(出典 @QluZwGwf7d1xL7O)
中野せいしょう🕥🕵️♂️
@QluZwGwf7d1xL7O( ゚ω^ )b自民党潰したい人✋ 健康保険料、向こう20年で1.8倍に!「お金がないと幸せな時間は続かない」SNSに飛び交う悲痛な叫び(SmartFLASH)
(出典 @pjKfU8lcACSHF77)
山口秀夫
@pjKfU8lcACSHF77マイナカード保険証を持たない人からは健康保険料(税)を徴収してはダメですよね… だって10割負担なんでしょ? 病気になっても病院に行かなければいいんでしょ? 体調が悪いのに色々申請しなけりゃならないなら、もうどうでもいいって感じになっちゃいそう… 深刻な感染症だって知った事かって…
(出典 @ties3000)
Nakajima Koichi
@ties3000「この15万円から所得税、住民税、健康保険料、介護保険料、自動車税等々の社会保険料が引かれます。実質手取りは1か月10万円。」
(出典 @fHZMLEs72n6lFyp)
聖の神
@fHZMLEs72n6lFyp国民年金・厚生年金・老齢基礎厚生年金の全てを合算した年金年額が184万円です。月15万円。しかし、ここから所得税・住民税(今日11600円を払いました)、介護保険料等々、まあ、社会保険料の支払いの多いこと(爆) もちろん健康保険料の支払いもあります。 この現実をしっかり理解され準備して下さい
(出典 @Haruma_MiuraJP)
👒麦わらの@Haruma📺🐇
@Haruma_MiuraJP中国が大金持ち国家として継続できてるのは 僕らが毎月払っている健康保険料のせいなのか…🐇 公金チューチュー?
(出典 @maki4462)
通りすがり
@maki4462皆さんに質問 厚生年金を40年間払って年金受取時の収入が額面約14万円、所得税、住民税、健康保険料を差し引いて手取り約12万円、24万円✖️6回分=144万円。東京都内在住の生活保護受給者の月の保護費約13万円✖️12ヶ月=156万円。保護費から天引きなし。生活保護受給者の勝ちである
(出典 @yuki1547)
アカリ
@yuki1547市民税支払いしてきました 次の健康保険料に向けて頑張って仕事します( ;ᗜ; )
(出典 @misakanetorg)
日本ヤバインヘクトパスカル
@misakanetorgパソコンもスマホも減価償却品で、2、3年で買い替えなくてはいけない。スマホは2年。パソコンは5年。と言われる。 しかし、買い替えたくても、買い換えるお金を税金や健康保険料や介護保険料で持ってかれるのだからデジタル機器なんか買ってる余裕はない。他にも車の維持費とかもある。
(出典 @kissy1612)
きっしー♂
@kissy1612去年冬のボーナス明細を見ていたんだけど 年金保険料で10%、健康保険料で4%くらい取られているの冷静に考えてやばくないか ご苦労されているのは重々承知だけど、高齢者のためにほぼ14%養分として持っていかれる、さらに残りから支出すると10%の消費税とか悪夢かよ
(出典 @HinaArareSakura)
LRL (タマナシ✂ωにしてリリースTNRと言う聞えのよい遺棄をせず猫は屋内で適正飼育しましょう!)
@HinaArareSakura普段、財布に現金を10万は入れているのだけど、土日に少しだけ使ったので補給する事を忘 れてて、事業所登録して役所で健康保険切り替えて保険料を役所の銀行窓口でちょっとドキドキした。 しかし健康保険料は高すぎ。 ほとんど使ったことないのに… 多少のことでももっとばんばん使わな損やね。
(出典 @PiwuIshiya)
Ishiya Seiji 郵政ユニオン愛知 石家誠実
@PiwuIshiya紐付けられることはありません、は残念ながら正しくありません。私はマイナ保険証の登録はしていないのですが、試しにマイナポータルを閲覧したら、納税、健康保険料・年金保険料納付、雇用保険記録に加えて通院履歴、処方薬、行政の医療費支援の情報が閲覧できてしまいました。クラクラします。
(出典 @schwarz7264)
太田左馬頭資長
@schwarz7264拙者は5年間勤めあげてたったの50万円・・・しかも次年度の国民健康保険料と年金保険料、住民税で消えましたぞ。
(出典 @mohee623)
もへぇ
@mohee623永住権を持ち、健康保険料の滞納がない在日外国人が保険制度が適応で、それ以外の日本に居る在日外国人は適応外で医療費は全額自己負担とするのはあたり前田のクラッカー。それが嫌なら、自分の国に帰って治療すればいい。
コメント
コメントする