保険証の廃止 見直しは今からでも遅くない
2023/06/07 05:00 読売新聞オンライン
身近な健康保険証を廃止し、トラブルが続出しているマイナンバーカードに一本化するのは無理があろう。廃止方針をいったん凍結し、国民の不安を払拭するのが筋だ。
2024年の秋に保険証を廃止し、マイナカードに一本化する関連法が成立した。来秋以降、患者はマイナカードを医療機関に提示し、診療を受けることになる。
政府は行政のデジタル化を進めるため、マイナカードの普及を図っている。保険証の機能を持たせるのもその一環だ。
だが、マイナカードを巡るトラブルは後を絶たない。コンビニで別人の住民票が交付されたり、給付金の受取口座が、別人の口座で登録されていたりした。
とりわけ深刻なのは、マイナ保険証に関する問題だ。他人の情報がカードにひもづけられていたケースが7300件あった。
行政文書は、あとで修正できるかもしれないが、医療に関する手違いは、国民の健康や生命に重大な影響を及ぼす恐れがある。政府は事態を軽視してはならない。
そもそも政府は昨年6月の段階では、現行の保険証とマイナ保険証の「選択制」を打ち出していた。希望すれば、カードだけで受診を可能にするという構想だ。だが、河野デジタル相が10月、唐突に来年秋の保険証廃止を表明した。
カードを持たない人には、健康保険組合などが「資格確認書」を発行するという。しかし、確認書の取得は本人の申請が前提だ。1年ごとに更新する必要もある。
政府は、病気や障害を理由とした代理申請も認める方針だが、具体的な運用は検討中という。
現在、何ら不都合なく使えている保険証を廃止し、事実上、カードの取得を強制するかのような手法が、政府の目指す「人に優しいデジタル化」なのか。
マイナ保険証の不具合が相次いでいることを踏まえ、医療関係団体などは保険証の廃止に反対している。医療現場から懸念の声が上がるのも無理はない。
法律が成立したからといって、制度の見直しは不可能だ、と考えるのは早計だ。
政府は1980年、納税者番号の一種「グリーンカード制度」を導入する法律を成立させたが、政財界から批判が噴出したため、5年後に法律で廃止した。
マイナ保険証の見直しは、今からでも遅くはない。トラブルの原因を解明し、再発防止に努めるのが先決だ。当初の予定通り、選択制に戻すのも一案だろう。
ブログ管理人より
マイナンバーカードのシステムが相次いでトラブルに見舞われている以上、現行の健康保険証の廃止を実施するのはあまりにも強引過ぎる。せめて、見直しをする余裕もないのか?そこまで急ぐ理由は何なの?
(出典 @masaki_kito)
紀藤正樹 MasakiKito
@masaki_kitoこの言葉に尽きていると思います=読売新聞の社説「現在、何ら不都合なく使えている保険証を廃止し、事実上、カードの取得を強制するかのような手法が、政府の目指す「人に優しいデジタル化」なのか」>保険証の廃止 見直しは今からでも遅くない
(出典 @ada_tetsu)
足立の鉄
@ada_tetsuへぇ。今の読売もまともな自民党政権批判をすることがあるんだね。 まあ、清和会寄りの政権ではないからなんだろうけれど。
(出典 @krocathandpunch)
黒ねこ 動物にも生きる権利を!🙂れいわオーナー。山本太郎を総理大臣に!れいわ新選組を与党に!
@krocathandpunch読売新聞がまともな記事書いている。後で自民党から苦情くるんじゃない?
(出典 @escapist55)
目めんと森
@escapist55御用新聞の社説までも、保険証の廃止を見直すべしと提言。たろーくん、連日次から次へとドリフのコントかな?
(出典 @cheatwolf)
ぺてんうるふ☮(認識済みアカウント)
@cheatwolfマイナカードもマイナ保険証も元々任意だったのに、河野太郎がイキって現行保険証の廃止を言い出したんだよな。引っ込みつかなくなって総員玉砕まで猛進し続けるの、戦時中の軍部の愚かさそのまま引き継いでやがる。
(出典 @y_kato_63)
Yuta Kato
@y_kato_63ホントこれ。マイナンバー自体を全否定する気はないけれど、これだけ欠陥が続々と報告されているのだから見直しはするべき。
(出典 @vts70amjo0685)
一言ではたりない
@vts70amjo0685改善するのも税金の無駄 無能な不要カードはいらない #マイナンバーカード廃止 #マイナンバーカード反対
(出典 @neconocc)
ふぁい
@neconocc読売にも言われる始末 / 保険証の廃止 見直しは今からでも遅くない : 読売新聞オンライン
コメント
コメントする