https://news.yahoo.co.jp/articles/19b78db18168f4af18f3bce81bc5894d59b94e73
ガソリン高騰対策のトリガー条項 「発動はしない」鈴木財務相
2023/8/29(火) 12:31配信 産経新聞

政府、与党が検討している
ガソリン価格の抑制策について、鈴木俊一財務相は29日の記者会見で、ガソリンの平均小売価格が一定水準を超えた場合、税を軽減する「トリガー条項」については、課題が多く「発動は見送る」と述べた。

【イメージ】ガソリン1リットル当たりの小売価格の内訳

トリガー条項を巡っては、野党の一部から発動を求める声が挙がっているが、揮発油税など対象の税金がかかっていない重油や灯油の価格高騰には対応できない。また、発動の前後で大幅な価格変動が生じ、買い控えや、駆け込み需要が生じることで、販売や流通への過度な負担が懸念され、鈴木氏は「こうした課題は今も解決されていない」と見送りの理由を説明。「基本は今ある激変緩和措置の期限をどうするか、あるいは内容をどうするかだ」と述べた。

一方、ガソリン補助金の延長を繰り返し、財政への負担が大きくなっている点については「
経済成長財政健全化の両立が重要。物価高騰にも的確に対応しないといけない」とした。

トリガー条項は、総務省が発表する小売物価統計調査で、レギュラーガソリンの平均小売価格が1リットル当たり160円を3カ月連続で超えた場合、ガソリン税の上乗せ分(25・1円)の課税を停止。その分を減税する仕組み。発動後、1リットル当たり130円を3カ月連続で下回れば、税率を元に戻す。平成22年に導入された。(蕎麦谷里志)


ブログ管理人より

 財務省による圧力?!トリガー条項発動でガソリン価格は確実に下がるわけで、それが買い控えの原因になる?ウソだろ!逆に需要が喚起されるわけで、あからさまに国民を騙そうとしているのがよく分かる。


池戸万作@経済政策アナリスト
@mansaku_ikedo

朝からザイム真理教の記事。今日もザイム真理教を批判して、財務省の地位を落として行きましょう。 #ザイム真理教が日本を滅ぼす ガソリン高騰対策のトリガー条項 「発動はしない」鈴木財務相(産経新聞)

(出典 @mansaku_ikedo)

Makurius Juster
@makurius

この国の政治本当にオカシイよ

(出典 @makurius)

内海政宗
@neSqOxs82EgcLy1

重油や灯油には別の対策するんじゃ駄目なの?課税停止するのが嫌なだけでしょ。物価高対策なんてしてないから上がり放題。消費拡大のお願いはする。買えるか!

(出典 @neSqOxs82EgcLy1)

はなはな
@sempre0407

何のためのトリガー条項? いつまで見送るつもりなん?

(出典 @sempre0407)

あおの
@aono_show

約束したトリガーで発動しないのであればこの税制度そのものの存在価値などない。暫定税率は廃止で良いと財務大臣が認めました。

(出典 @aono_show)

きょーすけ#野党共闘で政権交代
@uIxc3DgtjxkvYkU

①重油や灯油の価格高騰には対応できない ②発動の前後で大幅な価格変動が生じ、買い控えや、駆け込み需要が生じることで、販売や流通への過度な負担が懸念 アホか無能かどっちだ?

(出典 @uIxc3DgtjxkvYkU)

ここにゃん(♂)🥺🌈🐰🥺
@Coconyanko3

発動には問題も多く… ってさぁ😠 こういうヤツこそ閣議決定で速やかにやればいいんじゃないの? 余計な事は閣議決定するくせに、肝心な事は何もやらんのな😠😠😠 役立たず早ょ辞めろ

(出典 @Coconyanko3)

ごしゃぎじじい
@kohakun0406

自民党政権が続く限りガソリン減税はできそうもないね!補助金は事業者が介在される分、金が目減りして使われ国民には損。そもそもガソリンに買貯め買控えなんか起きないだろうし。

(出典 @kohakun0406)

マズルんとこ好き
@neko_san_san_

財務相っていうのは、クソの役にも立たない存在なのか。

(出典 @neko_san_san_)

暁No.9|ゲーム作家
@Akatsuki_No9

「発動の前後で大幅な価格変動が生じ、買い控えや、駆け込み需要が生じることで、販売や流通への過度な負担が懸念」 は??

(出典 @Akatsuki_No9)

ドンちゃん騒ぎ
@_donchan_jp

こいつ国民をバカにしてるの? 仕事で車を使っている人は買い控えはしないだろうし駆け込み需要が生じるのが問題なら消費税の増税はするな!

(出典 @_donchan_jp)

ちょし
@to_yoshi_

買い控えや、駆け込み需要が生じることで、販売や流通への過度な負担が懸念とあるが、地方だと毎日使わなきゃならんのに

(出典 @to_yoshi_)

Johnny Gepp🇯🇵🤝🇺🇦
@Schlegel_frog

親子揃ってのポンコツ政治家。混乱が起きるような条項だったらどうして成立させたんだっつーの。財務大臣ならきちんと仕事しろ

(出典 @Schlegel_frog)