b



https://www.daily.co.jp/society/economics/2023/09/29/0016863737.shtml
転職者数、3年ぶりに増加 労働経済白書、22年動向を公表
2023/9/29 デイリースポーツ

 
厚生労働省は29日、雇用情勢や賃金の動向をまとめた労働経済白書を公表した。新型コロナウイルス禍の影響で停滞していた社会経済活動が2022年に活発化。「より良い条件の仕事を探す」との理由で離職する人が増えたことに伴い、転職者数は3年ぶりに増加し、303万人となった。

 コロナ禍の20年から転職者数は減少に転じ、21年は290万人だった。


 
企業の人手不足感は、コロナの感染拡大前の水準まで戻りつつあるとした。22年の名目賃金は全ての月で前年から増加。一方で円安や輸入原材料の価格高騰に伴い物価が上昇したため、物価の変動を加味した実質賃金は減少した。


ブログ管理人より

 転職を考える前に、みんなで政治を変えた方が早いのでは?自分のことだけ考えるのではなく、全体を考えるべき。自民党政治を終わらせるためにも、政治に関心を持つことが重要だ。今の酷い社会は結果的に票を捨てる5割の有権者が作り上げた社会だ。


NEWS DATA
@0324_gabriel

厚生労働省は29日、雇用情勢や賃金の動向をまとめた労働経済白書を公表した。新型コロナウイルス禍の影響で停滞していた社会経済活動が2022年に活発化。「より良い条件の仕事を探す」との理由で離職する人が増えたことに伴い、転職者数は3年ぶりに増加し、303万人となった。

(出典 @0324_gabriel)

松本崇@社労士行政書士オフィスGSR
@officegsr

令和5年度 #労働経済白書 が発表されました📕 転職者数が3年ぶりに増加しているようです🏃

(出典 @officegsr)

miraie
@miraie_1

厚労省は雇用情勢や賃金の動向をまとめた労働経済白書を公表。 コロナ禍の影響で停滞していた社会経済活動が活発化してきました。 より良い条件の仕事を探すとの理由で離職する人が増えたことに伴い、転職者数は3年ぶりに増加し、303万人となりました。 円安、物価高騰に伴い実質賃金は減少です。

(出典 @miraie_1)

やまだ
@3268spdr

転職することで人件費削減という手段があります

(出典 @3268spdr)

Sin
@SinOz_0611

退職日も決まって無事転職活動終了しやした👍

(出典 @SinOz_0611)

みさき❁
@mini0tachi

10年近くお世話になった職場でのお仕事本日ラストでした、お疲れ自分。転職した気分で来週からまた新しいとこで頑張る

(出典 @mini0tachi)

白縫@雪民☃️
@momizi889

介護の仕事辞めたいけど以前他職種への転職中に言われた持ってる資格で仕事したらって言葉が何時までも頭から離れない

(出典 @momizi889)

燃えたろう@PoK
@moetaro_pok

前者はなんとなくだけど転職ありきの選択になりそう。今やってる仕事をエンドレスで続けるつもりじゃなければだけど。 後者は残業多い会社だと出勤きつそうだが、そこが我慢できる場合は長く居座る選択肢も出てきそう。後そのうち引っ越しする手もあり?

(出典 @moetaro_pok)

pj
@pjvhc

昔の消費者金融でも転職は当たり前で、店のコピー機を使って顧客情報をコピーして持っていくから、コピー機にコピーした回数が本社から分かるシステムが備え付けられていたそうな。

(出典 @pjvhc)

ミクロ
@micro_96396

転職するって、改めて違う仕事を考えるって難しい…🤔何したい?本当は保育士に戻りたい。今の接客のお仕事も好き。でも、なんでうまくいかないんだろうな。 で、浮いちゃった方が辞めて、職歴にたくさん傷がつくだけなの変だな…。どんどんどんどん、価値がなくなっていく気がしちゃうの。

(出典 @micro_96396)

未宇。10/17名古屋💙10/20川崎🩷💚
@miumiwa20

毎日辛い。心身ともに辛い。次の転職こそ、天職になるのを願うしかない。

(出典 @miumiwa20)

エスコエムオ
@esukoemuo_juju

理想は転職先決まってからの退職なんでしょうけど、引き継ぎやらで希望日に退職できない恐れと焦ってカス転職先掴む恐れを考えると、退職してから転活もアリですよ。 これまでガッツリ年数働いて雇用保険納めてきたなら、失業給付もらいながらじっくり腰を据えて次を選ぶのもいいんじゃないでしょうか

(出典 @esukoemuo_juju)

🎑
@onakafwpm

てかめちゃくちゃ転職したいから色々思うところも多くて…新卒の就職活動のころは無謀な自己PRで戦ったけど今はそれだと通用しないし自分の価値を考えると挫けまくる でも転職したい。ただ生きるだけでギリギリで余裕がない状態を脱したいよ…今はお先真っ暗な気持ちでいる

(出典 @onakafwpm)

外資ITの光一
@zackozu

転職して1年以上経ち、少しずつ成果が出始めようとしているが結局前職で、私なりにもがき続けた経験が今に活きてる。 結局経験ってなんなのか?と考えると新しいことをやってみたことの積み重ねなのよね。 新しいことやるってことは何か自分の中で弱点だったり、こうなりたいが少しでもないと

(出典 @zackozu)