![]() | 輪島市の避難所で感染症拡大か、10人以上が下痢や発熱…検査キットなく病名特定できず 能登半島地震の被災地に開設された避難所で、感染症が広がりつつある。石川県輪島市の大屋公民館の避難所に医療支援に入った大阪赤十字病院のチームによると… (出典:読売新聞オンライン) |
ブログ管理人より
避難所の衛生面が問われる。おそらく仕切りもなく、住民が密集している状態なので、感染症拡大は深刻な問題となり得るだろう。そもそも体育館ではなく、テントのような避難アイテムはないの?海外では紹介されているけど。
避難所の衛生面が問われる。おそらく仕切りもなく、住民が密集している状態なので、感染症拡大は深刻な問題となり得るだろう。そもそも体育館ではなく、テントのような避難アイテムはないの?海外では紹介されているけど。
新型コロナの新変異株JN.1も流行の兆しにあるので用心してほしい。れいわが訴えている『防災庁』あるといいんだがなあ。コロナ災害にも対応可能だしな。れいわが政権を取れば、コロナ禍を災害認定するし。
<皆さんのコメント>
食べ物や飲み物も満足に摂れないのだから、健康状態も低下しているだろうし、疲弊し切ってみなさん体力も落ちていると思います。免疫力の低下と抵抗力の弱まりから、ウイルスに感染しやすい状況にあるのは想像に難くないです。
一日早く物資が届いて少しでも栄養をつけて、病気に打ち勝てるだけの体力が回復することを祈っています。
下痢、発熱となるとノロウィルスなどか? 感染力が強い。 しかし、ノロだとアルコールは無力で感染対策は基本手洗いを徹底しなければならない。
今はインフルエンザもコロナも流行している。 水道の復旧が遅れると感染拡大は免れない。
支援物資を届けるより、現地の人を一時的にインフラが整った場所への避難が必要かもしれない。
こんな劣悪な環境なので検査キットがないし薬もない食事もままならない寒いではさらに亡くなられることになるのだろう。
こんな状況を岸田首相は官僚から報告を得ているのだろうか。報告なんて当然のようにされていないので相変わらず官僚の作文を読むだけでしかないのだろう。
デジタル庁やこども庁なんて、意味のないものより、防災庁つくるべき。
コメント
コメントする