![]() | 奥能登地域 看護師約70人が退職決断 体調崩す医療従事者も…被災地の医療に危機 …能登半島地震で大きな被害を受けた石川県の奥能登地域の病院で、退職する看護師が続出しています。4つの病院でおよそ70人の看護師が退職の意向を示していて、患者の受… (出典:テレビ朝日系(ANN)) |
ブログ管理人より
看護師の退職が相次いでいる状況は深刻だが、その背後には体調の崩壊や心理的な負担があることも考えられる。被災後の医療従事者へのサポート体制の強化が急務であり、心のケアを含めた支援が必要。被災地の医療従事者への支援は継続的に行われるべき。
看護師の退職が相次いでいる状況は深刻だが、その背後には体調の崩壊や心理的な負担があることも考えられる。被災後の医療従事者へのサポート体制の強化が急務であり、心のケアを含めた支援が必要。被災地の医療従事者への支援は継続的に行われるべき。
<皆さんのコメント>
奥能登の各市町には総合病院が一つづつありますが、はたして今後、それぞれの病院を市町単位で維持できるでしょうか。
被災地でなくてもたまに起こる現象 。医師、看護師、介護士、保育士の集団退職。
以前はわざわざ時期を合わせて退職するなんて嫌がらせでしかない、と思ってしまっていた自分がいる。しかしこうも頻繁に起こるという事はこのような形で抗議したり意思表明するしかない状況に追い込んでしまう構造的な問題が常態化しているのだという事が理解出来た。
退職を決意した人達は批判される事を十分覚悟の上でご決断された事と思う。そのような人達を批判しても解決する事ではないだろう
看護師さんたち、責任感が強く、つらくても業務にあたっていたはずです。 弱音を吐けない立場でとても大変だったと思います。 自分の体調管理が後回しになって、退職決断って。 人間ですもんね。しょうがないと思います。 とても切ないです。
医療って人命に直結することだから、コロナや災害の際には、余計に厳しい状況におかれるんだろう。医療崩壊すれば、地域医療が壊滅状況なんだろう。
医療従事者も超人ではない。 家族も居るし被災して家が大変な状況の方たちも多いのでは?「被災地のため」「人を助けたい」と言う使命感は頭が下がる思いがしますが、一番大事なのはご自身の身体です。
日本人がどんどん日本人らしさを失っていく気がします。それは政治のあり方に問題があるからだと思います。 頑張る人が損をする様な国を作ったらダメです。頼むから一生懸命働く日本人の為に政治して欲しい。
コメント
コメントする