(出典 LINEヤフー株式会社)

Aホールディングス > LINEヤフー NAVER Corporation > Aホールディングス > LINEヤフー LINEヤフー株式会社(ラインヤフー、英: LY Corporation)は、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」やメッセージングアプリ「LINE
57キロバイト (6,660 語) - 2024年2月6日 (火) 09:52


「あの国」からの攻撃で日本の個人情報が大量流出...LINEヤフーのずさんな管理で9600万人が危険にさらされる
…<44万人の個人情報流出で浮かんだのは、LINEヤフーが過去の反省を生かせていない疑いと、国外頼みの開発の危うさ。日本政府が「国民的インフラ」の手綱を…
(出典:ニューズウィーク日本版)

LINEヤフー、個人情報流出を陳謝 「再発防止、改めて公表する」
 LINEアプリの利用者情報など約44万件の個人情報が外部に流出した問題で、LINEヤフーの出沢剛社長は6日に開いた決算説明会で「ご心配、ご迷惑をおかけしてお…
(出典:朝日新聞デジタル)

LINEヤフー 新たに13万件以上の個人情報流出か…NAVERサーバー経由で約8万件+他の委託先経由で約6万件
…LINEヤフーは14日、新たに従業員などの個人情報13万件以上が流出した可能性があると発表した。 LINEヤフーは2023年11月に大株主である韓国…
(出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

LINEの個人情報流出問題、総務省が「報告徴収」実施…不正アクセス巡り詳細報告求める
…4万件の個人情報が流出した可能性がある問題で、総務省が1月、運営するLINEヤフーに対し、2回にわたり詳細の報告を求めたことが分かった。電気通信事業法…
(出典:読売新聞オンライン)


ブログ管理人より

 今回の個人情報流出は、LINEヤフーが過去の教訓を生かせていなかったことを示している。ユーザーのプライバシーを守るためには、企業はより責任を持ち、セキュリティ対策を強化すべきだ。この事件は外国勢力による攻撃だとされており、国家レベルの対策が求められる。LINEとヤフーのID連携を拒否しておいてよかったと思う昨今。

<皆さんのコメント>

2社の統合当初、2サービスのアカウントを連携するよう促されましたが、頑なに拒否していました。まともな権限管理ができていないように見える間は、連携するつもりは全くありません。

こう言う事があり過ぎてもはや個人情報流出騒動で驚かなくなった。何かしら登録する時には大層な約款に同意させるのに運営側は利用側に謝罪するだけ。その流出情報で大事件に巻き込まれたりする可能性も少なからずあるのだからもっと保証してほしい。謝る事なら誰でも出来る。

由々しき事態です。 手軽さや便利さで個人や企業間でもLINEでのやり取りが広がっています。 インフラと言っても過言ではないと思う。

LINEは持ってる情報量に対して、セキュリティーのスキルが低すぎると感じる。まあ無料だし、そんなものといえばそんなものなんだが。

利用者の個人情報をしっかりと保護し、安全を確保することは企業の責任ですが、この種のデータ流失事例は後を絶ちませんね。

政治家、大企業の役員も使っているのだろう。 機密情報が他国にダダ漏れか?

事業規模がセキュリティなどへの投資額である固定費を左右し、様々な脅威が進化し増えている昨今で影響を受けてしまう。

このニュース記事を見た時、「やっぱり」と感じました。 記憶では、yahooとLINEの連携が発表された際、アカウントの連動を拒む人が少なからずいたと思います。