(出典 日本経済新聞)

Aホールディングス > LINEヤフー NAVER Corporation > Aホールディングス > LINEヤフー LINEヤフー株式会社(ラインヤフー、英: LY Corporation)は、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」やメッセージングアプリ「LINE
57キロバイト (6,660 語) - 2024年2月6日 (火) 09:52


LINEヤフー行政指導へ 総務省、情報管理を問題視
 通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者の情報約51万件が流出した可能性がある問題で、総務省がLINEヤフーへの行政指導を検討していることが29日…
(出典:共同通信)


ブログ管理人より

 行政指導が行われたとしても、遅すぎると感じる利用者も多いだろう。信頼回復するためには、LINEヤフーは迅速かつ透明な対応をしてほしい。岸田首相よりかは回復できるんじゃね?

<皆さんのコメント>

LINEヤフーとネイバーの情報セキュリティの甘さと無責任さによって引き起こされた重大な個人情報の漏洩である。

利用者のプライバシーと信頼を軽視した対応は、断じて許されるべきではない。

LINEヤフーとネイバーは、この事態を深く反省し、情報セキュリティの強化と利用者の信頼回復に全力を尽くすべきである。

行政指導というか、こういった情報流出に対して何故、罰則がないのだろうか?偉いさん方がそろって頭下げてそれでゆるされるような現実があるから、本気で対策をしていないのでは?せめて、充分な対策が取られていたかどうかの検証くらいは、所管部署が立ち入り検査を実施して公表するようにすればよい。

皆さん危ないと知っていながらいつまでもLINEなんか使ってないで、日本の大手通信事業三社が主導したプラスメッセージ(旧SMS)使うべき。

この流出事件以来、突然知らない番号からの電話がものすごい件数かかってくるようになりました。 海外、それも全く未知の国からの電話も多いです。 不安でLINEヤフーに問い合わせしましたが、流出情報に私が含まれているかは頑なに教えてもらえませんでした。

LINEを使わす行政はさすがにどうかと思うよ

本来は、情報漏洩したLINEを日本として使わないのが当然だと思うが、日本政府も企業も危機管理が薄いと言わざるを得ない!