(出典 image.itmedia.co.jp)


ワークマンが8800円「ランドセル」発売! 防弾チョッキと同じ生地 ワークマンらしさはどこにある?
…のみとした。なぜ、同社はランドセルに参入することにしたのか。商品開発の担当者に狙いを聞いた。  ワークマンの発売するランドセルはナイロン製なので、一般…
(出典:ITmedia ビジネスオンライン)

ワークマン、初となるランドセルの開発秘話とは?小学生の子を持つ社員が要望を具現化
 ワークマンが、6月にブランド初となるランドセル「ESスチューデントデイパック」を発売し、ランドセル市場に参入する。ワークウェアを中心に展開してきた…
(出典:FASHIONSNAP)


ブログ管理人より

 税込みで8800円とか安すぎだろ。耐久性や撥水性などスペックが気になるが、ランドセルって小学生が使うものだよな。政府の少子化促進政策を止めないと、せっかく参入しても数年で撤退する羽目になるぞ。

<皆さんのコメント>

普通のランドセルより楽そうだなと思いました。 特に低学年の子に。ワークマンランドセルは中学校のカバンと同じ感じならたぶん使いやすく、体の負担も減りそうと思いました。 防弾チョッキと同素材のランドセルぜひ実物を見てみたいですね!

モンベル以外はニュースにならなかっただけで、ランリュックは結構売ってます。イオンでも作ってるし、池田屋と言ったランドセルメーカーでも作ってる。ラン活が止まらないだけで…

良い!価格も安くて良いと思います。 うちは今年卒業しちゃうけど、1年生なら買うな。うちは特に小柄だったからランドセルが軽いと言えど大変でした。 最近はこんなのがあって良いなあ。

親のエゴとか、祖父母の見栄とか要らない。 子供が使いやすいもので十分じゃないのかな。

もっとカジュアルで、シンプルで、機能性も十分なら最高。 高いランドセルでも、金具が壊れたり、皮が擦れてボロボロになってくる。 6年間使うことで、愛着も湧くだろうが、使用状況や状態で買い替えることが出来るように金銭的にも負担の少ないものというのもいいねぇ。

職人さんのショップって言うのが、丈夫で機能性の優れたカバン作りに役立ってるんだろう。という感じ

何年先になるか分からないけど、単純にランドセルの必要性が議論になるんだろうな。品質やブランド的なプレミアムが販促の軸にならなくなっているのは、そのモノ自体の存在意義が低下しているのもあるだろう。今までは疑問にも思わなかったが。

一度見てみたい! うちの子は型落ちのランドセルを選んだので安かったのですが、ランドセルってどうしてあんなに高いんだろうと思います。 8,800円ならサブランドセルとして持っていても良さそう。特に夏場なんかはランドセル重たくて辛そうです。