(出典 news-pctr.c.yimg.jp)




ブログ管理人より

 10年以上放置している間にパスワードを第三者に取得されてログインされている可能性がある。名前やプロフィールは変わっていないので、この観光協会が狙われたというよりかは、ネットによる乗っ取りが正しいのでは?

<皆さんのコメント>

このような乗っ取り行為が行われても、現状では罰する法律もなく、誹謗中傷の舞台だとか、他にも犯罪の温床になったりとか、SNSは無法地帯になっているように思います。

やっぱり公的法人が所有していたアカウントが乗っ取られやすい傾向にあるのかな?

乗っ取りは少ないかもしれないが、他の地域もきちんと検査したほうが良いと思う。

不用心というか無責任というか。公式アカウントという立場を利用すれば詐欺など悪意あることに使われる可能性もあるわけで、厳重に管理していなければいけなかった。

自治体がSNSを活用して発信することは悪くはないが、疎かにするならアカウント削除するべき。こんなこと無理にする必要もメリットもない。

10年間放置していたということは、存在を知る人は少なかったのではなかろうか。パスワードも分からなかった、となればなおさらだろう。

町のログイン情報の引き継ぎが出ていないっていう初歩的な致命的ミスが最大の原因。

先日、自分も一瞬アカウントが乗っ取られました。いつものように、別アカウントからそのアカウントへ切り替えようと思ったら「アクセスできません」と表示され、管理してたアカウントの中から消えました。 慌ててメッセージの意味を調べ、乗っ取られた可能性を知り、登録していたメールを確認すると、「ログインされました」「パスワードが変更されました」と通知が。ログイン場所はPhilippinesと書いてあり、不正アクセスと乗っ取りを確信。