(出典 jprime.ismcdn.jp)



ブログ管理人より

 ピザ配達の男性が勝手にLINE友だち登録するなんて、どういう発想なんだろう。しつこい行為は被害者にとってもストレスになることを理解すべきです。

<皆さんのコメント>

運送業で配達をやっていますがこういう事をする者がいるから 送り状に電話番号を記載しない人が増えている… 何かあった時に電話番号があった方が良いんです 住所の番地が抜けていたり、部屋番号が抜けていたり 同じ番地でマンションが2件建っているのにマンション名が記載されていないとか 特に実家から娘宛てに物を送る場合に電話番号が未記載が多い… 娘を思う気持ちはわかりますが上記の様に届けたくても届けれない状態になった時に指定日に届いてないとクレームを言ってくる人がます… すべては電話番号を悪用をするこんな人物がいるからですよね。

インターネットがまだ主流じゃない時代、家電の料金をコンビニで払っていました。シフト勤務で深夜帰宅とかでしたのでコンビニ払いは便利だったのですが、用紙には電話番号・住所迄記載されていたんですよね。帰宅すると毎日電話が掛かって来るようになり、コンビニの男性店員だと気付いた次第。実家暮らしだけど親が電話代払えと言うので自室に別回線引いた番号のものでした。 出来れば今格安スマホもあるので、2台持ちして使い分けるのも有りだと思う。

こうして炎上してやっと対応に動くのが会社として残念すぎる。むしろ最初の言葉通りに「当事者間で」と押し通せば逆に一貫性があってご立派と思う。もちろんそのときはとことんダメな会社としてさらに炎上していただろう。

個人情報、インターネット、SNSに対するリテラシーに乏しい結果です。

この配達員に限らず、日本社会全体が追いついていないのが現状です。 個人任せにせず、組織的に対策(教育)を強化すべきでしょう。

LINEの問題でもあるけどLINEだけの問題じゃなく他のアプリでも電話番号で検索とかあるよね。「友達じゃありませんか?」みたいな不必要なオススメ機能があったり・・・。

配達員が仕事上で知り得た顧客の個人情報を目的外利用したのだから、会社として直ちに謝罪及び個人情報消去等の対応をすべきである事は、余りにも当たり前のこと。

配達員に限らず、今の日本には 一昔前より異なる価値観の人や国籍が違う人たちの割合が増えています。