出口調査での推定では39%だったのに対し、蓋を開けた結果は60%だ。ここまで開きがあるようなら出口調査は禁止にすべき。というか紛らわしい。何のための選挙なのか分からない。そんなことをするなら選挙前に候補者の訴えや討論番組を企画して報道すべきだったのではと思う。

 蓮舫氏が3位だったのは無党派の票をあまり取り込めなかったのだろうと分析。小池氏は従来の組織票に加え、芳野友子連合会長が小池側についたことも票の伸びにつながった?若者の多くは石丸氏に入れたようだが、中身がないのに日頃から政治監視してほしい。投票に行ったことは素直に褒めたい。



都知事選投票率は60.62% 平成以降で2番目の高さ
…よると、7日投開票の都知事選の投票率は60・62%で、前回2020年を5・62ポイント上回った。  平成以降の計11回の都知事選の中では、衆院選と同日…
(出典:毎日新聞)

〈公約達成に疑問もなぜ圧勝?〉小池百合子が都知事選3選で「日本終了」「東京終了」がトレンド入り「政策目標9割達成」強調も「絶望しかない」
…はあります」(ちだい氏) 最後と見られる3期目の“レガシー”は今回の都知事選は当初、小池知事と蓮舫氏による事実上の“一騎打ち”と目され、対立の構図が…
(出典:集英社オンライン)

<皆さんのコメント>

選挙が面白いとちゃんと投票に行く人増えるんですね

投票率が高いということは、無党派層もそれなりに投票したということ。 それでも小池氏圧勝だったんだから、無党派層の取り込みに蓮舫氏は失敗し、石丸氏は成功した。 この手法の差は今後の選挙に影響与えそうだね。

東京都知事選挙は大統領選挙ぐらいおもしろいからな でも60%の投票率なのに現職候補者当選確率100%のジンクスを覆せないのはなんだかなぁ。

少しずつではある。 だが、人々が政治に興味を持ち始めている。 自分の一票に責任をもって、投じたいと思う人もいるのだろう。

次回は是非70%超えを

こんなに高い投票率初めて見た

思っていたより投票率高かったです

増えたのは良い傾向だけど 、それでも6割なのか