(出典 okane-hosoku.com)

スキマバイトは、労働形態を表す言葉。 労働者が自分の働きたい時間帯に短時間の単発の仕事をするという働き方。多くはスマートフォンのアプリを使用することで、労働者と企業をつないでいる。労働者はアプリで希望する仕事を選択して申し込み、働いたその日のうちに給料が支払われるようになっている。このスキマバイトという言葉は、三省堂の「今年の新語…
6キロバイト (829 語) - 2025年1月17日 (金) 01:44

 政府がまともな経済政策を打たないので、賃金も上がらず、物価高などで余計に労働時間を増やす実態に。週4日、1日4時間程度働けば普通に生活できる社会が理想だな。これは政治で実現可能だけど、政治に無関心な有権者が足を引っ張る皮肉よ。

<皆さんのコメント>

本人が好きで働いてるんだから別にいいだろ
誰のための労働基準法だよ。

働ける人は働く。つらい人はそれなりに。強要するトコと押さえつけるトコ間違ってんだよ。

スキマバイトしてみたいけど、なかなか手を出せない

いやこれは本人が自覚して応募しているのですよ。そこまでしても働いてお金がほしいわけですから。制限すれば苦しくて犯罪に走る人も増えますよ。

合計労働時間が過労死ラインを超えて何かが起きた場合、誰が責任を取るのでしょうね。

自分で仕事を受けている以上、自己責任か。

スキマバイトは好きでやってるから超過しても許して欲しい。やってかないと子供の塾や学費が捻出できないとかもあるし

副業やっている人たち
ご本人は好きでやっているのでしょうけど、合計労働時間が過労死ライン超えてたりするので本当に心配です。

残業代の判定も含めて通算しないとならないんですけどね。 企業にそれを厳密にやれって無理なんですよ。

ダブルワークでありがちだった超過が、アプリ複数使うことで同一の派遣先に対して起こっているということか