ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:災害・防災 > 地震・津波

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b22cb0c8b7765dfc9a523010f7b16565a44c79d5
    巨大地震続発確率、最大96% 南海トラフで3年以内 東北大など
    2023/1/10(火) 19:58配信 時事ドットコム

     南海トラフの東西どちらかでマグニチュード8以上の巨大地震が発生した後、3年以内にもう片方でも巨大地震が続発する確率は4.3~96%だと、東北大や東京大、京都大の研究チームが10日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

     世界の過去約110年の地震統計から、より短期間での続発確率を計算すると、1カ月以内で2.6~85%、1週間以内では2.1~77%という。

     確率の幅が広いのは、1361年以降の続発例を6回中2回とみる見方と、4回とみる見方があるため。東北大災害科学国際研究所の福島洋准教授は「数字で示した方が、続発する可能性の高さや不確実性をイメージしてもらいやすいのではないか」と話している。 

     確実な続発例は1854年に約32時間の間隔で起きた安政の東海、南海地震と、1944年と46年に約2年間隔で起きた昭和の東南海、南海地震。1361年と1498年にも続発した可能性がある。

     巨大地震が発生した場合、気象庁は続発に備えて「巨大地震警戒」の臨時情報を発表することにしており、津波が想定される沿岸地域の住民は1週間程度、事前避難が求められる。


    ブログ管理人より

     地元宮崎でも頻度は高くないが、確実に地震が増えているのを実感する。宮崎の場合は地震よりもその後の津波被害が脅威だが、去年11月頃に中古マンションの7階に引っ越したから少しは安心している。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     毎日新聞によると、最大震度6弱を観測した大阪北部地震から4年となった18日、ブロック塀が倒壊して小学4年の女児(当時9歳)が死亡した大阪府高槻市立寿栄小で追悼式が営まれた。大地震いつ来るんだろ。毎日が不安だ。


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    京都府南部で地震 亀岡で震度4
     2日午後10時21分ごろ、京都府亀岡市で震度4を観測する地震があった。気象庁によると、震源地は京都府南部で、震源の深さは約10キロ。地震の規模を示すマグニチ…
    (出典:毎日新聞)


    ブログ管理人より

     ツイッターでも見ましたが、今回の京都の地震、頻繁に起きているようだ。南海トラフ級の大地震が起きる前兆なのかと思ってしまう。30年以内に8割の確率で大地震が起こると言われているだけに日頃から備えが必要だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     政府は万一に備え、首都のバックアップを全国のどこにでも作っておくべきだと思う。首都圏直下もそろそろ起きる頃。地方創生を本気で考えるべき。れいわ新選組の「政府補償で最低賃金1500円」ってのも1つの手だ。長く続いた緊縮財政が日本を弱らせてしまった。政治を変えて日本を立て直すしかない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    宮城県南部で震度4 津波の心配なし
    …先ほど、宮城県南部で最大震度4を観測するやや強い地震がありました。気象庁によりますと、この地震による津波の心配はありません。 気象庁によりますと、午…
    (出典:TBS系(JNN))


    ブログ管理人より

     最近、地震が多い。東北だけでなく、近畿あたりも、小さめだけど九州でも起きている。小出しに起きることでエネルギー分散して大地震が起きる確率が多少落ちていると分析するのは間違ってる?

     河北新報によると、宮城県は4月から水道民営化なんだと。地震が増えて水道菅破損したりしたときに水質が保持されるか疑問。料金も高くなること間違いない。れいわ街宣で詳細を知るだけに気がかりだ。水道民営化に限らず元凶のPFI法を廃止するところから始めるべきだ。

    続きはこちら

    このページのトップヘ