ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ: 災害・防災

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b22cb0c8b7765dfc9a523010f7b16565a44c79d5
    巨大地震続発確率、最大96% 南海トラフで3年以内 東北大など
    2023/1/10(火) 19:58配信 時事ドットコム

     南海トラフの東西どちらかでマグニチュード8以上の巨大地震が発生した後、3年以内にもう片方でも巨大地震が続発する確率は4.3~96%だと、東北大や東京大、京都大の研究チームが10日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

     世界の過去約110年の地震統計から、より短期間での続発確率を計算すると、1カ月以内で2.6~85%、1週間以内では2.1~77%という。

     確率の幅が広いのは、1361年以降の続発例を6回中2回とみる見方と、4回とみる見方があるため。東北大災害科学国際研究所の福島洋准教授は「数字で示した方が、続発する可能性の高さや不確実性をイメージしてもらいやすいのではないか」と話している。 

     確実な続発例は1854年に約32時間の間隔で起きた安政の東海、南海地震と、1944年と46年に約2年間隔で起きた昭和の東南海、南海地震。1361年と1498年にも続発した可能性がある。

     巨大地震が発生した場合、気象庁は続発に備えて「巨大地震警戒」の臨時情報を発表することにしており、津波が想定される沿岸地域の住民は1週間程度、事前避難が求められる。


    ブログ管理人より

     地元宮崎でも頻度は高くないが、確実に地震が増えているのを実感する。宮崎の場合は地震よりもその後の津波被害が脅威だが、去年11月頃に中古マンションの7階に引っ越したから少しは安心している。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    九州南部で最大35万戸停電、全面復旧めど立たず 台風14号
    …確認している。九州電力によると、台風の影響で九州南部を中心に最大約35万3480戸(19日午前1時)が停電し、全面復旧の見通しは立っていない。  総務…
    (出典:毎日新聞)


    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-1879821/
    九州南部で最大35万戸停電、全面復旧めど立たず 台風14号
    2022年09月19日 20時25分 毎日新聞

    大型の台風14号は19日、九州を縦断した後、近畿・中国・四国を暴風域に巻き込みながら本州付近を北東に進んだ。宮崎県で2人が死亡、広島県で1人が行方不明になった。毎日新聞のまとめ(午後9時現在)では100人が負傷した。宮崎県では広い範囲で住宅や農地の浸水が起きたとみられ、県が被害の把握を急いでいる。気象庁は引き続き土砂災害や河川の増水に警戒を呼びかけている。

     台風14号が18日夜に鹿児島市付近に上陸した時の中心気圧は935ヘクトパスカル。1961年の第2室戸台風(925ヘクトパスカル)や59年の伊勢湾台風(929ヘクトパスカル)に匹敵する勢力だった。今後は本州を横断し、20日夜には三陸沖で温帯低気圧に変わる見込み。鹿児島県への暴風・波浪・高潮特別警報、宮崎県への大雨特別警報はいずれも19日午前までに警報・注意報に切り替えられるなどした。

     18~19日は西日本の広い範囲で記録的な大雨や強風に見舞われ、宮崎県や熊本県では線状降水帯が発生した。降り始め(15日)からの総雨量は、宮崎県美郷町で985ミリ▽高知県檮原(ゆすはら)町で623・5ミリ▽熊本県湯前町で538ミリ――で、平年1カ月分の降水量の2倍近くに迫った場所もある。最大瞬間風速は、鹿児島県屋久島町で50・9メートル▽大分県佐伯市で50・4メートル▽佐賀県唐津市で44・1メートル――などを観測した。

     宮崎県都城市高城町では19日午前7時25分ごろ、田んぼで水没した乗用車が見つかり、中にいた近くの会社員、山下悟さん(68)の死亡が確認された。同県三股町では土砂崩れに巻き込まれた同県西都市の林業、中倉浩二さん(41)が亡くなった。広島県廿日市(はつかいち)市では、鶏小屋の様子を見に行ったという男性(82)の行方が分かっていない。毎日新聞のまとめでは、九州・山口8県の62人を含む17県100人が、強風にあおられ転倒するなど重軽傷を負った。

     宮崎県によると、道路の寸断で延岡市など4市町村の計111世帯が孤立しているといい、現地の状況を確認している。九州電力によると、台風の影響で九州南部を中心に最大約35万3480戸(19日午前1時)が停電し、全面復旧の見通しは立っていない。


    ※全文はソースでご確認ください。


    ブログ管理人より

     バイトに向かう途中で2ケ所停電で信号が止まっているところがあった。次の日には直っているだろうと思っていたが、他にもあるのかまだ手付かず状態だった。ニュースでは停電が広い地域に及んでいて早期の復旧を願いたい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6e488bb41ba054633b3505d9371cfaf074c35d6f
    大型で非常に強い台風14号が九州などに接近、航空や新幹線に影響
    2022/9/18(日) 10:17配信 Bloomberg

    (ブルームバーグ): 気象庁は18日、大型で非常に強い台風第14号が19日にかけて奄美地方と九州にかなり接近し、九州へ上陸するおそれがあると発表した。午前5時18分現在、奄美地方北部の一部が風速25メートル以上の暴風域に入っている。

    鹿児島県では過去に経験したことのないような暴風や高波、高潮となるおそれがあるとして、気象庁が17日夜、防風と波浪、高潮の特別警報を発表し、身の安全を確保するよう呼びかけた。

    台風14号への警戒は、空や陸の便にも影響が広がっている。ANAホールディングスと日本航空は台風の影響により、18-20日に九州や四国などの空港を発着する便に影響が生じていると発表。両社は18日に終日、福岡空港や沖縄那覇空港などを発着する多くの便で欠航を決定した。午後にも状況を更新するという。

    九州旅客鉄道(JR九州)は、九州新幹線で18日に熊本-鹿児島中央間で始発から、博多-熊本間は正午ごろから運休する。東海道新幹線と山陽新幹線も19日に一部区間で運転を取りやめる可能性があるという。九州電力は、18日午前9時現在、宮崎県、鹿児島県内の約2万5680戸が停電していると発表した。

    コンビニエンスストア各社も台風の影響を受け、一部休業を決めた。共同通信の報道によると、セブン&アイ・ホールディングスは17日、九州地方と中国地方にある約610店のセブンーイレブンを計画休業すると発表。ファミリーマートとローソンも一部店舗で計画休業すると報じた。

    政府は17日夜、台風14号の接近を受け、18日午後1時に首相官邸で関係閣僚会議を開くとTBSなどが報じた。岸田文雄首相も出席する予定。

    (c)2022 Bloomberg L.P.


    ブログ管理人より

     せっかくのシルバーウィークも台風14号の接近で台無しだな。各自思い思いに計画を立てていた人も多いことだろう。まずは無事に帰れることを願う。今日の夕方のバイトは行く気がしないなあ。休みにならないかなあ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     那覇空港だけでなく、九州全土にも台風の影響が出てきているようだ。土砂災害などの二次災害が起きなければいいが。天気予報を見ていればこの時期に沖縄に旅行しないはずだが。

    1 ぐれ ★ :2022/09/01(木) 09:18:05.73 ID:/pX7JMho9.net
    ※9/1(木) 7:41沖縄タイムス

     那覇空港では31日、台風11号の影響で便の振り替えやキャンセル待ちの手続きをする観光客などが長蛇の列をつくった。

     横浜市から家族4人で観光で来た母親(32)は「乗る予定だった夜の便が欠航になり、夕方の便に対応できるか航空会社に問い合わせている」と慌てた様子。「夫の仕事の関係できょう帰れないと困る。キャンセル待ちなので乗れることを祈っています」と願った。

     出張で東京から来た30代の会社員男性は「あす帰る予定だったが飛行機が飛ばない可能性が高いので、日程を早めてきょう帰ることにした。台風で予定が狂った」と述べた。


    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/39b45f3e2c58a709a6a18096eed0907427a15e60

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77km2 の火山。かつては名前の通り島であったが、1914年(大正3年)の噴火により、鹿児島市の対岸の大隅半島と陸続きになった。 桜島火山は姶良カルデラの南縁付近に位置しており、このカルデラの2
    83キロバイト (9,656 語) - 2022年7月24日 (日) 22:36
    ブログ管理人より

     鉄筋コンクリートで出来た頑丈な建物で就寝できる国民って全国でどのくらいいるんだろうな。こんなことを気象庁が普通言うか?冗談でもおかしいだろ。政府が全て負担して頑丈な建物に改造してくれるんなら嬉しいが、期待はしていない。緊縮財政を続ける政府にやれるわけがない。公共投資にも教育分野にもケチってる現状だし。


    1 シャチ ★ :2022/07/24(日) 23:14:34.62ID:9Y07fLog9
    7/24(日) 23:10配信日テレNEWS
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b9652e13a7db8057cf9032d04b15a35713bcca5a

    【桜島・気象庁会見要旨2】
    深夜、就寝の際は鉄筋コンクリートで出来た頑丈な建物で。空振(=爆発時の空気の震動)で、窓ガラスが割れるおそれもあるため、窓ガラスの近くは注意が必要です。


    噴火警戒レベル5引き上げの理由は監視カメラの映像から、大きな噴石が火口から2.4キロを超えて、およそ2.5キロ付近に落下したと判断したためです。

    続きはこちら

    このページのトップヘ