ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ:医療 > 病気・メンタル

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.ktv.jp)

    帯状疱疹のサムネイル
    帯状疱疹(たいじょうほうしん、英: Herpes zoster, Zoster)は、水痘・帯状疱疹ウイルス(英: Varicella-zoster virus)によって引き起こされるウイルス感染症の一種。 帯状疱疹の原因は、子どもの頃に感染する水痘(水ぼうそう)と同じ水痘・帯状疱疹
    28キロバイト (4,054 語) - 2024年8月18日 (日) 01:56

     子どもの頃に水疱瘡ってのになった記憶があるが、一生に一度くらいの頻度の症状のはずなのに、『帯状疱疹』が20~40代に増えているという。

     疑うのはやはりコロナワクチンによる副作用じゃないのかね。断定はしないが、明らかになるのもそう遠くないだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    持ち帰り残業がさらに増加! 止まらない教員の過酷労働の実態とは?
    …日30分の労働時間が削減されたにすぎない。 別の文部科学省の調査では、精神疾患の教員は継続して毎年5,000人にも及んでおり、教育現場の過重労働が是正…
    (出典:今野晴貴)

    不安定なのは自分のせいですか 49歳独身・非正規雇用、ずっと手取り月15万円の氷河期世代、結婚にも憧れるけれど…
    …「派遣の域を超えている」と感じることが多くなった。自分の仕事に加え、精神疾患で休職した正社員の仕事と子育て中の正社員のフォローが重なった。仕事は増える…
    (出典:信濃毎日新聞デジタル)

    自治体、精神疾患で休職1.8倍 20代と30代目立つ
     2022年度に精神疾患など「精神および行動の障害」で1カ月以上休んだ自治体職員は、10万人当たり換算で2143人(2.1%)だったことが17日、地…
    (出典:共同通信)

    初任で、いきなり学級担任。それが、教員不足を加速させている
    …かった。|20代の精神疾患休職者が増えている 2023年12月22日に文科省が公表した調査結果によれば、2022年度に精神疾患で休職した全国の公立学校…
    (出典:前屋毅)


    ブログ管理人より

     役所も非正規化が進んでいると聞く。正規の仕事をこなしても非正規だと給与に大きく差が出る。さらに、1人にかかる負担も増え、精神的に病む公務員が増えているのだと思う。学校の教師なんかも同様だ。政治、とりわけ緊縮財政が原因なのは言うまでもない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    医師も、親も、周囲も気づくのが難しい「女性の発達障害」 精神科医が指摘する“気づかれないリスク”
    …みえてきた。 ■女性ホルモンや親のフォローが影響?気づくのが難しい「女性の発達障害」 厚労省の調査(※1)によると、発達障害と診断された人の数を男女別…
    (出典:TBS NEWS DIG Powered by JNN)


    ブログ管理人より

     れいわ街宣などでも質問者から出てくる「発達障害」そして障害者雇用でのB型事業所の件。『れいわに訊く』でサクッと検索してみたが6件ヒットした。すべて政治で解決できる問題だ。

     空気が読めない岸田首相も案外発達障害の部類なのではと勘繰ってしまう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    ブログ管理人より

     元民主党議員で精神科医の水島広子さんのツイートが炎上していた。きちんと診察でもして判断されたのならともかく、診断もなしに決め付けてしまうのはどうかなと。杉田水脈氏は支持していないけど、この件はさすがにな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【衝撃】梅毒患者が2年連続で6000人超、女性は20代目立つ


    梅毒患者、2年連続で6000人超…女性は20代目立つ
    国立感染症研究所(感染研)は10日、今年に入ってから今月1日までに、性感染症の梅毒患者の報告数が6079人になったと発表した。報告数は、2年連続で6000人を…
    (出典:社会(読売新聞オンライン))


    梅毒(ばいどく、Syphilis。黴毒、瘡毒(そうどく)とも)は、スピロヘータの1種である梅毒トレポネーマ (Treponema pallidum) によって発生する感染症である。第一感染経路は性行為であるため性病の1つとして数えられるものの、妊娠中、出生時の母子感染による先天性梅毒もある。梅毒の徴候や症状は、4段階でそれぞれ異なる。
    35キロバイト (4,658 語) - 2019年12月7日 (土) 13:07



    (出典 www.sankei.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲国立感染症研究所(感染研)は10日、今年に入ってから今月1日までに、性感染症の梅毒患者の報告数が6079人になったと発表した。
    ▲報告数は、2年連続で6000人を超えた。
    ▲都道府県別では、東京1565人が最も多く、次いで大阪976人、愛知334人、兵庫269人、神奈川254人など、患者は都市部に多い。
    ▲感染研によると、今年9月末までの報告数では、患者の6割以上は男性で、幅広い年代でみられる。女性は20歳代が目立っている。
    (出典元:読売新聞)


    ブログ管理人より

    日本って性病に対する認識が他国よりも低いように思えます。知る努力はしないといけないと思います。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【脅威】マダニ感染症で50代男性が死亡


    マダニ感染症「日本紅斑熱」で50代男性死亡 滋賀県で初 マダニ感染症「日本紅斑熱」で50代男性死亡 滋賀県で初
    …、治療を続けたものの症状は改善せず14日に死亡した。死亡後の血清検査で日本紅斑熱と判明した。 男性にはマダニにかまれた痕を確認できず、感染場所や日時は…
    (出典:ヘルス(産経新聞))


    マダニ(真蜱)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニマダニ亜目マダニ科 (Ixodidae) に属するダニの総称である。マダニ亜目(もしくはマダニ目)には他にヒメダニ科 (Argasidae) とニセヒメダニ科 (Nuttalliellidae) が含まれるが、本項では主にマダニ科に関する記述を行う。
    18キロバイト (2,563 語) - 2019年7月27日 (土) 08:44



    (出典 www.sankei.com)


    ブログ管理人より

    ダニごときと思ってしまいがちですが、これまで多くの人たちがこの感染症で命を落としている現実があるので、外出の際は肌の露出を少なくするなど対策が必要ですね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【子ども虐待の要因か】「愛着障害」についてTwitterの声


    現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病 現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病
    …に至る病」とは愛着障害にほかならない。愛着障害とは、神どころか、親の愛さえも信じられないことである。そして、キルケゴール自身も、愛着障害を抱えていた―…
    (出典:社会(東洋経済オンライン))


    愛着障害(あいちゃくしょうがい) は 生まれて2年目までに形成される通常の母子間の愛着形成; 通常の愛着が2-3年以内に形成されない場合には、愛着は遅れて形成される とする愛着理論に基づいている心理学用語である。 愛着障害は、研究文献(O'Connor & Zeanah)においては見られる用語であ
    5キロバイト (801 語) - 2018年11月19日 (月) 08:23



    (出典 1.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

    この「愛着障害」って初めて聞く病名ですが、ざっくり調べたところ、幼いときに愛情に恵まれなかった人に起き得るようです。ここ数年子どもへの虐待が増えていますが、背景にはこういった「愛着障害」が引き金になっている可能性も否定できないでしょうね。

    もう一つは安倍政権によるものが考えられますね。生きていて自分は本当に価値があるのか、役に立っているのか、そう思わされてしまう社会も原因なのではと思ってしまう自分がいます。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    風疹(ふうしん、英: Rubella)とは、ウイルス感染症の一種で、風疹ウイルスによる急性熱性発疹性感染症。一般に日本では「三日はしか」「三日ばしか」としても知られ、英語では「German measles(ドイツはしか)」とも呼ばれている。日本では「風しん」として、感染症法に基づく五類感染症に指定して届出の対象としている。
    36キロバイト (5,079 語) - 2019年3月21日 (木) 04:36



    (出典 hosoge.com)


    ブログ管理人より

    早めの予防接種で他人に感染させないようにしたいものですね。


    1 アッキーの猫 ★ :2019/04/02(火) 21:57:02.77 ID:uHPuYPo49.net

    国立感染症研究所は2日、3月24日までの1週間に全国で新たに74人の風疹患者が報告され、今年に入ってからの累計患者数が1033人になったと発表した。計1万5千人以上の患者が出た2012~13年の大流行と増加の仕方が似ており、専門家は「今後流行が拡大する恐れがある」としてワクチン接種を呼び掛けている。

    12~13年の流行は1年目の患者数が2千人台で、冬場に減少したものの2年目に急増した。18年夏に始まった今回の流行は、昨年ピーク時に比べると減ったものの、終息する気配はなく、今後さらに患者が増える可能性もある。

    今年に入ってからの累積患者数は特に首都圏で多く、東京が最多で309人。神奈川140人、千葉99人、埼玉64人だった。このほか大阪で92人、福岡で60人と多いのが目立った。

    風疹はくしゃみやせきを通じて感染。発疹や発熱などの症状が出る。妊婦がかかると胎児の目や耳、心臓に障害が起きる「先天性風疹症候群(CRS)」の患者が生まれる可能性がある。1月には5年ぶりに埼玉県でCRSの男児が報告されており、増加が懸念される。

    ワクチンで予防できるが妊婦は接種できないため、妊娠前の女性や家族の接種が重要。厚生労働省は、子供のころに定期接種の機会がなく感染リスクが高いとされる40~57歳の男性を対象に3年間、ワクチン接種を原則無料とする制度を実施。19年度は自治体から40~47歳の男性に、風疹への免疫の有無を調べる検査を無料で受けられる受診券が送られる。〔共同〕

    ソース
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43217040S9A400C1000000?s=0


    続きはこちら

    このページのトップヘ