ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:コンビニ > コンビニの時短営業

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    コンビニ「時短」2019年の日本揺るがすが... 起点のセブンは大みそかで「契約解除」 コンビニ「時短」2019年の日本揺るがすが... 起点のセブンは大みそかで「契約解除」
    …コンビニ加盟店、「家族経営」が一般的 セブン-イレブンの加盟店オーナー、松本実敏さんは今年2月に自主的に時短営業を始めた。2018年5月に妻をガンで亡…
    (出典:経済総合(J-CASTニュース))


    営業の在り方について方向性を決める。ローソンは加盟店に対し24時間営業を求めない契約を認めており、2019年10月1日時点で98店舗が時短営業に移行していることも明らかにした。2019年10月21日セブン-イレブン・ジャパンはフランチャイズ加盟店の時短営業を本格的に実施すると発表。時短営業
    147キロバイト (22,964 語) - 2019年12月22日 (日) 07:48



    (出典 ssl-cache.stream.ne.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲セブンイレブン・ジャパンは31日午前0時に、大阪府東大阪市の加盟店オーナーと結んだフランチャイズ契約を解除した。
    ▲この店のオーナーは、今年2月に本部の同意を得ずに営業時間の短縮に踏み切り、コンビニ業界が24時間営業を見直す動きが広がるきっかけとなった。
    ▲契約を解除されると、セブンの商品の仕入れができなくなるという。オーナーは31日と元日は休業し、2日から独自に営業を始める意向を示している。
    ▲30日夜、取材に対し「(本部の対応は)不服なので、訴訟で争いたい」と話した。
    (出典元:読売新聞)


    ブログ管理人より

    2019年はまさにコンビニの時短営業で揺れた年だった気がします。24時間営業の終焉を感じさせますね。政治でこういう問題を改善しないと日本はさらに悪化します。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    セブン 時短営業のオーナーとの契約解除を決定 セブン 時短営業のオーナーとの契約解除を決定
    セブン-イレブンは自主的に時短営業を続ける東大阪市の店舗について、年内でフランチャイズ契約を解除することを決定しました。 人手不足を理由に時短営業や…
    (出典:社会(テレビ朝日系(ANN)))


    セブン-イレブン(英: 7-Eleven)は、アメリカ合衆国発祥のコンビニエンスストアである。日本においてはコンビニエンスストア最大手であり、チェーンストアとしても世界最大の店舗数を展開している企業である。 日本では、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社である株式会社セブン-イレブン・ジャパン(英:
    143キロバイト (19,864 語) - 2019年12月29日 (日) 10:36



    (出典 i.ytimg.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲セブンイレブン・ジャパンは29日、自主的に時短営業をしていた大阪府東大阪市の加盟店オーナーに対し、31日付でフランチャイズ契約を解除すると最終通告した。
    ▲オーナーが明らかにした。セブン本部は店へのクレームが多いことを理由にしているが、元日休業の強行を表明するなど「物言うオーナー」の影響力を排除する狙いがあるとみられる。
    ▲オーナーは反発しており地位確認などを求める訴訟を検討。店の明け渡しを拒否するとともに独自に営業を続けるという。
    ▲オーナーはセブン―イレブン東大阪南上小阪店の松本実敏さん。29日午後に大阪市のセブン本部の事務所を訪れ、解除の最終通告を受けた。
    (出典元:共同通信)


    ブログ管理人より

    クレームが多いってのは本部側の言い訳だろうと推測します。邪魔な存在は消してしまいたい思惑が見え隠れしますね。こういう人の痛みの分からない本部は人事総入れ替えして痛みの分かる人をそろえてほしいですね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【加盟店にも忖度】セブン「元日休業は直営店だけ」に加盟店オーナーの不満爆発


    セブン「元日休業は直営店だけ」に加盟店オーナーの不満爆発 セブン「元日休業は直営店だけ」に加盟店オーナーの不満爆発
    …加も検討したが、元日休業によるさまざまな影響を考えた結果、直営店のみの実施になった」(セブン&アイ・HD広報センター)と説明。元日休業の実験に加盟店が…
    (出典:経済総合(ダイヤモンド・オンライン))



    (出典 hayabusa.io)


    忙しい人のために要約すると

    ▲セブン-イレブンの加盟店は2020年も“柔軟な働き方”を認めてもらえないようだ。セブン-イレブン・ジャパンは2020年の元日に都内の50店で休業実験を実施する。
    ▲ところが、対象となる店舗は全て本部が運営する直営店だ。セブンの加盟店オーナーからは、「なぜ加盟店だけが元日営業を強いられるのか」と不満の声が上がっている。
    (出典元:ダイヤモンド・オンライン)


    ブログ管理人より

    給与計算についても直営店は正しくて、加盟店だけ間違った計算式が適用されていたり、セブン本部は悪意しかありません。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【画期的】ファミマも時短営業を容認へ


    時短店の場合、深夜帯に行っている品出しを朝の開店前に行う必要が出てくるので人集めが難しくなるのであれば時短に踏み切れない。セブン-イレブンは2019年7月22日時点で116店が時短に取り組み、さらに230店が実験参加を希望している。店ごとの個別事情に応じて時短を認めているローソンは51店が時短営業
    143キロバイト (22,211 語) - 2019年11月13日 (水) 06:08



    (出典 prt.iza.ne.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲コンビニエンスストア大手のファミリーマートが、加盟店の希望があれば、営業時間を短縮する時短営業を原則容認することがわかった。
    ▲2020年3月にも契約を改定し、約1万6500あるすべての店舗が選択できるようになる。
    ▲時短営業を希望する加盟店がチェーン本部と事前に協議したうえで決定する。
    ▲休業時間は午後11時から午前7時までの間で調整する。深夜の休業は毎日か、日曜日だけかを選べる方向だ。



    ブログ管理人より


    時短で売上が伸び悩む懸念もありますが、売上が伸びたという報告もあるようで、長い目で見ればオーナーの健康状態も安定されるでしょうから、今後は主流になりそうですね。それとは別に消費税廃止などの経済政策で需要が喚起されればより改善されるのは言うまでもありません。

    ファミマの澤田社長がとてもいい人なので、オーナーに寄り添った真の改革が期待できるのではと思っています。セブンなんかはオーナー不在時に本部が無断発注するくらいなので、人をコストとしてしか考えないところはいずれ消えることでしょう。

    トップがしっかりした人なら安泰なんですよ。そういう観点からすれば安倍が異常なのが明らかだろう。政府が打ち出した「働き方改革」ってのは別名「過労死促進法」ですからね。人をコストをして考える人がやりそうなことです。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【本部は柔軟な姿勢を】セブン8店、時短営業を開始


    セブン8店、時短営業を開始…最長休業は午後11時から午前7時
    …深刻な人手不足から時短営業を検討する店舗は多い。今後、時短営業がさらに広がるか、注目される。 セブンは4月以降、約2万1000の加盟店のうち、時短を希…
    (出典:経済総合(読売新聞オンライン))


    セブン-イレブン(英: 7-Eleven)は、アメリカ合衆国発祥のコンビニエンスストアである。日本においてはコンビニエンスストア最大手であり、チェーンストアとしても世界最大の店舗数を展開している企業である。 日本では、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社である株式会社セブン-イレブン・ジャパン(英:
    139キロバイト (19,337 語) - 2019年10月27日 (日) 22:10



    (出典 cf-images.ap-northeast-1.prod.boltdns.net)


    忙しい人のために要約すると

    ▲セブン―イレブン・ジャパンは1日、全国の加盟店8店で、深夜に休業する時短営業を始めた。
    ▲チェーン本部は「24時間営業が原則」との方針を変えていないが、深刻な人手不足から時短営業を検討する店舗は多い。
    ▲今後、時短営業がさらに広がるか、注目される。


    ブログ管理人より


    ただでさえ、オーナーから搾取している現状があるので、時短だけでなく、人手不足の状況によって休日を設けられるような柔軟な姿勢を見せてもらいたいものですね。デフレの中、低賃金でバイトもなかなか集まらないでしょうしね。

    続きはこちら

    このページのトップヘ