ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:コンビニ > コンビニの食品

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     写真で見ましたが、びっくりするくらいタルタルソースが詰まっている感じでした。これはきっと満足するレベルだろう。企業努力の賜物だわ。


    1 デネボラ(東京都) [ヌコ] :2022/06/17(金) 16:03:50.46

    (出典 image.entabe.jp)

    ローソンストア100で、おかずが1つだけの“だけ弁当”シリーズ第4弾として、おかずは白身フライだけの「白身フライ弁当」が6月29日に発売されます。また「ウインナーおにぎり」が同時登場。

    白身フライ弁当
    今回第4弾として発売するのは、「白身フライ弁当」。「白身魚のフライ」を抜擢したのは、前回の「のり磯辺揚弁当」に続き「のり弁」には欠かせないおかずですが、 白身魚のフライ「だけ」が主役としておかずになっているお弁当は世の中にないため。ごはんの横に、存在感十分の白身魚のフライを丸ごと一本のせ、タルタルソースを価格を保てる限界ギリギリまでたっぷりと添えています。

    https://entabe.jp/49149/lawson-store-100-fried-fish-bento

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    白湯(さゆ、しらゆ)は、水を沸かしただけで何も入れていない湯のこと。 湯冷まし(ゆざまし)は、湯をぬるく冷ました物。いったん沸騰させることで、カルキなどの不純物がとび、口当たりも柔らかくなる。 飲用 新生児や体の弱っている者の水分補給に少量の白湯を飲ませたり、薬を飲む際に一緒に飲んだりする。薬の飲
    5キロバイト (658 語) - 2021年8月28日 (土) 07:55


    ブログ管理人より

     「白湯」って水を沸かしただけなのに需要があるのかと記事を読んでみたが、なるほど!たしかに需要はあるようでした。赤ちゃんのミルクなんかは白湯があると便利ですね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    賞味期限切れのおでんを販売 札幌のセブンイレブン加盟店
     札幌市東区のセブンイレブンで、賞味期限の切れたおでんを販売したとして、セブンイレブンジャパンが謝罪しました。  賞味期限切れのおでんを販売していたの…
    (出典:HTB北海道ニュース)


    忙しい人のために要約すると

     大手コンビニチェーン「セブン‐イレブン」の北海道内の店舗で、賞味期限切れのおでんを販売していたと、店の関係者がユーチューバーに情報を寄せた。
     賞味期限切れから1か月経ったものも売っていたといい、この関係者は、証拠の動画も撮っていた。セブン‐イレブン側は、事実関係を認めて謝罪し、「厳正に対応する」としている。
    (出典元:J-CASTニュース



    ブログ管理人より

     賞味期限を過ぎたものは基本的に商品として出すべきではないですよね。品質管理を徹底して二度と起こらないようにしてほしい。信用に関わる問題でもある。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 livedoor.blogimg.jp)


    忙しい人のために要約すると

     セブン―イレブン・ジャパンの永松文彦社長は、おにぎりの消費期限を約2倍に延ばす方針を明らかにした。これにより、店頭で販売できる時間を現在の約18時間から1日半~2日程度に延ばす。食品ロスの削減が狙いで、2021年3月以降、順次、消費期限の長い商品に切り替える。
    (出典元:毎日新聞)



    ブログ管理人より

     記事を読むと窒素ガスを包装内に充満させて鮮度を保つとか。そこまでせずとも賞味期限の数時間前に半額にした方が消費者のウケがいいと思いますが、いかがですかね?消費期限2倍で腹を壊すのも2倍になってはシャレになりませんぜ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    削減の一環で、パックに入ったおでんを店員が注文ごとに電子レンジで提供する「レンジおでん」の販売を開始した。レジ横に置かれたで提供する従来の方法に比べ廃棄を大幅に減らせる。おでんの補充や時間管理、清掃などの店舗業務の負担を軽減する効果も期待する。温めると破裂する卵や、形が崩れる白滝の導入は見送った。
    156キロバイト (24,500 語) - 2020年8月28日 (金) 01:24



    (出典 image.itmedia.co.jp)


    忙しい人のために要約すると

     例年、ファミマはおでんの販売推奨期間を8月後半~翌年4月末までとしていた。しかし、2019年の商戦では販売推奨期間を短縮した。19年12月以降に販売するかどうかは、各加盟店の判断となった。その理由は、仕込み作業などの負荷を減らすとともに、食品ロスを削減するためだった。20年はさらに踏み込んで、通年選択制とした。おでん鍋を設置するかどうか、そしてその設置時期は各加盟店が判断する。
    (出典元:ITmedia ビジネスオンライン)



    ブログ管理人より

     ネット民の反応ではファミマのおでんは概ね評価低めではありますが、コロナ禍が落ち着くまではサービスを止めるのもあり?

    続きはこちら

    このページのトップヘ