ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:コンビニ > コンビニの経営実態

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【セコマを見習うべし】ファミマが進める不振店舗「直営化」の真意


    ファミマが進める不振店舗「直営化」の真意 ファミマが進める不振店舗「直営化」の真意
    …まれる悪循環に陥る。 そこで不振店舗を直営化して品ぞろえを充実させれば、売り上げが伸びるとファミマは見込んでいる。 直営化することで人件費などの費用は…
    (出典:経済総合(東洋経済オンライン))


    ファミリーマートは、日本発祥のコンビニエンスストア (CVS)である。ここでは店舗ブランドとしてのファミリーマートに関する記述に特化し、法人そのものについてはファミリーマート (企業)で記述する。 1973年、株式会社西友ストアー(現:合同会社西友)が、埼玉県狭山市内にCVSの実験店舗を開設。76
    130キロバイト (19,049 語) - 2020年1月2日 (木) 15:17



    (出典 4.bp.blogspot.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲コンビニエンスストア業界大手のファミリーマートは、販売不振にあえぐ店舗のテコ入れを担う部署を新設する。「店舗再生本部」(仮)との名称で、2020年3月から始動する。
    ▲フランチャイズ加盟店オーナーが事業の継続を断念して、次のオーナーが見つからない場合、その店舗の経営を本部が引き継ぐ。
    ▲本部が直営体制により店舗の課題を洗い出し、改善策を打ち出す。売り上げを立て直したうえで、再びフランチャイズ化するという流れだ。再建が難しいと判断した場合は、閉店も検討する。
    (出典元:東洋経済オンライン)


    ブログ管理人より


    北海道で展開されているセコマは直営店だけだそうです。三井ふしふみさんのYouTubeチャンネルで知ったのですが、売上が高いところと低いところを調整されているとか。なので、売上が厳しくてもモチベを維持できるそうです。コンビニの原点はセコマにあるとみています。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【人の痛みを共有せよ】セブンイレブン、ガバナンス利かない経営体制が露呈


    ガバナンス(governance)とは、統治のあらゆるプロセスをいう。政府、企業などの組織のほか、領土、ITシステム、権力などにも用いられる広い概念であることが分かる。ガバナンスにおいては、関係者がその相互作用や意思決定により、社会規範や制度を形成し、強化し、あるいは再構成していく。
    1キロバイト (140 語) - 2019年7月25日 (木) 04:19



    (出典 bitdays.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲24時間営業をめぐる加盟店への対応やセブンペイの不正利用など、問題が相次いだ2019年のセブン-イレブン・ジャパン。
    ▲年の瀬が近づく12月の初旬になっても、セブンの経営陣は、また会見で深々と頭を下げた。
    ▲「従業員、オーナーならびに関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」。
    ▲12月10日、都内で行われた会見で、セブン-イレブン・ジャパンの永松文彦社長は謝罪した。
    ▲問題続出のセブン。経営トップの強いリーダーシップによる、透明性のある経営体制への変革が求められる。
    (出典元:東洋経済オンライン)


    ブログ管理人より

    人の痛みを分かるようにならないと真の変革など絵に描いた餅でしかないですよね。経営不振でこれ以上加盟店オーナーを死なせることがあってはいけないです。コンビニはインフラとしての役割を果たしているわけなので、国はコンビニに対して補助金を出すなどの支援をしてもいいのではと思います。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【人は宝】ファミマ澤田社長、加盟店の負担「反省している」


    ファミマ澤田社長激白、加盟店の過度な負担「反省している」 ファミマ澤田社長激白、加盟店の過度な負担「反省している」
    …べます。これによってポイント相当額の負担が増加するとの声が加盟店から上がっています。 加盟店のポイント相当額の負担は増えますが、ポイント付与による店舗…
    (出典:経済総合(ダイヤモンド・オンライン))


    なお、商品代金のクレジットカードによる決済は、長らくファミリーマートの会員カードであるファミマTカードのみ可能であったが、2011年(平成23年)11月29日より他社発行のクレジットカードが利用できるようにシステムを変更した。ファミマクレジット(ファミマTカード発行元)が発行している「TSUTAYA
    138キロバイト (20,247 語) - 2019年12月5日 (木) 07:26



    (出典 2.bp.blogspot.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲加盟店の時短営業を、本部との同意を条件とせず容認する方針を11月14日に打ち出したファミリーマート。
    ▲澤田貴司社長が5日までにダイヤモンド編集部のインタビューに応じ、「従来の加盟店への支援策では、まだ足りない。より加盟店に寄り添った経営判断が必要だ」と真意を説明した。
    (出典元:ダイヤモンド・オンライン)


    ブログ管理人より

    セブン本部の搾取システムで殺されているFCオーナーが増えている中、ファミマは真摯に今の現実を直視していますよね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【セブン本部と同じ】ミニストップ店舗を本部が強制閉店


    イオングループ > ミニストップ ミニストップ株式会社(英: MINISTOP CO.,LTD.)は、イオングループのコンビニエンスストアである。イオンの連結子会社。 店舗数は2019年2月現在5450店(国内2197店・国外3253店)で、業界第4位。事業本部は千葉県千葉市美浜区中瀬一丁目5番地1
    59キロバイト (7,894 語) - 2019年10月1日 (火) 13:47



    (出典 www.mag2.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲宮城県石巻市にあるミニストップ石巻渡波店のオーナー(56)は11月15日、強引に店をやめさせられたとして、本部を相手に慰謝料など220万円を求めて、仙台地裁石巻支部に裁判を起こした。
    ▲店舗は11月8日、本部によって閉鎖された。同日、本部社員が契約解除の通知書を示したうえで、店舗の関係者を店外に追い出したという。
    ▲オーナー側はこの「追い出し」が原則禁止されている「自力救済」に当たると主張している。
    (出典元:ライブドアニュース)


    ブログ管理人より

    過去にもセブンの本部から東日本橋1丁目店を強引に閉店させられて、オーナーが死んでしまった例がありましたよね。れいわの三井よしふみさんがセブンイレブンの日に本部前でスピーチ中に奥さんから死の知らせを受けてやりきれない気持ちでいっぱいでした。

    デフレが20年以上も続いているのでなかなか思うとおりに売上も上げられないばかりか、24時間営業人手不足に陥っていたりと、今後もこういったニュースが増えそうです。全ては安倍政権による間違った経済政策だと思っていいでしょう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【良い取り組み】ミニストップ本部、店の経費も負担へ


    ミニストップ本部、店の経費も負担へ 21年度に新契約 ミニストップ本部、店の経費も負担へ 21年度に新契約
    コンビニ4位のミニストップは12日、加盟店と結ぶフランチャイズ(FC)契約を見直し、店主持ちとしてきた人件費などの店の経費について本部も応分の負担をする方針…
    (出典:経済総合(朝日新聞デジタル))


    イオングループ > ミニストップ ミニストップ株式会社(英: MINISTOP CO.,LTD.)は、イオングループのコンビニエンスストアである。イオンの連結子会社。 店舗数は2019年2月現在5450店(国内2197店・国外3253店)で、業界第4位。事業本部は千葉県千葉市美浜区中瀬一丁目5番地1
    59キロバイト (7,894 語) - 2019年10月1日 (火) 13:47



    (出典 entrenet.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲コンビニ4位のミニストップは12日、加盟店と結ぶフランチャイズ(FC)契約を見直し、店主持ちとしてきた人件費などの店の経費について本部も応分の負担をする方針を明らかにした。
    ▲人件費の上昇に悩む店主を支える狙い。2021年3月に切り替える。


    ブログ管理人より

    こういう取り組みは大歓迎ですね。セブンイレブン本部も見習ってほしいものです。搾取システムの撤廃を願う。

    続きはこちら

    このページのトップヘ