ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:コンビニ > コンビニあれこれ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日本におけるセブン-イレブンの1号店が東京都江東区に開店した。これをもって日本型コンビニエンスストアの1号店とする解釈もある。 1975年6月 - セブン-イレブンが福島県郡山市虎丸店で、初の24時間営業を開始。 1981年 - 宅配便の取次サービス開始。 1982年 - セブン-イレブン
    156キロバイト (24,500 語) - 2020年8月28日 (金) 01:24



    (出典 cdn.autoc-one.jp)


    忙しい人のために要約すると

     セブン―イレブン・ジャパンはコンビニエンスストアから消費者に商品を直接届けるスピード宅配を始める。2020年度内に東京都内の100店舗で始め、21年度以降に少なくても1千店規模へ広げる。店舗から最短30分で届ける素早さでアマゾン・ドット・コムなどのネット通販勢に対抗する。成熟するコンビニ業界で、新型コロナウイルス禍で伸びる宅配に成長を求める動きが出てきた。
    (出典元:日本経済新聞)



    ブログ管理人より

     あまりバイトに複雑な業務をさせるのはどうかなと。ただでさえ人手不足なのに、募集しても集まらなくなるよ?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    コンビニ3社、レジ袋3円 7月1日から
    大手コンビニ3社が7月1日からレジ袋を1枚3~5円で有料化することが3日、分かった。政府が7月から全国の小売店にレジ袋有料化を義務付けるのに対応する…
    (出典:社会(共同通信))


    レジ袋レジぶくろ)とは、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの小売店において、購入した持ち帰り商品を入れるためにレジで渡されるポリオレフィンなどの材質で作られたを指す通称(正式名称ではない)。買物の一種。 一般的に会計の後、レジ係から渡される場合が多い。店が混雑していない、もしくは購
    17キロバイト (2,502 語) - 2020年3月15日 (日) 12:17



    (出典 latennokaze.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲大手コンビニ3社が7月1日からレジ袋を1枚3~5円で有料化することが3日、分かった。政府が7月から全国の小売店にレジ袋有料化を義務付けるのに対応する。
    ▲最大手セブン―イレブン・ジャパンはレジ袋の小、中、大と弁当用の4種類を3円、特大サイズのみを5円とする。
    ▲ローソンは3種類全てを一律3円、ファミリーマートも大きさを問わず3円とする。消費者にマイバッグの利用を促し、プラスチックごみの削減につなげる。
    ▲3社はいずれも植物由来のバイオマス素材を30%配合したレジ袋を採用。配合率25%以上の場合は有料化義務付けの対象外だが、ごみ削減のため有料化に踏み切る。
    (出典元:共同通信)



    ブログ管理人より

    レジ袋有料化って海への廃棄が問題になっていることへの対策でもありますが、有料化にしても捨てる人は捨てるんで、大事なのは人のモラルだと思うんですよね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    building_convenience_store1
    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【防犯】ローソンの強盗被害が減少 秘密兵器は新型レジ


    ローソンの強盗被害が減少 “秘密兵器”は新型レジ ローソンの強盗被害が減少 “秘密兵器”は新型レジ
    ローソンの強盗被害が減少している。2019年度の強盗件数は29件(対前年比4件減)、1件当たりのレジ被害額は1万7000円(同6万8000円減)だっ…
    (出典:経済総合(ITmedia ビジネスオンライン))


    原型となったミルクショップローソンはアメリカ・オハイオ州の牛乳屋J.J.ローソンが1939年に同州に開店した店である(ローソンの看板のミルク缶はここに由来する)。その牛乳の美味しさが地域の評判を呼び、業容を拡大。ローソンミルク社を設立して日用品を販売するチェーン店の展開を開始した。その後、ローソンミルク社はコンソリデーテッド
    190キロバイト (24,148 語) - 2019年12月16日 (月) 08:13



    (出典 cdn.bg-mania.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲ローソンの強盗被害が減少している。2019年度の強盗件数は29件(対前年比4件減)、1件当たりのレジ被害額は1万7000円(同6万8000円減)だった。
    ▲同社の竹増貞信社長は11月12日、経済産業省で開催された「コンビニ本部ヒアリング」の場で、強盗被害が減ることが夜間に働く従業員の安心にもつながるという趣旨の発言をしている。背景には何があるのか。
    ▲広報担当者によると、19年2月末までに全店に導入された新型POSレジが効果を発揮しているという。
    ▲この新型レジは、自動釣銭機や多言語(日本語含む4カ国語)でのナビゲーション機能を搭載。これまで通り店員がレジ操作を行えるだけでなく、お客がレジ操作を行う「セルフモード」に切り替えることも可能だ。
    (出典元:ITmedia ビジネスオンライン)


    ブログ管理人より


    ただでさえ、売上が低迷している中で強盗に入られたりしたら元も子もないですが、これが日本の実態です。デフレによる生活苦が増え犯罪に走る人が増えてくるのは明らかです。デフレ状況で消費税を増税すること自体が狂っているんです。大企業や大富豪ばかり裕福にさせる今の政治、つまり安倍晋三こそが元凶なのです。

    キャッシュレス化したコンビニだと現金自体を扱わなくなるわけなので、強盗で現金を奪われる危険性もなくなるので、これが防犯になるんですね。賢いというか、こういう形態に移行すべきなのかが分かる気がします。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    セブン-イレブン(英: 7-Eleven)は、アメリカ合衆国発祥のコンビニエンスストアである。日本においてはコンビニエンスストア最大手であり、チェーンストアとしても世界最大の店舗数を展開している企業である。 日本では、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社である株式会社セブン-イレブン・ジャパン(英:
    139キロバイト (19,270 語) - 2019年10月1日 (火) 12:01



    (出典 jbpress.ismcdn.jp)


    ブログ管理人より

    セブンイレブンの搾取システムで多くのオーナーがに追いやられている現実がありますが、フランチャイズ法を整備して死なずに済む体制を構築する必要があります。


    (2019年12月30日1:00 追記)
    セブンイレブン・ジャパンは29日、自主的に時短営業をしていた大阪府東大阪市の加盟店オーナーに対し、31日付でフランチャイズ契約を解除すると最終通告した。
    (出典元:共同通信)

    続きはこちら

    このページのトップヘ