ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:生活 > 自然

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    ブログ管理人より

     高温になった水田の水でまさかザリガニ自身がボイルされるとは思ってもいなかったのでしょうね。それだけ今年の暑さは異常なのでしょうね。地球規模の異変なのかも。


    1 きつねうどん ★ :2022/07/01(金) 23:01:20.28
    「ボイルされたザリガニが、田んぼに浮いている」

    例年に比べて早くも梅雨が明け、各地が連日の厳しい暑さに見舞われるなか、水田で見かけたザリガニの異変を伝えるツイートが注目を集めている。


    (出典 www.j-cast.com)

    ツイッターユーザー・しろえもんさん(@shiroemoon)の投稿より

    「ザリガニが、田んぼに浮いている」
    話題となっているのは、茨城県南部で水稲耕作を行うツイッターユーザー・しろえもんさん(@shiroemoon)による2022年6月30日昼の投稿だ。水田を撮影した写真を添付し、

    「よっぽど暑かったんだろう ボイルされたザリガニが、田んぼに浮いている エェ...」
    と伝えた。茹でたエビのような明るい赤色になった4匹のザリガニが映っている。


    また7月1日の同時刻に、田んぼの水温を計測したとツイート。「水深が浅い場所では43℃」「少し深い場所ならば41℃」と報告し、高温の理由を「まだ稲が小さいので、日光を遮ることができず、水温が上昇しやすいのかもしれません」と分析した。

    先の投稿は4万9000件以上のリツイートや20万1000件超の「いいね!」を集め、ザリガニの様子に「マジかよ・・・暑すぎんだろ」「えらいことなってる!」といった声が広がっている。ただし、死因については水温上昇による酸欠など異なる見立ても出ている。

    反響を受けてしろえもんさんは同日、J-CASTニュースの取材に対し、普段通り気軽に投稿したものとし、「ここまで大きな反響を呼ぶとは全く思いませんでした」と驚きを示した。

    写真に映る4匹のザリガニは、発見時、間違いなく死んでいたといい、

    「いただいたリプライを読んでいると暑さが直接的な死因ではないようですが、発見時はあまりにも暑い日中だったので、本当に茹だってしまったのかと驚きました」
    と感想を述べた。「他の場所でも数匹が同じ状態で水面に浮いていました」とも添える。

    例年に比べて「間違いなく熱いと思います」
    ザリガニの写真を撮影したのは12時ごろ。なお気象庁が発表しているデータによると、当日、水田がある地域の気温は約34度だった。


    発見の経緯を「連日あまりにも暑いので、各水田にたっぷり水を入れようと巡回していた時に発見しました」と伝える。

    しろえもんさんによると、水田の水温は例年に比べて「間違いなく熱いと思います」。ザリガニのほか、暑さによる生物への影響は、「私が観察した限りでは、他の生物への影響はなさそうです」とする。具体的には、

    「オタマジャクシやメダカ、タニシなどは元気に動いています。ただ、できるだけ涼しい場所を求めて、水流のある場所や水深が深い場所に密集していますね」
    と説明した。稲に関しても「影響は分かりませんが、現状では問題なく生育しております」という。

    しろえもんさんは今回の出来事を振り返って、「自分も外で作業をする身ですが、熱中症対策を十分に行って欲しいと改めて感じています」と伝えた。

    https://www.j-cast.com/2022/07/01440720.html

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「ダイオウイカ」が海岸に漂着 “生きた”状態は初
    …われる「ダイオウイカ」です。  時折、ひれを動かすなど、生きているのが分かります。  20日、福井県小浜市内の海岸で見つかったこのダイオウイカ。胴の長さが1…
    (出典:テレビ朝日系(ANN))


    ダイオウイカ (大王烏賊, Architeuthis dux) は、開眼目ダイオウイカ科に分類されるイカダイオウイカ属には複数種があるとする説もあったが、遺伝子的にきわめて均一な同一種だと判明した。 北米やヨーロッパ付近の太平洋、ハワイや小笠原諸島付近の太平洋などで発見例があり、漂着例はアフリカ
    26キロバイト (3,537 語) - 2022年4月20日 (水) 13:11


    ブログ管理人より

     ダイオウイカというと、ドラクエ3で登場したモンスターをイメージしてしまう。刺身にしても、揚げても焼きイカでも美味そうだなあ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    西之島、溶岩が海まで到達 噴火続く、海上保安庁が観測 西之島、溶岩が海まで到達 噴火続く、海上保安庁が観測
    海上保安庁は7日、昨年7月以来の噴火が確認された東京・小笠原諸島の西之島で、溶岩が海まで流れているのを観測したと発表した。噴火が続いており、噴煙や噴石も断…
    (出典:社会(共同通信))


    西之島(にしのしま)は、日本の小笠原諸島にある島(無人島)。海底火山の活動により生じた火山島である。 火山島として現在も島の形を大きく変えるほど活発な活動が見られる。火山噴出物により海面近くの噴火口周辺に「新しい陸地」が生じたり、溶岩流などが海岸に達して島が広がったりすることもある。1973年と2
    66キロバイト (8,140 語) - 2019年12月6日 (金) 04:05



    (出典 www.news24.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲海上保安庁は7日、昨年7月以来の噴火が確認された東京・小笠原諸島の西之島で、溶岩が海まで流れているのを観測したと発表した。
    ▲噴火が続いており、噴煙や噴石も断続的に出ている。
    ▲海保や気象庁は、周辺を航行する船舶に注意するよう呼び掛けている。
    ▲西之島の噴火は6日、海保の観測で確認。同日の調査では、溶岩は海岸まで約200メートルの地点に達していた。
    (出典元:共同通信)



    ブログ管理人より


    西之島が無人島だから良かったものを、住民がいたら大変な災害になっていただろうなあ。今の時期に噴火とか地球規模で環境異変が起きていると疑ってしまいます。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    東京都心で2月並みの最低気温 全国で冷え込み強まる - ウェザーニュース
    今日4月2日(火)は、全国的に朝の冷え込みが強まっています。東京都心では2.3℃を観測し、2月下旬並みの最低気温となりました。平年より5℃近く低い水準です。
    (出典:ウェザーニュース)



    (出典 3.bp.blogspot.com)

    ブログ管理人より

    今朝はやたらと寒かったですね。1時間程度暖房を入れましたが、4月になってここまで冷え込むとは地球規模で何か異変が起きているかもしれないですね。


    1 記憶たどり。 ★ :2019/04/02(火) 10:21:58.24 ID:IgJ9BnCa9.net

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190402-00008112-weather-soci

    今日4月2日(火)は、全国的に朝の冷え込みが強まっています。東京都心では2.3℃を観測し、
    2月下旬並みの最低気温となりました。平年より5℃近く低い水準です。

    最低気温が0℃未満の「冬日」となった地点は、全国926地点のうち496地点となり、全国の観測点の半数以上に達しています。

    季節外れの寒さとなったため、全国の12地点で「4月の観測史上最低気温」記録を更新しました。

    ◆4月の最低気温記録を更新した地点
     沢内(岩手)    -5.9 ℃※
     花巻(岩手)    -5.0 ℃
     熊野新鹿(三重)  2.5 ℃
     兎和野高原(兵庫) -2.6 ℃
     高野(広島)    -8.5 ℃
     呉市蒲刈(広島)  3.2 ℃
     穴吹(徳島)    0.0 ℃
     海陽(徳島)    0.0 ℃
     新居浜(愛媛)   1.0 ℃※
     南国日章(高知)  1.1 ℃
     田野(宮崎)    2.4 ℃※
     内之浦(鹿児島)  1.8 ℃
    ※印は統計開始から10年未満

    ◆今朝の最低気温
     札幌  0.3 ℃
     仙台  0.2 ℃
     東京  2.3 ℃
     名古屋 3.1 ℃
     大阪  4.5 ℃
     福岡  6.9 ℃
     那覇  14.5 ℃

    昼間もこの時期らしからぬ寒さ

    強い寒気に覆われている影響で、晴れるところでも気温はあまり上がらず、予想最高気温は東京で11℃と2月下旬並み、大阪では10℃と2月中旬並みの予想です。今日は冬の装いでお過ごしください。



    (出典 lpt.c.yimg.jp)


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ふたご座流星群今夜から 見頃はいつ?東北(日直予報士 2018年12月13日) - 日本気象協会 tenki.jp - tenki.jp
    ふたご座流星群今夜から 見頃はいつ?東北(日直予報士 2018年12月13日) - 日本気象協会 tenki.jp  tenki.jp

    13日夜とあす14日夜に、ふたご座流星群がピークを迎えます。今年はあまり月明かりの影響もなく、良い条件で流星を観察することができるでしょう。東北地方は、太平洋側 ...


    (出典:tenki.jp)


    ふたご座流星群(ふたござりゅうせいぐん、学名 Geminids)はふたご座α星(カストル)付近を放射点として出現する流星群である。ふたα流星群(ふたござアルファりゅうせいぐん)とも呼ばれる。12月5日頃から12月20日頃にかけて出現し、12月14日前後に極大を迎える。しぶんぎ座流星群、ペルセウ
    4キロバイト (618 語) - 2018年12月13日 (木) 01:05



    (出典 resemom.jp)


    ブログ管理人より

    確認したところ、太平洋側の地域が見られるチャンスが高いようですね。
    深夜から明け方がいいようなので、徹夜してみようかと検討中です。


    1
    アルカリ性寝屋川市民 ★ :2018/11/27(火) 22:36:49.99 ID:CAP_USER9.net

    一番の見ごろは14日深夜から15日明け方

    極大時刻は14日21時ごろ

    2018年のふたご座流星群の流れ星が最も多く流れる「極大時刻」は、12月14日21時(夜9時)ごろと予想されています。そこで、12月14日の宵から15日の明け方ごろにかけてが観察のチャンスです。ちょうど週末にあたり、多くの方にとって好都合でしょう。

    月明かりの影響は23時ごろまで
    流れ星の観察は普通の星空観察と同じく、街明かりや月明かりの影響を大きく受けます。じっくり見ることができないという点では、星空観察以上に影響が大きいとも言えます。

    今年は12月15日が上弦で、流れ星が見ごろとなる14日の月は23時(深夜11時)ごろに沈みますので、この時刻以降とくに好条件で流れ星観察ができるでしょう。街明かりの影響も小さい場所で眺めれば、多くの流れ星が見られそうです。

    見える数の予想
    見晴らしが良く空が開けた場所であれば、14日深夜から15日明け方には1時間あたり30~50個程度の流れ星が見えると予想されています。月が沈む前の時間帯や街明かりがある場所、視界が一部遮られているといった場合、見える数は半分から3分の1ほどになります。ふたご座流星群の流れ星は明るいものも少なくないので、市街地でもいくつかは見える可能性があります。なお、流れ星の速度は中程度です。

    極大の前後の日や異なる時間帯の場合、見える流れ星の数はさらに減ってしまいますが、それでも普段の(活発な流星群のない)時と比べれば流れ星を目にできる可能性が高い時期です。寒い時期なので無理は禁物ですが、暖かい服装で少し長めに空を見上げて流れ星を待ってみましょう。ふたご座流星群の活発度は「ピークに向かって徐々に上昇し、ピーク後は短時間で下降する」という傾向があるので、月明かりの影響が小さいこともあり、ピーク前のほうがピーク後より見やすいかもしれません。


    14日深夜22時から15日未明4時まで、南の空を眺めた様子。場所の設定は東京(ステラナビゲータでシミュレーション)

    (出典 Youtube)

    長すぎるので続きはソースで
    AstroArts 2018/11/19
    http://www.astroarts.co.jp/special/2018geminids/index-j.shtml


    続きはこちら

    このページのトップヘ