ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:生活 > 恋愛

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 2.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

     今では中間層すら少なくなってきている実態だ。富裕層と貧困層の格差が広がってきた印象。全て自民党が票とカネのために歪んだ政治を続けた結果だ。同じくらい政治に無関心な有権者が半数近くいることも原因だ。れいわが与党になれば確実に変わる。

    1 ぐれ ★ :2023/05/28(日) 18:16:59.70ID:ujuMWFNa9
    PRESIDENT Online 2023/05/26 14:00 荒川 和久

    裕福でなければ子どもを産めない時代
    貧乏子沢山という言葉があります。

    確かに、出生率の国際比較においても、発展途上の低所得国ほど高いのですが、それは、医療インフラの未整備や栄養状態の問題によって乳幼児死亡率が高いことによります。いわば、たくさん産んでもたくさん死んでしまうという多産多死のステージにあるがゆえの事象です。

    しかし、現代先進諸国においては反対で「経済的に裕福でなければ子どもを産めない」と言えるかもしれません。より正確に言うならば、「経済的に裕福とまではいかなくても、ある程度の基準以上の稼ぎがなければ、子どもを産むという動機以前に結婚ができないし、結婚したいという希望すら持てなくなる」のです。

    それを如実に語る残酷なデータがあります。

    厚労省の2021年「国民生活基礎調査」において、世帯別の所得階級分布を調査したものがありますが、その中から、高齢者世帯を除いた現役世帯総数の所得分布と児童のいる世帯(ここでいう児童とは18歳未婚の未婚者)の所得分布を比較したものが図表1です。

    立ちはだかる「世帯年収600万円の壁」


    一目瞭然ですが、「児童のいる世帯」は世帯所得600万円以上がもっとも多く、約66%を占めます。うち1000万円以上の所得世帯も25%もあり、400万円未満の比率はわずか12%です。一方、現役世帯総数で見ると、600万円以上の世帯は半分に満たない48%に過ぎず、むしろ400万円未満の世帯合計比率は約3割にもなります。つまり、「児童のいる世帯」のほうが相対的に経済的に豊かな層が多いことになります。

    もちろん、世帯所得600万円ですら決して余裕があるとは言えませんが、「児童のいる世帯」の所得中央値は718万円で、児童がいる世帯の半分が718万円以上の世帯所得があることになります。ちなみに、現役世帯総数のそれは591万円と600万円に達していません。

    結婚には「個人年収300万円の壁」というものがありますが、子育てにも「世帯年収600万円の壁」というものがあるのでしょうか。逆に、世帯所得400万円に満たない世帯では、そもそも出産も結婚もかなり難しくなります。

    続きは↓
    https://president.jp/articles/-/69908?page=1

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/851c9b1deb302812f1eb67513d7efaa11cff4ebd
    未婚の男女に調査 今モテるのは、とにかく「平均」で「安定・普通」 外見→無難 内面→誠実で優しい
    2023/2/28(火) 13:30配信 よろず~ニュース

     恋愛マッチングアプリ「Omiai(オミアイ)」を運営する株式会社ネットマーケティングがこのほど、都市部(東京、大阪、愛知、福岡)に居住する15~59歳の未婚の男女500人(各250人)を対象に「令和版・外見と内面における『モテる』人物像」について、独自のアンケートを実施。その結果、男女ともに「とにかく“平均”で“安定・普通”な人」が好まれることが明らかになった。

     まず、見た目のモテ傾向を把握するため「外見で大事だと思うポイント」を聞くと「顔」が51.6%で、2位の「体形」に約20%の大差をつけ、1位という結果に。さらに、体形やファッションについても調査。男女それぞれに「好きな体形」を聞くと「普通体形」が男性は38.0%で1位、女性は34.0%で「筋肉質(細マッチョ)」に次ぐ2位に。「好きなファッション」では男性の55.6%、女性の58.8%が「カジュアル・シンプル」を選択し、いずれもぶっちぎりの1位を獲得した。同調査では、見た目のモテ傾向について「突出した個性よりも無難にまとまっていることではないか」と指摘している。

     続いて「どういう性格の人を好きになるか」という内面のモテ傾向を調査。男性では「初々しい、清潔な、素直な、思いやりのある、やさしい女性」が34.0%で1位に。一方の女性も「まじめな、寛大な、誠実な、やさしい男性」が42.4%で、圧倒的な1位となった。また、交友関係や金銭感覚において「好きになる相手の価値観」を聞くと、交友関係では「家族優先・やや家族優先」が男性の78.8%、女性の74.4%を占め、金銭感覚では「倹約・やや倹約」が男性の76.0%、女性の70.0%を占めるという結果になった。

     同調査では、令和のモテ傾向について「アクティブな思考はあまり見られず、保守的、安定志向、真面目といった印象」と総括。その要因については「日本人だからか、コロナ禍の影響なのか、現段階でハッキリしない」としつつ「『誠実』で『優しい』性格が何よりモテることは確か」と結論づけた。

    (よろず~ニュース編集部)


    ブログ管理人より

     分かりやすく言うと、ラジオ番組である平均的なサラリーマン安部礼司氏のような人ってことなんだろうか。あるいは、能力値が平均的な勇者が好まれるってこと?個人的には、自民党政治によって、恋愛観まで歪ませられたのではと感じる。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://joshi-spa.jp/1212066
    ディズニーデートに“手作りおにぎり”を持ってきた彼氏にドン引き!記憶から抹消したい…
    2023.01.08 女子SPA!

    (略)


    「いやほんっとに、やばいんですよ。お昼ちょっと過ぎになって、そろそろレストランが空くかなってキョロキョロしてたら、彼が『菜々子、びっくりするよ~!ジャジャーン!おにぎり作ってきました!』って。私、彼の冗談かと思って『またまたぁ~』って苦笑いしたらジップロックに入ったおにぎり、まじで出してきたんです。もう、ほんとに引きました」

     彼は「チケットだけでも高いから、せめて食事は手作りにしようって昨日思いついたんだよね。10個作ったから、エレクトリカルパレード見て、帰るまでもつと思うよ」と言って、ドヤ顔をしてきたとか。

     東京ディズニーリゾートでは、持ち込んだ物を食べることは禁止されていますが……。

     「もうどう返していいのか分からなくて。レストランでの食事も楽しみにしていたのに……。でも、2人で来ちゃったし、彼に合わせるしかなくて。結局、禁止されていることはわかっていたけど、こっそりとしょっぱい梅干しおにぎりを食べながら、エレクトリカルパレードを見ました。泣けました……」

     菜々子さんはさらに続けます。

     「もう記憶から消したいですよ。ディズニー行く前に一人でいろいろ調べて盛り上がって、すんごいパワー使った分……あの瞬間、一気に萎えましたね。いや、ほんとに、まだ付き合いの浅い彼とディズニーランドに行くのは、おすすめしません」


     その後、菜々子さんは彼に理由は告げずにLINEをブロックして関係を終わらせたと言います。その日撮ったたくさんの写真も、一枚残らず削除したそう。

     彼女いつか新しい恋人と、ディズニーランドのレストランで食事ができることを願います。



    ブログ管理人より

     記事を読んだけど、どっちが悪いの?年齢は26歳の彼女さんみたいですが、そんなんじゃ結婚は遠いと思った。ただ、これは自分の考えなので、おそらく賛否両論あるだろうなあ。恋って、難しいな。いまホットな「少子化」に拍車がかかりそうな内容だった。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e6454aa36da01e0f382b4917c5cacde914c4ddba
    「結婚したくてもできない」時代は終わった…この5年で激増した"そもそも結婚する気がない"人たちの胸の内
    2022/11/11(金) 11:17配信 プレジデントオンライン

    現代の独身男女の結婚観はどう変化したのか。統計データ分析家の本川裕さんは「かつては『結婚したくてもできない』派が多かったが、今はそもそも『結婚する気がない』という層も増えた。相手に求める条件も変化し、男性は、以前は女性に専業主婦を期待する人が多かったが、今は育児・仕事の両立を強く求めている」という――。

    ■そもそも「一生結婚するつもりはない」率が男女で急増

     生涯未婚率(50歳段階の未婚率)が大きく上昇し、日本の“皆婚社会”が崩壊に向かっている――。2020年の国勢調査で明らかとなったこの点については本連載の1月連載分で触れたが、先日、新たな興味深いデータが発表された。

     それは、2021年に行われた出生動向基本調査(社会保障・人口問題研究所)や社会生活基本調査(総務省統計局)である。これにより、日本人の男女関係のあり方や男女の結婚観が大きく変容していることが具体的にわかった。


     出生動向基本調査(社会保障・人口問題研究所)では、結婚前の18~34歳独身者を対象にした実態調査をほぼ5年おきに行っている。その結果から、まず、結婚するつもりがあるかないかという基本的な意識の変化について、図表1に掲げた。

     最も驚くべきポイントは、これまで、「一生結婚するつもりはない」と回答した独身者の割合は調査のたびごとに増えてきたのだが、2015~21年の増加が、男女ともにこれまでの増加幅をかなり大きく上回ったことだ。

     男性は12.0%から17.3%への増加、女性は8.0%から14.6%への増加となっており、特に女性の増加が著しかった。

     また、「いずれ結婚するつもり」という回答の割合は、1982年から97年にかけて低下した後、97年から前回調査の2015年にかけては、男は85%前後、女性は90%前後でほぼ横ばいであったのだが、最新の2021年には男が81.4%、女が84.3%とこれまでになく大きく低下している。

    ※長いので、全文はソースでご確認ください。


    ブログ管理人より

     経済的なゆとりがないので結婚しようと思えなくなり、そのうち結婚のことすら考えることを止めた人が増えているのだろう。全ての原因は自民党政治なのは言うまでもない。政治を変えないと少子化は止まらず、人口が減ってゆくことだろう。

     若い頃には恋愛かお見合いか、その二択を迫られていたが、あれから長い年月が過ぎ、結婚のことすら考えなくなった気がする。政治が変われば自然にまた結婚したいと思う人が増えてくるのではと思うけどな。

      まだ景気が良かった時代では専業主婦って言葉が日常茶飯事で使われていたが、今では夫婦共働きが普通なので、それも結婚を遠ざけている要因なのかもな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     全ての人が独身を貫こうとは思っていないと思う。結婚できる環境が整えば前向きに考える人も増えるはずだ。ただ今の自民党政治が続いてしまえばそれも叶うことはない。せめて奨学金チャラでもやってくれれば少子化対策にもなるんだが、9兆円程度で可能だ。政府のやる気の問題だ。所得の中央値がデフレ25年で108万円も減るのは異常事態だ。

     コロナ禍が理由でうまく結婚できたカップルもいるらしい。結婚式や披露宴などお金がかかるから、コロナ禍で自粛して結果的に節約につながったのだろう。皮肉なものだ。

     とにかく、投票に行かない5割の有権者が目覚めない限り日本が生まれ変わることはないだろう。自公に入れる有権者って多くても全体の3割程度だから、圧倒的に投票に行かない5割の有権者が多いから、この人らが目覚めさえすればあっという間に社会は変わる。もちろん、一気に良くなるわけではないが、選挙でより良い選択を重ねて少しずつ社会を良くしてゆくしかないのだ。


    1 蚤の市 ★ :2022/09/10(土) 06:53:15.47ID:h58XE2gS9
     結婚する意思があるかどうかを、独身の男女(18~34歳)に聞いたところ「一生結婚するつもりはない」と答えた男性は17・3%、女性は14・6%で、ともに過去最高だったことが2021年の「出生動向基本調査」で明らかになった。国立社会保障・人口問題研究所が9日発表した。男女とも、少子化の要因になっている未婚化・非婚化志向が一層加速していることをうかがわせた。

     出生動向調査は、原則5年ごとに実施される。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、今回の調査は1年延期され、21年に実施された。独身者1万4011人と夫婦9401組を対象に調査し、有効回答率は独身55・9%、夫婦72・7%だった。

     独身の男女に結婚の意思を聞いた結果、この質問での聞き取りを始めた1982年時点では「一生結婚するつもりはない」と答えた男性は2・3%、女性は4・1%だったが、02年以降は増加傾向が続いている。逆に「いずれ結婚するつもり」と答えたのは82年時点で、男性95・9%、女性94・2%だったのに対し、21年は男性81・4%、女性84・3%と過去最低となった。

     一方、独身の男女に対し、女性にとっての理想のライフスタイルを聞いたところ、仕事と子育ての「両立」を挙げたのは男性で39・4%、女性で34・0%で最多となった。男性のうち、パートナーに「専業主婦」を望む割合(6・8%)は急落しており、女性の人生について価値観が様変わりしていることを示した。

     こうした変化に伴い、パートナーに求める条件にも変化が表れた。結婚相手の条件について男女に聞いたところ、女性の「経済力」を求める男性は前回より6・3ポイント多い48・2%だった。一方、男性の「家事・育児の能力や姿勢」を重視する女性は12・5ポイント多い70・2%と大幅に上がった。

     夫婦が望む理想の子ども数は2・25人(前回2・32人)、現実に予定している子ども数は2・01人(同2・01人)だった。予定の子ども数が、理想より少ない理由の一番は「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が52・6%だった。

     中京大の松田茂樹教授(少子化論)は「日本の出生率の低下は、未婚化によるものが大きい。国はこれまで、希望する人の結婚や出産をかなえ、出生率を上げることを目指してきた。しかし、結婚を希望しない人が増え続ければ、これまでの政策の見直しを迫られるうえ、出生率の一層の下落につながる可能性がある」と指摘した。【小鍜冶孝志】

    SNS、出会いの主流になるか(略)

    毎日新聞 2022/9/9 18:07(最終更新 9/9 18:07) 1367文字
    https://mainichi.jp/articles/20220909/k00/00m/040/266000c

    続きはこちら

    このページのトップヘ