ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:生活 > 車・乗り物

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.livedoor.com/article/detail/6626117/
    リニアモーターカーの稼働には原発3~5基分の電力が必要
    2012年6月5日 6時0分 週プレNEWS

    建設費約9兆円をかけた日本史上最大の鉄道事業、それが、
    JR東海が2014年10月に着工するリニアモーターカー「リニア中央新幹線(以下、リニア)」だ。しかし、最近になって計画に反対する声が挙がっている。その原因は「電力」。

    リニアは、超伝導磁石で車体を浮上させ“飛ぶ”新幹線。電気抵抗がゼロの技術にもかかわらず、消費電力は東海道新幹線の約3倍である。昨年の原発事故以降、節電の必要性が浸透しているなか、この事実はあまりアナウンスされていない。山梨県立大学の伊藤洋学長は、乗客ひとりを運ぶエネルギーをもとに「リニアには原発3~5基分の電力が必要」とまで推計する。

    もちろん、JR東海がリニアのために原発を稼働させるべきと公に明言したことはない。だが、リニアと原発の関係は否定できない。というのは、山梨県のリニア実験線の主な電力供給元は東京電力・柏崎刈羽原発(新潟県)だからだ(昨年秋から、実験線の延伸工事のため走行実験は休止中)。

    そして、原発とリニアの関連性を裏付けるかのような発言も飛び出している。昨年5月14日、静岡県の浜岡原発が運転停止したわずか10日後に産経新聞に掲載された、JR東海・葛西敬之会長の「原発継続しか活路はない」と題した談話だ。以下はその要約。

    「原発を止めれば電力供給の不安定化と電力単価の高騰を招き、日本経済の致命傷となる。原子力の利用には、リスクを承知の上で、それを克服・制御する国民的覚悟が必要。政府は原発をすべて速やかに稼働させるべきだ。この一点に国の存亡がかかっている」

    この発言について、リニア建設に反対するJR東海労働組合書記長の小林光昭書記長は、「
    会社はリニアのために原発を稼働させたいのです」と推測する。

    また、リニア計画の妥当性を話し合うために国土交通省に設置された「交通政策審議会中央新幹線小委員会」でも、昨年5月、家田仁委員長は「原子力安全・保安院は浜岡原発の停止期間を2年程度としているため、現時点ではリニア計画に影響しない」と、リニア建設は原発稼働を前提としているかのような発言をした。

    いかにも
    原発稼働ありきで進んでいるように見えるリニア建設計画。計画当初と現在では、日本人の価値観が変わってしまっただけに、新たな検証材料が必要かもしれない。

    (取材/樫田秀樹、写真/本田雄士)


    ブログ管理人より

     日本って地震大国なわけでリニア建設は即刻中止にすべき。原発再起動ありきで計画が進行していたのだろうな。リニアがなくても、新幹線があれば十分だろ。マイナ保険証のように、強引に進めないでほしい。確認したら、この記事は2012年6月頃のだった。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/2b823fe19a0af22cb162d7dc6566236f1d378447
    暴力団幹部「ベンツなんてもう乗らない。トヨタの200万円だよ」ヤクザの高級車離れで“メンツよりもコスパ”の時代へ
    2023/6/5(月) 16:15配信 NEWSポストセブン

     
    暴力団といえば黒塗り高級車を運転手付きで乗っているイメージが根強いが、それも今は昔。「暴力団対策法」(暴対法)や「暴力団排除条例」(暴排条例)が厳しくなったことで、彼らもそのような派手な生活を避け、いわゆる“フツー”の車に乗るようになっているという。豪華な車を乗り回していた時代から、現代の“コスパ”を求める時代の両方を知る現役組員がリアルな車事情について明かした。

    昔は高級ベンツ、今はトヨタ「運転も自分でする」


     暴対法とは、暴力団が行う不当な行為全般を規制する法律で、「みかじめ料の要求」や「示談への介入」などといった行為を禁止したもの。それゆえ、暴力団も「組の名前を出して公に商売ができない」といった事情がある。さらに暴排条例が広がったことなどで、警察の暴力団への締め付けは厳しくなっている。

     神奈川県を拠点としている暴力団員で、組織の相談役・A氏(60代)が、“時代の変遷”を振り返る。

    「俺も昔は1500万円ぐらいするベンツSクラスの最上位グレード なんかに乗っていたけれど、最近はそんな高級車なんて全然乗らなくなりましたね。俺が今乗っている車はトヨタのカローラフィールダーで、新車で200万円ほど。高い車は目立つし、燃費も悪い。今の時代、普段からそんな高級車を乗り回すヤクザなんていませんよ」(A氏)

     運転も自分がしているという。

    「運転も、昔は俺くらいの地位になると、若い衆に運転手をさせていました。今はそんなことはしていない。人員不足ですね」

     暴力団構成員は減少傾向で、かつ高齢化も顕著だ。その中で「若い衆」は貴重な存在だという。雑務を含め他にやるべきことを優先させると、車の運転をさせるためだけに人員を割くことは難しくなっている。

     (略)


    ブログ管理人より

     昔はベンツ、今はトヨタというが、そのトヨタですら将来は暗い。「世界時価総額ランキング」をググってみてくれ。そのリストに既に日本企業は存在しないのだ。半年くらい前まではかろうじてトヨタが50位以内にランクインしていたが、今や52位だ。

     全て自民党による緊縮財政が原因だ。少しは現実を見て政治に関心を持とうぜ。このままだと、ウクライナの次のターゲットは日本となり、多くの国民が犠牲になるぞ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 st1-h.com)


    ブログ管理人より

     前日に大雨だと分かっていたんだから、危機管理していなかった乗客にも落ち度があるのではと思う。JRでなく国鉄だったならもっと手厚い対応もできたと思うが、政治で再国営化すべきなんじゃね?

    1 樽悶 ★ :2023/06/03(土) 11:12:44.57ID:UqyaxR8d9
    新幹線の運行中止が決まり、新富士駅で急きょ下車してホテルに向かう中学生ら(2日午後8時21分、静岡県富士市)

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


     JR東海は、2日午後7時35分、大雨の影響東海道新幹線東京―名古屋駅間の運転中止をホームページで発表した。京都新聞記者が乗り合わせた列車は新富士駅で停車。同駅構内では、駅員に説明を求めて詰め寄る人の姿も見られるなど混乱した。

     記者が乗ったのは午後2時に東京発、新大阪駅行きのぞみ231号。午後2時50分ごろに新富士駅付近で止まった。静岡などで大雨が続いており、「運転再開まで相当な時間がかかる見込み」とのアナウンスが繰り返し流れた。


     5時間近く経過した午後7時40分ごろ、「関東、東海地区の大雨の影響により全列車の運転中止を決定した。明日以降の運行予定は一切決まっていない」とのアナウンスが突然流れ、周囲で「ええっ」との驚きの声が漏れた。

     午後8時10分すぎ、列車は少し移動して新富士駅のホームに停車した。「駅周辺のホテルは満室で、最寄りのコンビニは徒歩10分程度かかる」とのアナウンスが流れる中、乗客の多くがいったん下車した。この先、列車がどうなるのか、車内にいてもいいのかといったアナウンスはなかった。

     駅ホームにいた係員は「列車は回送になるかもしれない。このまま車内にいられるかどうか分からない」と述べ、別の係員は「朝までは車内にはいられない」と話した。

     駅の改札付近は、多くの人で混み合った。新横浜から大阪に向かう途中だという乗客の女性は「きちんと説明せず、ホテルも一杯。車内にいられるかどうかも分からなんておかしいし、野宿しろということか」と怒りをあらわにしていた。

     中学生を引率して東京などへ修学旅行中で、奈良に帰るはずだった教員は「車内でホテルに連絡して何とか予約できて良かった。夜ご飯がまだなので買い出しに行かなければならず、保護者にも連絡しなければならないので大変です」と急ぎ足で改札に向かった。

     午後9時半現在、記者がいる車両には乗客は4分の1ほど。ミネラルウオーターやカロリーメイトが配られたが、アナウンスは何も入っていない。

       ◇


     新富士駅のホームに2日夜停車した新幹線はそのまま「列車ホテル」となり、多くの乗客が車内や駅構内で一夜を明かした。3日午前7時すぎ、雨の規制が解除されたため、速度を落として約16時間ぶりに運転を再開した。グリーン車を除いて自由席となり、当初通り、名古屋、京都、新大阪に停車するという。

    2023/6/2(金) 21:54配信

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d03c2e2d55ce973ad1d6cd6bea72c385bc7d0531

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    ブログ管理人より

     自分も他人のことをどうこう言えない。スナックで適当に飲んで23:19の便で次の神宮駅で降りるつもりが、特急だったために佐土原駅までノンストップだった悲しい思い出が。結局、途中まで徒歩だったが、タクシーを拾って自宅までで3500円ほど請求されてしまった。きちんと確認しなきゃダメだな。いい教訓になった。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ce953c00af7cf3f49134665d223cb86130d3af8e
    自転車ヘルメット着用率2割どまり、持ち運びの煩雑さや購入費用がネック
    2023/4/1(土) 12:50配信 読売新聞オンライン

    1日から自転車運転時のヘルメット着用が努力義務となった。民間企業の今年2月の調査では、日常的に自転車を利用する人でも、いつも着用しているのは2割程度にとどまっており、着用率の向上がこれからの課題となる。自転車の死亡事故は頭部外傷が致命傷となるケースが大半とあり、警察や自治体も啓発に普及に力を入れる。

    大人用品薄

     
    3月29日、東京都渋谷区の自転車店「サイクルベースあさひ千駄ヶ谷デプト」の店頭に、ずらりとヘルメットが並んでいた。カラフルな子ども用、落ち着いた色の大人用、値段も5000円弱から1万5000円までと幅広い。

     カナダのブランド自転車などを扱うこの店舗では、これまでヘルメットは子ども用が中心だったが、1月下旬から大人用の陳列スペースを2倍に広げた。最近は毎日のように購入を検討する客が訪れ、価格は8000円前後、帽子のようなつばのあるデザインが人気という。店長の雁瀬(がんせ)雄太さん(33)は「思った以上に中高年のお客様が増えてきた。大人用は今は在庫が品薄だが、いずれはさらにスペースを拡張したい」と話す。

     
    この日訪れた新宿区の主婦(64)は、買い物でよく自転車を利用するといい、「これまでは、周囲の人がかぶっていないので抵抗があった。転んだ時にも安心だし、これを機にしっかりと着用しようと思う」と商品を選んでいた。

     警視庁によると、2022年の1年間に、都内では自転車に乗っていた30人が交通事故で死亡したが、全員がヘルメットを着用していなかった。過去5年間の自転車死亡事故の分析では、非着用者の致死率は、着用者の2・3倍と高く、
    警視庁は「大切な命を守るため、大人も子どももヘルメットを着用してほしい」と呼びかけている。

     
    (略)


    ブログ管理人より

     そもそもヘルメットを買える経済的なゆとりがないと思う。本気で死亡事故をゼロにしたいなら国がタダで提供すればいいのでは?日本は死亡事故よりも自殺が死ぬ原因の1位だ。政治で解決できるのに緊縮財政で生きにくい社会になっている現状だ。

    続きはこちら

    このページのトップヘ