ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:IT > パソコン

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     個人で使う分についてはさほど問題ではないと思うが、法人会社が使っているようなパソコンでは運用しているシステムがIE依存ならトラブルの元になるかもしれないので、サポート終了までにブラウザ切り替えなどの対応を急ごう。

     ちなみに、自分はFirefoxを利用しています。パソコンを変えたりするときにお気に入りなどのブラウザデータの引っ越しが楽ですからね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     自分らの若い頃は本当に重宝したフロッピーディスク。これ1枚で起動するMS-DOSは当時では画期的だった。今は生産終了らしいが、今の技術であれば同じサイズで数GB程度は保存可能な商品を生産できそう。


    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/05/20(金) 22:41:36.651

    恥ずかしい…


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    Appleが「M1 Ultra」を発表 「M1 Max」を2基連結して“スペック2倍”に
     Appleは3月8日(米国太平洋時間)、Armアーキテクチャベースの自社SoC(System-On-a-Chip)である「Apple M1」に、新…
    (出典:ITmedia PC USER)


    ハードウェア製品としては、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、iPodなどの開発および販売を行なっている。ソフトウェア製品としてはApple Music、Apple TV+、Apple Arcade、 Apple Fitness+、Apple Podcast、Apple Books、App
    174キロバイト (23,166 語) - 2022年3月6日 (日) 16:00


    ブログ管理人より

     記事を読んだが、個人向けPCとして使うには化け物過ぎるスペックだ。強気のAppleの姿勢が伺われる。世界時価総額ランキングでは堂々の首位。一方、日本はトップ10にも入っておらず、トヨタが34位という無様さだ。全て間違った政治によるものだ。

     その政治にしてしまったのは言うまでもなく、政治に無関心な有権者だということも知ってほしい。投票で5割の人が票を捨てていますからね。資本家側から好き勝手に社会を変えられている実態。国民が政治に関心を持ち、目覚めさえすれば180度違う社会を作ることも可能だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    藤井聡太二冠「自作PC」の値段にパソコンマニアもびっくり 藤井聡太二冠「自作PC」の値段にパソコンマニアもびっくり
    …村達也氏だ。「CPUの性能で読みの速さが変わります。家庭用パソコンのCPUが1秒間に約200万手読むのに対し、藤井二冠が使っているCPUでは30倍の6…
    (出典:スポーツ総合(NEWS ポストセブン))


    藤井 聡太(ふじい そうた、2002年7月19日 - )は、将棋棋士。 杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。名古屋大学教育学部附属高等学校在学中(2018年4月 - )。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録(2
    119キロバイト (14,557 語) - 2020年9月20日 (日) 09:18



    (出典 livedoor.blogimg.jp)


    忙しい人のために要約すると

     秋葉原にある日本最大規模のパソコンパーツショップ「ツクモeX.」の店員は驚きを隠さない。
     「大学などの研究機関や、動画編集を業務とする企業が使うようなパーツです。一般の家電量販店ではまず取り扱っておらず、ウチのような専門店じゃないと手に入らない。ましてや藤井(聡太、18)さんのように将棋ソフトのために購入した人は見たことがない」
    (出典元:NEWS ポストセブン)



    ブログ管理人より

     本当に頭が下がります。完全に自己投資といえます。普通50万円クラスの自作PCってネトゲが当たり前ですが、将棋ソフト分析のためにここまで高性能にこだわるところが彼らしいですね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    2019年になぜ「スマホからPCへの回帰」が現れ始めたのか 2019年になぜ「スマホからPCへの回帰」が現れ始めたのか
    …るという。PCからスマートフォンへのシフトが叫ばれて久しいが、それに逆行するような動きだ。 この調査そのものは、スマートフォンではなくPCの巨大メーカ…
    (出典:製品(ITmedia PC USER))


    パーソナルコンピュータ (PCハードからのリダイレクト)
    personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコンまたはPC(ピーシー)。  パーソナルコンピュータ(PC)は、個人向けの大きさ・性能・価格を持つコンピュータである。パソコン以前の機器では実現出来ない汎用性が最大の特徴である。
    60キロバイト (7,031 語) - 2019年12月27日 (金) 09:21



    (出典 cri.web-studio.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲今年取材した中で最も印象的だったのは、海外で10代の若者がスマートフォンよりPCに接する時間が増えているという調査結果だった。
    ▲これは日本HPが新製品発表会で紹介した数字で、米国、中国、ドイツのZ世代(22歳未満)がミレニアル世代(23歳~28歳)に比べて有意に増加しているという。
    ▲PCからスマートフォンへのシフトが叫ばれて久しいが、それに逆行するような動きだ。
    ▲この調査そのものは、スマートフォンではなくPCの巨大メーカーであるHPが行ったものであり、各世代の調査を別々に行っているなど、そのままストレートに受け入れていいのか慎重になる必要がある(いずれもHPの現地法人がそれぞれ市場研究のために集めたデータ)。
    (出典元:ITmedia PC USER)


    ブログ管理人より


    相変わらずデスクトップPCを使っていますが、圧倒的に作業がはかどるのでスマホの比ではありません。映像の編集作業のときにはスマホよりもPCの方が扱いやすいってのが分かります。既製品を買うよりも、自作PCを作ることもチャレンジしてほしいですね。自分は10年以上自作でやっています。

    どうしてもスマホのAndroid OSにこだわりたいのであれば、PCAndroidのOSをインストールして使えるようにできますので、やり方はYouTubeで調べるとして、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

    続きはこちら

    このページのトップヘ