ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:IT > モバイル・アプリ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/729caec24bad241b4a3f29b2b33787841ffd88fe
    Xがブロック機能を廃止へ 「意味がない」とマスク
    2023/8/19(土) 5:45配信 Forbes JAPAN

    X(
    旧ツイッター)のオーナーである起業家のイーロン・マスクは18日、Xで特定のアカウントによる連絡や投稿の閲覧、フォローなどを制限する「ブロック」機能を廃止する予定だと明らかにした。

    マスクは、Xでほかのユーザーから寄せられた質問に、ダイレクトメッセージ(DM)以外のブロック機能はなくなる予定だと回答。ブロックには「意味がない」と断じた

    マスクによると、特定のアカウントのフォローを解除したりブロックしたりせず、タイムラインに表示しないようにする
    「ミュート」機能は引き続き使えるという。

    マスクは2022年10月にツイッターを440億ドル(現在の為替レートで約6兆4000億円)で買収して以降、有料サブスクリプションサービス「Blue」の導入、ツイッターからXへの名称変更、ブランドの象徴だった青い鳥のロゴ廃止、「X Pro(旧Tweetdeck)」の実質有料化など、プラットフォームの大幅な改変を続けてきた。かねて追い求めてきた「万能アプリ」の実現に向けた取り組みとみられる。

    マスクが今後、ブロック機能の廃止を撤回するかどうかはわからない。ニュースサイト「Watcher.Guru」は、同サイトの投稿に返信をつけたマスクに対し、ブロック機能廃止の是非を問うユーザー投票の実施を提案したが、マスクからの返答はない。

    マスクは昨年、ツイッターのモデレーション(投稿の監視や削除)方針をめぐって反発を浴びたり広告主の離反が相次いだりしたあと、最高経営責任者(CEO)を辞めるべきかどうかをユーザー投票にかけた。投票では辞めるべきだとする回答が57%超を占め、その後マスクはNBCユニバーサルの広告部門トップだったリンダ・ヤッカリーノを後任に起用している。


    ブログ管理人より

     ツイッターを見る限り、ブロック機能廃止に対して反対の声が多いが、個人的には賛成だ。政治を監視する者にすれば都合が良いからだ。特に、河野太郎氏のように片っ端からブロックするような政治家は徹底的に監視してどんな悪さをしているか、国民にも知ってもらう必要がある。

     虫のいい話だが、消費税廃止とインボイス廃止も日本政府に対してマスク氏に提言してほしいくらいだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 image.itmedia.co.jp)

    ブログ管理人より

      サーバメンテの一時的な対策とはいえ、閲覧回数に制限とか不便の何ものでもないよな。まだツイートやリツイートの制限をした方がまだましのように思える。

    1 Hitzeschleier ★ :2023/07/02(日) 13:02:46.34ID:xEFN+CdN9
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230702/k10014115871000.html

    アメリカの起業家、イーロン・マスク氏は1日、ソーシャルメディア大手ツイッターについて、アカウントの種類に応じて一時的に閲覧回数の制限を設けていると自身のツイートで明らかにしました。

    インターネット上の不正な操作の急増に対応するためだとしてますが、制限の期間などを明らかにしておらず、混乱が広がっています。

    マスク氏によりますと、1日あたりの投稿の閲覧は
    ▽認証済みアカウントは6000件、
    ▽認証されていないアカウントは600件、
    ▽作成されたばかりの認証されていないアカウントは300件までとしています。

    その後、マスク氏は制限を一部緩和したことを明らかにし、日本時間の2日午前7時前にはそれぞれ、
    ▽認証済みアカウントは1万件、
    認証されていないアカウントは1000件
    ▽作成されたばかりの認証されていないアカウントは500件までだとしています。


    マスク氏は制限の理由について、インターネット上のデータ収集や処理における不正な操作の急増に対応するためとしています。

    ただマスク氏は、「1日」をどのように計算するのかや制限をいつ解除するかなど、具体的な情報を明らかにしていません。


    マスク氏のツイートに対しては「なぜ投稿を読むのに制限されなければならないのか」とか、「閲覧の定義をしてほしい」などのコメントが寄せられていて混乱が広がっています。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.livedoor.com/article/detail/24206177/
    ツイッター、通話やメッセージ暗号化機能「近く」導入=マスク氏
    2023年5月10日10時43分 ロイター

    [9日 ロイター] - 短文投稿サイトを運営する
    米ツイッターイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は9日、音声およびビデオ通話やメッセージ暗号化などの機能を追加する計画を明らかにした。

    音声・ビデオ通話は「近く」導入する予定で、ユーザーは「電話番号を教えることなく世界各地の人と話すことができる」とツイートした。

    また、
    ダイレクトメッセージ暗号化サービスが10日から利用できるようになると述べた。


    ブログ管理人より

     現在、実装されているスペースがあれば音声通話は必要性を感じない。LINE通話で十分だと思う。人によってはこの導入を期待、楽しみにしている人も一定数いると思うので、改悪され過ぎて不満が高まらないことを願うばかりだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    TikTok(ティックトック)、または抖音 (ドウイン、拼音: Dǒuyīn, 英語: Douyin)は、ByteDanceが運営する動画に特化したソーシャルネットワーキングサービス。音符状のロゴは「抖音」の拼音表記「Dǒuyīn」の頭文字「D」に由来する。また、「抖音」とは中国語で振動音、すなわちビブラートを意味する。…
    75キロバイト (9,916 語) - 2023年2月27日 (月) 00:37


    https://news.yahoo.co.jp/articles/83a42ab97976ffe351376de7167ccf665cfe4d6e
    公用スマホTikTokなど禁止 松野氏、機密情報扱う機器で
    2023/2/27(月) 13:00配信 共同通信

     松野博一官房長官は27日午前の記者会見で、中国系動画投稿アプリ「TikTok」を巡り、政府職員が使用するスマートフォンなどの公用端末のうち、機密情報を扱う機器を対象に利用を禁止していると説明した。その他のSNSなどの利用も禁じているとした。

     EUの欧州委員会が職員の公用端末での利用禁止を決定したことを受け、政府の利用状況を尋ねる質問に答えた。広報目的など機密情報を扱わない場合でも「さまざまなリスクを十分踏まえた上で利用の可否を判断することとしている」と述べた。

     松野氏は午後の会見で、サイバーセキュリティー確保の観点から「特定の国を対象としたものではない」と強調した。


    ブログ管理人より

     防衛費増額では中国との緊張感が高まるが、TikTok禁止にする程度では緊張感は生まれないのかね。特定の国を対象としたものではないと政府は強調しているが、中国の反応は如何に。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    QRコード(キューアールコード)は、1994年(平成6年)に日本・愛知県の自動車部品メーカーであるデンソーの開発部門(現在は分社化してデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードである。データ読み取りや店頭決済用コードとして世界中で多用されている。 「QR」は Quick Response…
    36キロバイト (4,830 語) - 2023年2月21日 (火) 02:15


    https://news.livedoor.com/article/detail/23760449/
    自販機の怪しいQRコードが発覚→共同親権への賛同求めるサイトへ誘導 「くれぐれも注意を」被害受けた運営会社が呼びかけ
    2023年2月23日 19時40分 まいどなニュース

    渋谷、新宿の自動販売機に、「共同親権」への賛同署名を求めるサイトへ誘導するQRコードが勝手に貼られていたことが分かりました。自動販売機を設置、管理するベンダー事業を展開する「スキマデパート」(東京)が公式Twitterで被害を明らかにしました。

    スキマデパートによると、2月20日夜、自販機2台の紙幣挿入口上部に不審なステッカーが貼られていることに、利用者が気付きました。

    まいどなニュース編集部がQRコードを読み込むと、「日本の実子誘拐の現状」「腐敗した親権制度」などと、父母どちらか一方が親権を持つ「単独親権」を規定する日本の法制度を非難し、離婚後も父母双方に親権を認める「共同親権」への賛同署名を求めるサイトに誘導されました。

    海外では共同親権を認める国があり、日本では法制審議会(法相の諮問機関)は共同親権の導入も視野に見直し論議を進めています。一方、DVやモラハラ、児童虐待が離婚原因だった場合、共同親権導入により子どもの進路や病気の治療など、重要事項にDV親が介入する恐れがあり、反対意見が根強くあります。

    スキマデパートは公式Twitterで「弊社飲料自販機に無許可のQRコードが貼られました。読み込むとある特定の思想へ誘導するサイトへ繋がります」「全台対応中ですがくれぐれもご注意下さい」などと注意喚起しました。

    同社は東京や横浜、大阪、福岡で約2000台を展開しており、2月25日までに全台に不審なQRコードが貼られていないか確認します。

    自販機でも電子決済が進み、QRコードを読み込んで決済する機会が増えました。買う前に不審に誘導するQRコードではないか、注意する必要があるかもしれません。

    (まいどなニュース・伊藤 大介)


    ブログ管理人より

     目的があってQRコードを貼るなら事前に運営会社に許可を取ってからやるべきだろうにな。いろんな犯罪が増えてきた印象。

    続きはこちら

    このページのトップヘ