ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:地域の話題 > 北海道・東北

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    b

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8070af3d2f48989774df27b7114c9f77f2c2d6e5
    「テレビ離れ」に危機感 東北6県のテレ朝系列局がデジタルでタッグ
    2023/9/14(木) 18:50配信 朝日新聞デジタル

     
    東北6県のテレビ朝日系列6局(ABA青森朝日放送、IAT岩手朝日テレビ、khb東日本放送、AAB秋田朝日放送、YTS山形テレビ、KFB福島放送)が、共同で各局の番組をネット配信するサービスを始める。ネットでの動画配信が急拡大する中、地方局がタッグを組んで配信し、テレビ視聴者以外のファン層の拡大を図る

    【写真】東北のテレビ朝日系列6局によるネット共同配信をPRする各局のアナウンサー=2023年9月14日、東京都中央区、橋本幸雄撮影

     22日午前10時から始める新サービスは「東北総合ポータル『topo(トポ)』」。トポは「東北」と、英語で入り口を意味する「ポータル」を組み合わせた造語。同じ地域ブロックの全系列局が共同配信する試みは全国初という。

     当初は各局が放送した情報番組のラーメン特集や、鉄道による旅番組、バラエティー番組などを見逃し配信する形でスタート。今後、温泉や酒など地域の特色をアピールする番組も配信し、スポーツのライブ配信も行う。将来はトポ向けに制作・配信した番組を後でテレビで放送することもめざす。

     
    動画配信の拡大で「テレビ離れ」が続き、地方局でもネット発信の必要性が高まっていたが、単独での配信ではコンテンツの量や知名度が課題だった。そうしたなか、khbが東北のテレ朝系列局に呼びかける形で共同サイトを検討してきた。14日に都内で記者会見したkhbの藤ノ木正哉社長は「東北全体でサイトをつくった方がより多くの人に見てもらえると考え、各局にも賛成していただいた」と語った。また、「コンテンツをテレビを見ている人以外にも届けたい。そして、見ていただいた方にもう一度テレビに回帰していただきたい。私たちのファンを大きく広げたい」と話した。

     無料会員は一部コンテンツを視聴でき、
    月額会員(月550円)は全コンテンツを視聴できる。会員を増やすなかでサービスを拡充し、各局の放送エリア外でのファンの拡大、テレビ放送以外での収益基盤の強化を図る。藤ノ木社長は「東北の各局は、地域の祭りなど全国でも見てほしい番組を多く放送している。そうした番組も全国に発信していきたい」と語った。(橋本幸雄)


    ブログ管理人より

     根本的に政府に忖度した報道を見直さない限り、テレビ離れは止まらないばかりか、テレビを捨てる、あるいは購入しなくなる可能性もあろうかと思う。本気で危機を感じているのであれば、公平な報道を流すべきだろう。視聴率が高まればスポンサーも納得するのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.daily.co.jp/society/national/2023/09/12/0016803307.shtml
    北海道でも教室に冷房を 市長会、国に財源確保要請
    2023/9/12 デイリースポーツ

     
    札幌市秋元克広市長は12日の記者会見で、北海道内の小中学校などへの冷房設置を進めるため、北海道市長会が国に財源確保を要請したと明らかにした。11日付。札幌市で8月に観測史上最高の36・3度を記録するなど、今夏は道内で暑い日が続き、休校や下校時間繰り上げが相次いでいた。

     文科省の調査によると、道内の公立小中学校における冷房設置率は、昨年9月1日時点で、普通教室が16・5%(全国平均95・7%)、音楽室や理科室などの特別教室が7・5%(同61・4%)となっている。

     市によると、道内の小中学校や幼稚園、認定こども園などの冷房整備のため、財源確保や交付金の補助率引き上げを訴えた。


    ブログ管理人より

     比較的涼しいと思っていた北海道も今では危険な暑さになっているそうだ。地球規模で温暖化が進んでいると感じる。学校の教室だけでなく、体育館も設置すべきだろう。国が地方交付金を多めに出してくれればいいんだが、ケチって出さないだろうな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    義偉(すが よしひで、1948年〈昭和23年〉12月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、日韓議員連盟会長。 内閣総理大臣(第99代)、内閣官房長官(第81代・第82代・第83代)、沖縄基地負担軽減担当大臣、拉致問題担当大臣、総務大臣(第7代)、内閣府特命担当大臣(地…
    136キロバイト (18,745 語) - 2023年5月25日 (木) 07:21


    https://news.yahoo.co.jp/articles/92fba205e1af7d2d7656edca092d1692c168e7f2
    菅前首相ふるさとに胸像が建立 大きさは本人の1.5倍 除幕式で「感慨深い思い」 秋田・湯沢市
    2023/5/27 12:27配信 FNNプライムオンライン

    自民党・
    菅義偉前首相の故郷である秋田・湯沢市に、菅氏の胸像が建立され、27日、本人も立ち会って除幕式が行われた。

    JR湯沢駅近くに設置された菅氏の胸像は、本人の約1.5倍の大きさで、
    地元の有志が募った寄付を、制作費の約1600万円に充てた。

    除幕式には菅氏自身も参加し、「生まれ育った故郷、様々な思いが詰まっているふるさとに胸像ができる日が来るとは、全く思っていなかった。ただただ感慨深い思いだ」などと語った。


    ブログ管理人より

     大した功績も残していないのに、地元有志の寄付でこんな胸像を建立するとはなあ。湯沢市民って政治を監視している?ガースーって自助共助を最優先に考えているのにな。先が思いやられる。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/54567c16b5876bf5d3dfdc443bf5e70b30381866
    20代男性ランナーが死亡「いわきサンシャインマラソン」参加中に倒れ救急搬送 福島
    2023/2/28(火) 13:41配信 テレビユー福島

    26日に、5年ぶりに福島県いわき市で開かれた「第14回いわきサンシャインマラソン」で、参加した20代の男性がレース中に倒れて救急搬送され、その後死亡していたことが分かりました。

    いわき市によりますと、26日午前10時40分ごろ、スタートから約13キロ付近で、県外から参加した20代の男性が倒れ、心肺停止の状態で市内の医療機関に救急搬送されました。

    その後、男性は27日に死亡が確認されたということです。

    男性は倒れたあと、メディカルランナー1人と一般ランナーとして参加していた医師2人により応急救護処置を受けていました。男性の死因はまだわかっていないということです。

    【追記 28日午後4時】
    午後3時から取材に応じた内田広之市長によりますと、男性が倒れた際、他のランナーが119番通報をし、救急車は午前10時47分に到着しました。

    救急車が到着するまでの間はAEDを使用、メディカルランナー(救急救命士)による人工呼吸、ランナーとして参加していた医師による心臓マッサージなどが行われていたということです。

    亡くなった男性は20代前半で、持病はなく、当日提出された健康チェックシートにも体調の異常を示す内容はなかったということです。

    大会に参加したランナーが死亡する事案は今回が初めてで、詳しい死因は分かっていませんが、今後ランナーの健康状態などチェック体制を考えていきたいとしています。


    ブログ管理人より

     考えられるのはワクチン接種のせい?海外の医師もスパイクタンパクが心筋炎を起こす原因にもなっていると言っているので、決めつけてはいけないが、その可能性は十分にあるだろう。マラソン選手は大会に出場するときは覚悟を決めないと。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     このニュースを見て、東京都の太陽光パネル設置義務化が思い浮かんだが、同じことが東京都にも起きるんじゃね?となった。有害物質も含んでいるので処分するにも費用がかかりそうだが、その費用は誰が負担するんだろ。


    1 香味焙煎 ★ :2022/12/23(金) 13:45:09.00 ID:Rb1FRNyN9.net
    日高のえりも町にある東洋地区では22日夜、強風にあおられて設置されている244枚の太陽光パネルのうち、半数近くが飛ばされました。

    現場周辺では23日朝になってもいたるところにパネルが散乱していて、中には民家の近くまで飛ばされたものもあったほか、道路沿いの柵も倒されていました。

    近くに住む70代男性は「音がすごかった。がちゃーんと音がして、外に出たらパネルが飛んできていた。危なかった」と話していました。

    えりも町の消防によりますと、22日夜から23日朝にかけて、屋根の一部が壊れたなどと4件の通報が入りましたが、けが人は出ていないということです。

    NHK NEWS WEB 12月23日 11時17分
    https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20221223/7000053677.html

    続きはこちら

    このページのトップヘ