ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:地域の話題 > 東海

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    https://www.asahi.com/articles/ASR914HVJR91OIPE007.html
    議会の質問順抽選、子連れの女性市議の参加不可 質問機会失うことに
    2023年9月1日 17時34分 朝日新聞デジタル

     愛知県
    豊橋市議会で、女性市議が定例会での一般質問の発言順を決める抽選に、子連れで参加しようとしたところ、議長らに「子連れでは抽選できない」と断られ、質問する機会を失ったことが分かった。女性市議によると、子どもが発熱し、やむを得ずに連れてきたという。

     女性は4月に初当選した
    諸井菜々子市議(37)。抽選は8月30日にあり、諸井市議によると、長女(2)が前日から発熱。そのため、長女を連れて市議会へ行き、「保育園に預けられない状態。手短にくじをひき、失礼させて頂くことはできないか」などと近藤喜典議長(43)らに相談したという。

     別室で子ども一人で待機するよう提案されたが、諸井市議は「
    体調不良の子を知らない場所に一人で残すことはできない」と断った。抽選に参加できなかったことで、諸井市議は4~6日の一般質問に立てない。

     議会運営委員会の決定事項では、抽選について、本人が事故や病気などで議長が事前に許可した際には代理出席が認められている。議会事務局の担当者は「本人ではなく子の発熱なので(今回は)適用は難しい」「もう少し時間があれば、ほかの議員も交えて相談できたかもしれない」とする。子の同伴を制限すると明記したものはないという。

     諸井市議は、子どもの付き添い入院での親の負担軽減などを質問する予定だったといい、取材に対し「残念に思った。私なりに問題意識を持って質問しようと思っていた。議員として質問する権利があり、
    抽選に参加する権利は守られるべきではないか」と話した。

     一方、近藤議長は1日に記者会見し、経緯などを説明。諸井市議からの相談が抽選会の15分前だったとし、「先例がなく、議会運営委員会で協議する時間的ゆとりもなかった。質問権が奪われることは重く受け止めている」と述べた。今後、諸井市議が質問できるよう対応するかは「考えていない」とした。

     諸井市議は元看護師。4月の市議選では無所属で立候補。選挙カーや事務所を持たずにSNSを駆使した選挙戦を展開し、2500票余りで初当選した。(戸村登、浦島千佳、三宅梨紗子)


    ブログ管理人より

     理解できない。日本の慣習だから?子ども同伴で議場で質問するんじゃなくて、ただの抽選なのに?もっと臨機応変に対応できなかったの?市議会の施設内に託児所でもあればいいのになと思った。すがや竜議員からも後日その報告がありそうだが。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    威圧




    ブログ管理人より

     「愛知県民」と「威圧」の2つのキーワードに親和性があったとは!しかし、子どもが横断歩道を渡っているときくらいクラクションを鳴らす行為はやめてほしい。むしろ、危険を察知して早めに停止するくらいの心のゆとりがあってほしいものだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/218bc3d6949dfa8779b58d142da85b42431ee007
    「不当な解雇に腹が立った…」トラック運転手だった51歳の包丁男立てこもり事件 愛知県安城市
    2023/3/17(金) 17:48配信 CBCテレビ

    愛知県
    安城市で起きた人質立てこもり事件。逮捕された男は「不当な解雇に腹が立った」と話しているということです。

    頭にネットをかぶり警察署へと入っていく男。16日愛知県安城市で起きた人質立てこもり事件で逮捕された、住居・職業不詳の鈴木教仁(すずきのりひと)容疑者(51)です。

    警察によりますと鈴木容疑者は、16日午後2時半ごろから午後4時15分ごろまでの間、安城市の人材派遣会社の事務所で、37歳の従業員の女性に包丁を突き付けるなどして監禁した疑いが持たれています。

    その後の警察への取材で鈴木容疑者が「不当な解雇に腹が立った」と供述していることが新たにわかりました。

    関係者によりますと鈴木容疑者はトラックの運転手をしていましたが、派遣先から「
    言う事をきかない」「クビにしろ」と派遣会社に連絡が来ました。

    会社側が断ると、派遣先が仕事内容を変更したため鈴木容疑者が「納得がいかない」などと周囲に漏らし、その後、出勤しなくなったということです。

    また、警察によりますと鈴木容疑者が事務所に押し入った際、この会社の前社長とみられる男性や、別の会社関係者を連れてくるよう求めてきたということで、警察が事件の経緯を詳しく調べています。


    ブログ管理人より

     記事を読んだけど、解雇されたのは会社側というよりも、元トラックドライバーの日頃の行いが悪かったんだろうなと思った。派遣だから一方的にクビにしたというわけでもなさそうだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    大村 秀章(おおむら ひであき、1960年〈昭和35年〉3月9日 - )は、日本の政治家、農水官僚。愛知県知事(公選第17・18・19・20代)。 衆議院議員(5期)、経済産業大臣政務官(第1次小泉内閣)、内閣府大臣政務官(第1次小泉改造内閣)、内閣府副大臣(第1次安倍内閣)、厚生労働副大臣(麻生…
    81キロバイト (11,460 語) - 2023年2月5日 (日) 11:06


    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230205/k10013971541000.html
    愛知県知事選 現職の大村秀章氏 4回目の当選確実
    2023年2月5日 20時44分 NHK NEWS WEB

    現職と新人のあわせて6人の争いとなった愛知県知事選挙は、無所属の現職で、自民党愛知県連、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した大村秀章氏(62)の4回目の当選が確実となりました。

    愛知県知事選挙の投票は午後8時までに締め切られました。
    NHKの事前の情勢取材や、5日投票を済ませた有権者を対象に行った出口調査では、無所属の現職で、自民党愛知県連、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した大村氏が、新人5人を大きく引き離してきわめて優勢です。


    また、4日までに期日前投票をした人を対象に行った調査でも、大村氏が大きく上回っていて、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、大村氏の4回目の当選が確実になりました。

    大村氏は愛知県碧南市出身の62歳。
    平成8年から衆議院選挙に自民党公認で5回連続当選し、厚生労働副大臣などを務めたあと、平成23年の愛知県知事選挙で初当選しました。


    選挙戦で、大村氏は、経済成長や福祉の充実など3期12年の実績を強調するとともに、去年(R4)開園した「ジブリパーク」を起爆剤とした観光振興や、スタートアップ企業への支援を通じた経済の活性化などを訴えました。

    そして、推薦を受けた各党の支持層を固めたほか、いわゆる無党派層からも幅広く支持を集めました。

    大村氏は、「率直にありがたくうれしい気持ちでいっぱいだ。選挙期間中、県内を隅から隅までめぐり多くの意見をいただいた。引き続き、家計への支援や中小企業対策、農林漁業者への支援をしっかりタイムリーに講じていきたい。日本の成長エンジン、トップランナーとして駆け抜けて、日本一元気な愛知、躍動する愛知を作っていきたい」と述べました。


    ブログ管理人より

     まだ公表されていないようだが、ツイッターを見ていても投票率が低いようだ。組織票で現職の大村秀章氏が当選確実の雰囲気だ。少しは政治に関心を持たないとな。政治と生活は直結しているんだから。

     国政選挙にもいえることだが、組織票は固定票なので、投票率が低くなればなるほど、有利になるのだ。みんなが投票に行きさえすれば社会は変わるのだ。それだけのことだ。どれだけ票を集められるか、そういうゲームなのだから、周りと緩くつながって確実に勝ちに行こうぜ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c836ab392b5e69b5b9bdfbb20756ea6aff4bb51
    小池都知事「子供に月5000円支給」に河村たかし名古屋市長が「減税考えや」減税でも増収続く“河村流”に「さすが」の声
    2023/1/14(土) 19:57配信

     新年早々、小池百合子東京都知事が掲げた「18歳以下の子供1人に月5000円支給」案は、喝采を浴びた。所得制限は設けず、関連経費は約1200億円。2023年度から始める方針だ。

     1月10日、愛知県名古屋市の河村たかし市長は定例記者会見で、小池都知事の方針に対する見解を問われ、こう答えた。

    「5000円、現金配るなら、減税制度考えやって言ったりましたけど。いったんお金を税金で強制的に取って、それから私が分配して配ったる、いう思想はよくないですよ、本来的に。やっぱりそんだけのものがあるなら税金を減らすべきですよ、本当に。

     自分らが質素に生きると。徴税権を手放しゃいいのよ、そんだけいうことですわ。みんなにその使い道を委ねるというほうがええと思いますけどね」

     河村市長の発言が報じられると、SNSでは《都知事に嫉妬している》という意見もあった一方、賛同する声が多く上がった。

    《流石やで》

    《そうね…子育て世帯の住民税を減税出来るならしてほしいわ》

    《当然こうあるべき姿勢です》


     名古屋市では2012年度から、個人市民税を5%減税している。名古屋市のモデルケースでは、夫婦と子供2人で給与収入500万円(課税所得金額約160万円)の家庭で、減税額は年間5000円となっている。

     2012年度こそ、減税により、個人市民税の税収は1495億円と減収になったが、その後は右肩上がりで増え、2017年度には1650億円に達した。2018年度からは税源移譲もあり単純に比較できないが、2021年度の個人市民税の税収は、2279億円となっている。

     2021年6月21日、個人市民税の増収について問われた河村市長は、こう答えている。

    「減税すれば可処分所得が増えるわけですよ。可処分所得が増えれば消費が増えますので、経済はアップするわけです。それによって税収増になる、ということは当たり前のことなんであって、これは」

    「わしはしょっちゅう言っとるけど、仁徳天皇のころからそうですけど、政治というのは自らつましくして年貢を減らすこと。これは政治の基本的な要諦でございましてですね。それをいかんいうのは、めちゃくちゃな世の中ですね、本当に」

    「いまこそやっぱり年貢を減らして、税収を増やすという方向に持っていくものが政治というんじゃないの? そういうのを。それやらんかったら、政治ってなんのためにあるんですか」

     2022年10月、岸田文雄首相は衆院予算委員会で「消費税の減税は考えておりません」と明言。同月末には、立憲民主党の枝野幸男前代表が、インターネットに投稿した動画で、2021年の衆院選で消費税減税を公約として掲げたことは「間違いだった」と明言し、波紋を広げた。

     岸田首相が掲げる「異次元の少子化対策」では、消費税増税も取りざたされている。「減税」を貫く河村市長の言葉に対しても、岸田首相には「聞く力」を発揮してほしいものだが。


    ブログ管理人より

     河村さんが説明されていたが、徴税をなくす、減らすことも現金給付と同じ意味合いを持つので、1回きりの現金給付よりかは減税措置の方が都民にとってもありがたいのは言うまでもない。小池さんは方針を変更するだろうか。

     政府の場合は国債発行(通貨発行)ができるので、減税を率先してやるべきだが、経済音痴なので増税をしたがる。

    続きはこちら

    このページのトップヘ