ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:地域の話題 > 九州・沖縄

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    b


    https://news.yahoo.co.jp/articles/96dde9b87717a7b8990b84a13644a9a2271a0229
    【独自】バーベキュー炎上、専門学校の生徒死亡 福岡・柳川市、県警が捜査
    2023/6/8(木) 9:34配信 西日本新聞

    福岡県
    柳川市ハリウッドワールド美容専門学校が5月下旬に開いたバーベキューで火災が起き、1年生の男性4人がやけどを負い、うち1人が今月6日に死亡したことが、関係者への取材で分かった。学校が炭などに消毒用アルコールを混ぜており、爆発的に燃え上がったとみられる。県警柳川署は、業務上過失致死傷容疑で捜査している。

     署や市消防本部によると、5月24日午後1時前、「バーベキューの火が洋服に燃え移った」と学校から119番があった。敷地内の屋外で、学生約470人が参加。火をおこしていたドラム缶から4人に燃え移ったとみられる。4人は救急搬送され、うち衣服が燃えて重症だった男性(18)が亡くなった。

     学校によるとバーベキューは全学生を対象に開催。ドラム缶12台に、着火剤や炭のほか、火が付きやすいように手指消毒用アルコールを混ぜていた。うち1台の火が消え、男性教員がアルコールを追加したところ爆発的に炎上したという。他の3人は快方に向かっているという。

     学校は保護者向け文書で「職員の安全ミスで事故を発生させた」と謝罪。男性の死亡を受け、7日に再度謝罪文を出し、同日から臨時休校することを伝えた。

     学校はバーベキュー食事会を年4~5回開催。
    アルコールの使用は今回が初めてだった。関係者によると、食事会は救急搬送後も続けられたという。

     古賀郁(ふみ)学園長は西日本新聞の取材に「熱中症や肉の生焼けを防ぐため、短時間でしっかり焼こうとアルコールを使った。命の代償を大きく考えています。申し訳ないでは済まされません」と話した。

     総務省消防庁は、
    消毒用アルコールについて「引火しやすいため火の気のある場所で使わないように」と注意喚起している。

     
    西日本新聞「あなたの特命取材班」に情報が寄せられ、事故が明らかになった。(山下真、河野潤一郎


    ブログ管理人より

     炭などに消毒用アルコールを混ぜて、爆発的に燃え上がったんだと。なんというか発想が幼稚というか、バーベキューするにももう少し基礎知識?マメ知識を身に付けておいた方がいいんじゃね?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e271471c1da9542dd1d1e44fb844fdf4af8a7246
    警察官の目の前で、男性が4階から転落死 窃盗の疑いで事情聴取中に
    2023/2/25(土) 10:40配信 毎日新聞

     大分中央署は25日、窃盗の疑いで任意で事情を聴いていた大分市内の職業不詳の40代男性が、捜査員の目の前でアパートの4階にある自室ベランダから転落し、死亡したと発表した。

     同署によると、24日午後7時半ごろ、大分市内のドラッグストアから「万引きした男が逃げた」と110番があり、現場付近で男性が確保された。捜査員が話を聞いていると、男性は一度、近くの自宅に戻りたいと申し出たため、これを許可。男性と一緒に捜査員も4階の男性宅に上がった。その後、男性は捜査員のすきをついてベランダに出て、そのまま転落したという。

     同署の奥田貴光副署長は「捜査中の方がなくなったことは残念。詳細な状況は引き続き調査を行う。窃盗事件は引き続き捜査する」としている。【神山恵】


    ブログ管理人より

     窃盗はもちろん犯罪だが、窃盗しないと生きてゆけないくらい生活に追われていたんだろうなと思うと気の毒でしかない。全て自民党政治が引き起こしたと思っていいだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    JR二日市駅の南西、直線距離約500mの福岡県道7号筑紫野インター線沿線に温泉街があるが、同駅には当温泉の反対側にあたる東側にしか改札口がない。「博多の奥座敷」ともいわれ、旅館「大丸別荘」を含む7軒の旅館のほか、「博多湯」「御前湯」2軒の共同浴場が存在する。 大伴旅人は大宰府赴任時に妻を亡くし、この温泉にて万葉集にも収録された以下の句を読んだ。…
    5キロバイト (522 語) - 2023年2月24日 (金) 13:44


    https://news.yahoo.co.jp/articles/cd70580fbdb59976952c56c71e17fd42017e661a
    「大丸別荘」大浴場で湯の取りかえ“年2回のみ” 基準値3700倍の「レジオネラ属菌」検出…危険性は 福岡
    2023/2/24(金) 20:35配信 日テレNEWS

    昭和天皇も宿泊した福岡県の老舗旅館で、基準値の3700倍ものレジオネラ属菌が検出されていたことが分かりました。福岡県では週1回以上、湯の交換を行う必要がありますが、旅館は大浴場の温泉の湯の取り換えを年2回しか行っていませんでした。基準値の3700倍とはどれほど危険なのか、専門家に聞きました。

    (略)


    ブログ管理人より

     勝手な想像だが、湯の取り換えにかかる費用をケチったんだろうな。でも、国が緊縮財政を続けるから杜撰な衛生管理となってしまったのではと思う。コロナ禍で収益が落ちたことも一因なのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-01-09/2023010901_03_0.html
    辺野古警備費 1日2132万円 総額661億円 基地抗議の弾圧に税金
    2023年1月9日(月) しんぶん赤旗

     沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設に伴う警備費用が、2014年の開始以来で約661億円にのぼったことが防衛省沖縄防衛局への取材で分かりました。新基地建設に反対する県民の運動を監視し、弾圧するための巨額の税金投入です。

     沖縄防衛局によると、陸上と海上での警備業務を契約しており、事実上の建設工事に着手した14年7月から22年12月26日までの契約金額は総額で約661億円でした。陸上警備業務は13件で約357億円、海上警備業務は9件で約304億円。単純計算で、1日あたり約2132万円に達します。

     これに加え、埋め立て工事契約でも警備業務を実施。防衛局は「工事全体の金額から警備業務に係る金額を正確に示すのは困難」としながら、警備業務に相当する金額は合計約159億円だと明らかにしました。この金額を合わせると、約820億円に達し、1日あたりの警備費はさらに膨れあがります。

     警備業務は、工事車両が出入りする辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前や、土砂を搬出する本部(もとぶ)港塩川地区(同県本部町)、名護市安和(あわ)で行われています。

     防衛省は19年に、埋め立て工事の総工費約9300億円のうち警備費用は約1700億円だと試算しましたが、工事が長期化すれば警備費用もさらに膨張します。

    高江も1日498万円

     また、同県東村高江の米軍ヘリパッド(着陸帯)建設でも、住民監視のための警備が続いています。防衛局によると、16年7月から22年12月26日までの契約件数は9件で、約118億円。単純計算で、1日あたり約498万円となります。

     高江ヘリパッド関連工事は20年7月で完了しているにもかかわらず、昨年4月に警備業務の契約を更新。政府は支出の根拠を明らかにする必要があります。

    大軍拡のさきがけ

     「安保廃棄・くらしと民主主義を守る沖縄県統一行動連絡会議」(沖縄県統一連)事務局長の瀬長和男さんの話 今、国民の暮らしを無視して大軍拡がされようとしていますが、国が新基地建設に税金をつぎ込み続けてきたことはその先駆けだと感じます。新基地反対の県民の思いを踏みにじって、警備に信じがたい膨大な金額が使われていることは民意に対する挑戦で許せません。


    ブログ管理人より

     辺野古警備費は税金の無駄だと言う人がいるが、そもそも辺野古に基地など作ろうとするからだろ。軟弱地盤で精密誘導弾数発で滑走路が粉々になってしまうのに利権で無駄な基地を作ろうとしていることを批判してほしいものだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.livedoor.com/article/detail/23441990/
    【独自】中国産ゴボウ 10年以上「国産」と偽る 直撃に「偽装100%間違いない」
     2022年12月26日 11時42分 FNNプライムオンライン

    福岡・北九州市などで流通していたゴボウの一部が、中国産にもかかわらず、国産として、10年以上にわたって販売されていたことがわかった。

    卸売会社「北九州青果」などへの取材によると、鹿児島・出水市の青果物販売加工会社「毛利商店」が卸したゴボウが、中国産にもかかわらず、青森県産や宮崎県産などと偽装されていたことがわかった。


    北九州青果が取り扱うゴボウのうち、2割近くを占めていて、取引が始まった2010年から、10年以上にわたって、偽装が行われていたという。

    毛利商店の毛利強社長は、FNNの取材に対し、「『偽装しました』というのは100%間違いない。国産を買って、(市場に)出しても、うちが出した時点で赤字になるものだから、偽装して、少しでも売り上げを上げて」、「(利益の総額はいくら?)ことしの売り上げで、5,000~6,000万円」と話した。

    問題は、12月20日に、農水省の抜き打ち検査で発覚。

    毛利商店は今後、「補償などの対応にあたりたい」としている。


    ブログ管理人より

     国産偽装した罪は免れないが、その背景には自民党政治があるのを忘れてはいけない。有権者が政治への関心を高めないと今回の国産偽装他犯罪は減ることはないだろう。いつまで他人事で済ませる気なの?

    続きはこちら

    このページのトップヘ