ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:経済 > 経済全般

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/129c275a71ed3b7b6083804d006b53f33cba432c
    経団連はなぜ消費税を上げたがるのか?「日本国民を不幸にする」増税案を打ち出したワケ
    2023/9/23(土) 5:31配信 ダイアモンドオンライン

     
    経団連が2024年度税制改革に関する提言において、消費税の引き上げを「有力な選択肢の一つ」と指摘したことが話題になっています。実は、このような「日本国民を不幸にする増税案が議論される裏には“事情”があるのです。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)

    ● 物価高・円安・実質賃金ダウンの今 「消費税増税」が議論されるのは、なぜ?


     9月20日の正午頃、「消費税増税」が突然、X(旧ツイッター)のトレンドに入りました。チェックしてみると、その10日ほど前に経団連が発表した2024年度税制改革に関する提言が掘り起こされて、あらためて話題になっていた様子です。

     具体的には、経団連が少子化対策を含めた社会保障制度の維持のための財源として中長期的には消費税の引き上げが「有力な選択肢の一つ」と指摘した点が話題になっていたのです。

     この物価高でしかも円安トレンドが止まりそうにもなく、賃上げはわずかにあっても実質賃金はコンスタントに減少している昨今、もし消費税増税などしたら国民の生活が立ち行かなくなるのは自明です。

     一方で、経団連が毎年この時期に行う税制改正に関する提言には一定の重みがあります。財界が政府の政策について何を容認するかの指針を示す発表であるため、財界は国が消費税増税を選択するのであれば反対しないと言っているわけです。

     なぜ、このような事態が起きているのでしょうか。実は「ある視点」に立つとそのカラクリが見えてきます。

    ● 国の税収は3年連続で過去最高! 本来ならば、増税は不要

     基本的に税の話は私の専門外なのですが、この話、別の観点で私の専門領域に入る話です。それは、トップの意思決定論です。

     大企業でも大きな経済団体でも、正しい議論をしているうちに誰も得をしない意思決定をしてしまうことがあります。今回の消費税のニュースを題材に、なぜトップはそのような意思決定を行うのか、考えてみたいと思います。


     まず、
    国の税収は3年連続で過去最高になっています。令和4年度の国の税収は71兆円台と初めて70兆円を超えました。

     背景としては世界的な景気回復を背景に法人税収が伸びたことと、アフターコロナの消費回復で消費税収が増加したことが挙げられます。昨今国民が苦しんでいる物価上昇も、実は消費税収の増加に寄与しています。税抜き1000円の商品が1200円に値上がりすれば、消費税収も100円から120円に増えるからです。

     本来なら増税など必要ない状況のはずですが、このような状況は間違いを引き起こします。

    ※全文はソースでご覧ください。


    ブログ管理人より

     消費税が導入された経緯を知ると納得するだろう。直間比率の是正の議論が導入のきっかけだ。つまり、法人税を引き下げたときの財源を何で補填するかって議論で、国民から消費税で薄く取ろうぜってことだ。

     内部留保が過去更新になるのはそれが理由だ。社会保障の充実とは後付けの口実でごく一部にしか使われていないので、消費税廃止にしても別に問題ない。当面の財源は通貨発行(新規国債発行)で良いのだから。

     実際には消費税は直接税だ。消費税法を見れば事業者のみで消費者の文字は見当たらない。真実を知れば免疫がつくので、政府の嘘に騙されなくなるぞ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/de7b3ed3941b40cc6778a9d528ec72a4c7b27e03
    「国民を殺す気か」経団連会長「消費税増税から逃げてはいけない」発言に集まる憤激「法人税増税から逃げるな」
    2023/9/20(水) 18:19配信 SmartFLASH

     9月19日、
    経団連十倉雅和会長は記者会見で、11日に公表した「2024年度税制改正要望」で、社会保障制度改革の財源として消費税率引き上げを「有力な選択肢」と明記したことについて、「税を含めて一体的な改革をしなければ、日本の社会保障制度はもたない」と強調。

    「若い世代が将来不安なく、安心して子どもを持つには全世代型の社会保障改革しかない。それには消費税などの増税から逃げてはいけない」と述べ、実施時期に十分留意しつつ、増税は必要だとの考えを示した。

    「経団連が各年度の税制改正に向けた要望で、消費税引き上げに言及するのは異例のことです。要望では、法人税減税で人やモノへの投資を促進し、持続的な経済成長を実現すべきだとも訴えていました。

     ただ、安倍政権で消費税率が5%から8%、さらに10%に引き上げられる過程で、法人税率は25.5%からは23.2%まで引き下げられました。さらに毎年のように研究開発減税など優遇税制を拡充。


     2020年9月には、東京新聞が、法人税の一部を政策的に減税する『租税特別措置』(租特)で、資本金100億円超の巨大企業が受けた減税額の総額が第2次安倍政権発足以来、3兆8000億円にのぼったことを報じています。

     また、2022年10月には、2021年度に決算を迎えた法人の申告所得合計が79兆4790億円となり、過去最高だったことが明らかになっています」(政治担当記者)


     兵庫県
    明石市の前市長・泉房穂氏は、9月19日、自身のX(旧Twitter)にこう書きこんだ。

    《消費税の引き上げを明記し、「税を含めて一体的な改革をしなければ、日本の社会保障制度は持たない」と経団連の会長が強調したとのことだが、これ以上、消費税を引き上げられたら、制度が持たないより先に、国民が持たない。そして経団連の好き放題への国民の我慢も持たない。》

     
    経団連十倉会長が「消費税などの増税から逃げてはいけない」と発言したことに、SNSでは怒りの声が巻き起こった。

    《実質賃金も年金も下落し続けているのにさらに消費税増税。経団連は国民を殺す気か

    《消費税は子どもがいると出費が増え負担が増すため、少子化を加速する要因となる そのため、社会保障費が余計増大し、消費増税もさらに必要になる負のスパイラルに陥るだけ》

    《未来を担う子どもたちのために消費税減税を。安心して子どもを持つために
    経団連は減税から逃げるな

    《逆に申し上げたい、
    法人税増税から逃げてはいけない! そして内部留保を有効に社員に使ってほしい!》

     安倍政権の7年8カ月で、輸出で稼ぐ大企業の業績は回復したものの、その恩恵は広くは行き渡らなかった。そのうえ、消費税増税でさらに負担が増すのでは、怒りが爆発するのも当然だろう。


    ブログ管理人より

     財源は通貨発行(新規国債発行)でいいのに、税が財源だと思い込んでいる経団連のトップ、話にならない。税収を上げたいなら景気を良くし、賃金上昇に伴って所得税も多く取れるわけで消費税にこだわる必要ないんだよ。

     ちなみに法人税引き下げの穴埋めのために消費税が導入されたんだけどな。れいわ街宣を視聴すれば日本の真実が分かるので、是非見てほしい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1555S0V10C23A9000000/
    インボイス制度「増税目的ではない」 鈴木財務相
    2023年9月15日 18:05 日本経済新聞

    鈴木俊一財務相は15日の閣議後の記者会見で、10月に始まるインボイス(適格請求書)制度について「増税を目的としたものではない」と述べた。消費税の納税義務がない免税事業者が課税事業者に転じることによる税収増が目的だとの見方を念頭に「適正な課税を確保するために必要なものだ」と訴えた。

    インボイスは免税事業者は発行できない。10月以降はインボイスを発行しなければ取引先の納税額が増える可能性があり、課税事業者に転じる動きが多い。財務省は460万の免税事業者のうち160万が課税事業者になり得ると推計する。

    制度導入の背景には消費税が2019年に10%と軽減税率の8%の複数税率になり、納税額の計算が複雑になったことがある。

    鈴木氏は導入後に消費税収がどれだけ増えるかは「変動要因が多く、確たる額は申し上げられない」と説明した。


    ブログ管理人より

     インボイス制度を知りたくば、れいわ街宣や安藤裕氏の説明をひととおり聴いてみるといいだろう。いかに愚策か分かると同時に日本の文化を一気に衰退させるくらい怖いものだ。声優、イラストレータなどの個人事業主の進退に関わる問題だ!政治に無関心だと搾取されるだけだぞ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/a85a9712487f2d79ff82c44a5e65d18549589333
    税がなければガソリン価格は112円に!価格の4割が税金 「法的根拠不明」の二重課税の現状を税理士が解説
    2023/9/8(金) 18:51配信 女性自身

    ガソリンの値上げが止まらない。

    経済産業省は6日、レギュラーガソリン1?あたりの全国平均価格が186.7円になったと発表。前週から0.9円上がり、15年ぶりの最高値を2週連続で更新している。

    岸田文雄首相(66)は新たな補助金を拡充すると決定。7日から拡充が始まったが大きな改善は見込めそうにない。見通しとしては、9月末の価格は180円に。10月末には175円程度まで下がるというが、昨年9月は156.3円だったことを考えると、まだまだ高値だ。かりに補助金がなくなると200円を超える可能性もあるという。

    「円安の影響もあるし、原油価格も高騰しているのだから仕方ないのでは……」という意見もある一方で、「ガソリン税そのものの仕組みがおかしい」として、是正を求める声も大きくなっている。

    ガソリン税の問題点を、辻元税理士事務所の所長・辻元英さんが、こう解説する。

    「じつは、ガソリンの本体価格は、店頭販売価格の約6割程度。つまり186円/ℓとすれば、本体価格はわずか112円程度なんです。では、残りの4割にあたる74円は何かというと、すべて税金。しかも、ガソリン税という税金に消費税を課しているという、本来あってはならない“二重課税”になっています」

    もう一つ問題が。

    「ガソリン税には2種類あって、ひとつは“本則税率”(28.7円)と呼ばれる税。もうひとつは、道路財源不足を理由に道路特定財源として1974年から臨時で上乗せされた“暫定税率”(25.1円)と呼ばれる税があります。

    しかし、いつまでも道路のために税金を徴収するわけにいきませんので、税制の見直しによって“暫定税率”は2009年4月に廃止されたのです。

    にもかかわらず、すぐに根拠不明確な同額分の特例税率が創設され、25.1円分の暫定税率分は一般財源に充てられて、現在に至るまで徴収され続けています。つまり、法的根拠を失った課税が、本来の目的外に使用され続けているということなんです」


    2010年にレギュラーガソリンの全国平均価格が3カ月連続で160円/ℓを超えた場合、25.1円の暫定税率の課税を停止する“トリガー条項”が定められた。

    「しかし、このトリガー条項も、2011年に起こった東日本大震災で復興財源が必要ということになり、震災特例法という法律で凍結する措置が取られたまま現在に至っています」


    本来なら、ガソリン価格が高騰している非常事態の今こそ、震災特例法を改正して
    トリガー条項を発動すべきだ。

    「つい最近も、日本自動車連盟(JAF)が、ガソリン税の“暫定税率”廃止などを政府に求める声明を発表しています。しかし、政府はそれをしようとせず、石油会社に補助金を出すという非効率な方法をとっています。トリガー条項を発動すれば、もっともコストをかけずに国民に還元できるのに……」

    なぜ、政府は
    トリガー条項を発動しないのかーー。

    「政治家や官僚にとってみれば、税金は、とりやすいところからしぼりとればいいと思っているのでしょう。石油会社に補助金を付けて恩を売っておけば、睨みもきかせておけますから」

    多くの庶民が困窮している今こそ、こんな
    おかしな税制を見直すべきだ。


    ブログ管理人より

     岸田文雄首相は新たな補助金を拡充すると決定したようだが、ガソリン価格に含まれる全ての税を物価高騰が収まるまでの間だけでもゼロにすれば全然違うのにな。何のためのトリガー条項だったんだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック






    ブログ管理人より

     日頃から政治を監視している人なら言うまでもないが、国会でれいわのたがや議員が財務省職員に消費税が預り金かどうかを訊ね、預り金ではないと回答があった。自分もその動画を見て財務省が正直に答えていて驚いたのを覚えている。

    続きはこちら

    このページのトップヘ