ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:海外の話題 > 中東・アフリカ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4774a09dc025b835b159094d66f91ce5334520d0
    中東外交「サウジでは中国製スマホでなければ使えない」「アメリカに傍受されるより中国の方がいい」の衝撃
    2023/1/20(金) 18:32配信 現代ビジネス

    (略)

     この対極にいるのが中国だ。習近平国家主席は12月のサウジ訪問で大歓迎を受けた。両国企業は、中国の通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)による技術協力など、30件以上の投資案件で合意した。

     サウジアラビアではすでに10年ほど前から、ファーウェイなど中国通信企業の機器でなければ、SIMカードを入れても作動しない状況になっている。サウジは国内の携帯電話の通話を24時間体制でモニターし、当局が危険だと考えるキーワードに反応した通話を追跡・処置しているとされる。もちろん中国もこの通話を監視できることになるが、サウジアラビアの人々に言わせれば、「中国も怖いが、米国の方が怖い」ということらしい。


     米国もエシュロンを使って通信を傍受・監視している。サウジにとって、中国は「人権とか民主主義とかうるさいことを言わない相手」に見える。中国は独裁体制だから、習近平氏さえOKなら、面倒な稟議など経ずに、すぐに投資してくれる。サウジは富裕国家だから、「債務のわな」を警戒する必要もない。

    (略)


    ブログ管理人より

     極端な気もするが、サウジの人らは中国よりもアメリカの方が脅威なのが分かった。山本太郎さんも街宣で説明しているが、国益を大事にするならアメリカとも上手に外交すべきなのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    失明させた。 1891年 - 上野駅発王子駅行きの汽車の中で、埼玉県の自由党員が政敵の改進党県議数名に硫酸を浴びせ負傷させた。秩父・熊谷間の新道建設に関する利権対立によるもので、周囲の乗客らも巻き込む大騒動となった。犯人の一人も硫酸のしぶきによって失明
    12キロバイト (1,677 語) - 2022年5月14日 (土) 14:52


    https://news.yahoo.co.jp/articles/f939c84e424388fe84c68d0304ebbf5d7a1ac847
    2022/8/3(水) 3:45配信 AFP=時事
    イラン「目には目を」で3人に失明刑宣告 現地紙報道

    【AFP=時事】イランの裁判所は、同国のいわゆる「目には目を」の報復法に基づき、3人の被告に片目を失明させる刑を言い渡した。現地紙が2日、報じた。

     首都テヘランの日刊紙ハムシャフリー(Hamshahri)によると、3人のうち1人は女性で、2011年にいさかいになった他の女性に酸を浴びせ、片目を失明させた。最高裁は禁錮刑と罰金に加え、右目をくり抜く刑を宣告した。

     17年に刃物による襲撃事件を起こし、被害者の片目を失明させたとされる男にも同様の刑が言い渡された。3人目の被告の男は、18年に猟銃で友人の左目を失明させたとして有罪となった。同紙によると、被害者は被告に同様の苦しみを与えることを要求していた。

     イランでは、被害者やその家族の要求に応じて報復法が適用される。国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)などの人権団体はイランにおけるこうした刑罰は残酷であり、拷問に等しいと非難している。【翻訳編集】 AFPBB News


    ブログ管理人より

     ツイートを見ていると失明刑について賛同している人も一定数いらっしゃるが、冷静に考える必要があるのではと思う。日本は憲法で拷問は絶対禁止の建付けだが、自民党の改憲草案では「絶対」の文言を外している。その意味とは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ドバイ万博で「スシロー」大盛況 日本館に出店、休日は7時間待ちの人気ぶり
    …表。1日あたり5600人程度だ。 「スシロー」もハラル対応で出店 日本館の敷地内には回転寿司チェーン「スシロー」も出店。メニューは約120点で、すべ…
    (出典:J-CASTニュース)


    株式会社あきんどスシロー(英: AKINDO SUSHIRO CO.,LTD.)は、主に「吟味・スシロー」のブランドで回転寿司をチェーン展開する企業である。かつては「大阪回転寿司・あきんど」のブランドも有していた。持株会社の株式会社FOOD&LIFE COMPANIES(フードアンドライフカンパニーズ
    43キロバイト (4,675 語) - 2022年3月8日 (火) 10:38


    ブログ管理人より

     ドバイってバブリーな国ってイメージがあるので、回る寿司に人気があるってのは腑に落ちない。現地の人でなく、記者さんらが利用するんなら納得はするが。コロナ対策は徹底されているのかもしれないが、さすがに万博はまずいだろ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    レバノン全土、燃料不足で停電 復旧まで数日継続か
     財政難により昨年3月にデフォルト(債務不履行)を宣言したレバノンでは燃料不足が続き、一時的な停電が常態化している。  レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは9月、…
    (出典:共同通信)


    忙しい人のために要約すると

     ロイター通信によると、経済危機に陥っている中東レバノンで8~9日、2カ所の大規模発電所が燃料不足のため相次いで操業を停止し、全土で停電した。政府関係者は、停電が数日続く見通しだと述べたという。
    (出典元:毎日新聞



    ブログ管理人より

     レバノンはデフォルトして財政難で燃料不足だったとは。自国通貨はレバノン・ポンドがあるが、供給能力が破壊されているからそれが大きな要因なのだろう。太郎さんも街宣で説明していたような。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ウクライナの航空会社、客室乗務員のスカートやヒールの制服を廃止
    …ウクライナの格安航空会社「スカイアップ」が、スカート、ヒール、タイトなシャツのユニフォームを廃止した。客室乗務員らの意見を集めて決めたという。 スカ…
    (出典:ロイター)


    忙しい人のために要約すると

     スカイアップ航空でマーケティング担当を務めるグリゴラシュさんは、「クルーの服装に夢を抱く人もいるのは知っているが、これは身体トレーニングの必要な仕事で、安全を守ることが求められる。ユニフォームは動き回るのに適していなければならない。そこが一番大事だった。クルーが最優先でなければ」と語った。
    (出典元:ロイター



    ブログ管理人より

     人を大事にしている航空会社で今後も伸びてゆくだろうと思われます。日本の企業もただ労働者を部品のように低賃金で働かせてばかりいないで大事に扱ってほしいものだ。そのためにも政治を変える必要がある。

    続きはこちら

    このページのトップヘ