ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:政治 > 政治全般

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお、本名・鳩山紀夫〈読みは同じ〉、1947年〈昭和22年〉2月11日 - )は、日本の政治家、経営工学者。共和党棟梁(代表)、一般財団法人東アジア共同体研究所理事長、アジアインフラ投資銀行国際諮問委員会委員。学位はPh.D.(スタンフォード大学、1976年)で、西安交通大学名誉教授。…
    201キロバイト (28,450 語) - 2023年2月14日 (火) 03:40


    ブログ管理人より

     そもそも日本は敵基地を先制攻撃できない。何故か?国連憲章の敵国条項で安保理の許可なく武力行使できてしまうからだ。もし、中国に先制攻撃すれば中国と戦争になる前に世界中からミサイルの雨が降ることだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    房穂(いずみ ふさほ、1963年〈昭和38年〉8月19日 - )は、日本の政治家・弁護士・社会福祉士。兵庫県明石市長(3期)。明石市民の会代表。 元衆議院議員(1期)。元NHKディレクター、テレビ朝日社員。柔道3段。手話検定2級。兵庫県明石市出身、東京大学教育学部卒業。…
    46キロバイト (7,017 語) - 2023年2月11日 (土) 06:38


    https://news.yahoo.co.jp/articles/032c81b930ed34190c05992a407475f8b7751e74
    明石市・泉房穂市長 国民負担率47・5%は「相当に高い」「まともな政治家を選んでこなかったツケが…」
    2023/2/24(金) 10:38配信 スポニチアネックス

     兵庫県明石市泉房穂市長(59)が23日、自身のツイッターを更新。2022年度の国民負担率について私見を投稿した。

     財務省は21日、国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す22年度の国民負担率が、統計のある1970年度以降で過去最大だった21年度と比べ0・6ポイント減の47・5%になる見込みだと発表。新型コロナウイルス禍から雇用者報酬が回復し、分母に当たる国民所得が増えたためと説明しているが、依然として5割近い高水準が続いている。

     泉氏は「『国民負担率“47.5%”』って、相当に高い。子ども時代(1960年代、1970代)は“20%”台で、今の半分程度。平成に入ってからも“30%”台だったのに、いつのまにか“50%”近くにまでなってしまった」と反応。

     まともな政治家を選んでこなかったツケが、今になって回ってきたということだろうか…。」とツイートした。


    ブログ管理人より

     投票も行かないのにアレコレ不満をこぼす人がいるが、お門違いだ。せめて政治くらい関心を持ち、投票で意思表示すべきだろう。国民負担率が47%近く上がったのはそういう連中が今の社会にしたと思っていいだろう。

     誰を選んでいいか分からないとか言う人がいるが、国民のための政策を訴えているかどうかで判断すればいいだけだ。例えば、消費税増税して国民を苦しめる政治家、政党は選択肢から外そう。

     それと、まともな野党がいないとか言う人もいるが、政党を育てる気もないのに、好き勝手言うなよと言いたい。そういう連中も大問題だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    須藤 元気(すどう げんき、1978年3月8日 - )は、日本の政治家、参議院議員(1期)、総合格闘家、レスリング指導者、ダンスパフォーマー、書家、魚屋店主、英会話学校代表。 東京都江東区出身。拓殖短期大学経営科卒業、サンタモニカカレッジ芸術学部中退、拓殖大学大学院地方政治行政研究科修了。総合格闘…
    27キロバイト (2,641 語) - 2023年1月2日 (月) 12:50


    ブログ管理人より

     こういう自分から学ぶ姿勢は大事だと思う。須藤元気さん本人は謙虚な方なので、いろいろ吸収してほしい。にしても、須藤元気さんってとんでもなく免許を持っていて驚きます。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/34d76d09ff1feaf7492e0aac536efea1ceed66b6
    無能でも首相になれる前例をつくったのはだれか…「戦後首相35人の通信簿」の意外な中身
    2023/2/10(金) 9:17配信 プレジデントオンライン

    岸田文雄首相の仕事ぶりはどう評価できるか。評論家の八幡和郎さんは「2度の国政選挙を無難以上に乗り切ったが、メリハリのないコロナ政策や対米従属外交、長男の人事などは減点対象だ。現時点では10点満点中6点といったところだろう」という――。

    ■岸田首相は10段階でどう評価されるか

     2021年10月、岸田文雄氏が第100代内閣を組織してから1年以上が経過した。現在に至るまで新型コロナや歴史的円安、物価高騰といった難題に直面してきたが、みなさんは岸田首相をどのように評価するだろうか。

    (略)


    ブログ管理人より

     図表にある通信簿の点数を一通り見てもらえると分かると思うが、安倍元首相の10点はどう考えてもおかしいだろ。日本を衰退させておいてここまで高評価されるとはな。まだ鳩山さんの方が高いだろうに。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/55888cfcc583892896a82b209ab52ce1e16a5c7f
    民営化で掲げた高速道の無料化、事実上の撤回…92年後まで有料可能に法改正へ
    2023/1/14(土) 18:16配信 読売新聞オンライン

     国土交通省は、全国の高速道路を2115年まで有料にできるよう関連法令を改正することが、わかった。有料期間はこれまでの最長2065年から50年延びる。2005年の旧道路公団の民営化に際して掲げた無料化は、事実上撤回した形となる。

     無料化を延期する背景には、高速道路の老朽化がある。利用料を取り続けることで、維持や更新にかかる費用を確保する。国交省が23日開会予定の通常国会に関連法の改正案を提出する。

     高速道路は法律で、料金収入を建設に伴う借金約40兆円の返済に充て、完済後は、無料化することにしている。

     しかし、全国の高速道路は、開通から30年以上が過ぎた区間が半分以上を占めるなど、老朽化が深刻で、補強や修繕が必要な場所が増えている。また、渋滞解消や安全性の向上に向けた新規投資も求められており、現実には無料化は見通せていない。



    ブログ管理人より

     道路などのインフラは国で管理しなきゃダメだろ。民営化にしたら利益を上げないとやっていけないんだから、高速道を無料にするって死活問題だろ。民営化しようとした出発点がそもそも間違いだ。自民党政治を終わらせないと!

    続きはこちら

    このページのトップヘ