ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:経済 > 産業

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/9112d0e2d5f96dea7b226186bbaa968d69d59f71
    モス、営業利益98%減の衝撃 「手作り感」にこだわるジレンマ
    2023/5/30(火) 11:30配信 ITmedia ビジネスオンライン

     
    モスバーガー(運営:モスフードサービス)が赤字に転落した。2023年3月期通期の営業利益は前期比98.8%減の4100万円、最終赤字は3億1700万円。他の外食チェーン同様に原材料費の高騰や急速な円安によるコスト増が利益を圧迫したが、同社特有の事情もある。

     消費経済アナリストの渡辺広明氏は「モスバーガーは“手作り感”を重視しているため、人件費増にも配慮が必要です」と指摘。マーケティング戦略の不調も響く。回復のカギはどこにあるのか。

     (略)


    ブログ管理人より

     どこの外食産業もそうだが、原材料費の高騰は努力ではどうにもならない。せめて、政府が粗利補償でもやってくれればいいんだが、潰れる企業はつぶれてしまえというスタンスだからどうしようもない。政治で変えるしかないのだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    シーチキンチキン - プリマハムの「サラダチキン」とコラボレーションした商品で、キハダマグロのフレークとサラダチキンを1:1の割合で混合している。油漬タイプとオイル不使用タイプの2種類、2019年8月19日発売。2021年4月製造終了。 シーチキンふりかけまんぷく丸 GーチキンLフレーク…
    15キロバイト (2,123 語) - 2023年2月23日 (木) 08:32


    https://news.yahoo.co.jp/articles/d04c5be3eda47fd35ca888295e213d8b3ead9687
    シーチキン 去年以降4度目の値上げ
    2023/5/29 16:56配信 テレ朝news

    シーチキンが去年以降4度目の値上げです。はごろもフーズはシーチキン20品目を8月1日の出荷分から値上げすると発表しました。

    「シーチキンマイルドEO(イーオー)」70グラムが税抜きで185円から210円に引き上げられるなど、値上げ幅は10・6パーセントから15パーセントです。

    主な原料のビンナガマグロの水揚げ量の減少で価格が高騰していることや缶などの資材コストが上昇していることが要因だとしています。

    シーチキンが値上げされるのは去年7月と9月、今年1月に続いて4度目です。

    はごろもフーズは
    マグロや鶏肉などを主な原料とするペットフードも9月1日から値上げするということです。


    ブログ管理人より

     政治に無関心な人が半数以上いるせいで日本がどんどん酷くなってゆく。かつてはジャパン・アズ・ナンバーワンと言われていたが、30年で食いつぶしてしまって今やアジアの中では転落国となった。積極財政の政治で社会は生まれ変わるんだけどな。全ては有権者次第だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    ブログ管理人より

     羽畑サロンの実態を見ても、政府の間抜けな経済政策で酪農家が次から次へと廃業の危機へと迫っているのを感じずにはいられない。自民党政治を終わらせよう。そのためには多くの国民が政治に関心を持つことだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.asahi.com/articles/ASR5H4T4TR5HUTFK003.html
    家庭向けの電気料金、6月値上げへ 消費者庁が容認の意向を表明
    2023年5月15日 14時48分 [有料記事] 朝日新聞デジタル

     
    大手電力7社が申請している家庭向け規制料金の値上げについて、6月1日からの値上げを政府が認める方向で調整に入った。経済産業省と協議してきた消費者庁が15日、値上げを容認する意向を表明。これを受け、政府は16日に開く関係閣僚会議で決定し、値上げ幅も示す見通しだ。

        河野氏「電力会社の好きにさせない」 電気代で異例聴取の背景は?
        電気代の高騰で大学が苦境 東京芸大、ピアノ5台を24万円で売却

     東北、北陸、中国、四国、沖縄の5社は4月1日から、東京と北海道は6月1日からの値上げを申請していた。だが、岸田文雄首相が2月に「厳格かつ丁寧な査定による審査」を西村康稔経産相に指示。経産省は大手電力に対し、直近の為替水準や燃料価格をもとに再算定を求めた。その結果、北陸電力を除く6社の値上げ幅は、平均28~41%から平均18~38%に圧縮された。北陸は46%から47%に膨らんだ。

     しかし、経産省と消費者庁の協議では、大手電力各社で発覚したカルテルなどの不祥事が電気料金に与えた影響について明らかにするよう消費者庁が求めて両省庁が対立。経産省が影響について一定の検証結果を示したことや、値上げ後の各社の経営効率化の取り組みについても調べる方針を示したことなどから、両者が折り合った。

     結局、値上げの実施時期は7…


    ブログ管理人より

     政治に無関心な人が半数いるから政府はやりたい放題だ。れいわが政府なら、間違いなく値上げ分を政府が負担するような対策を打ち出すだろう。積極財政でしっかりと底上げすることが求められているのに真逆のことしかやろうとしない愚かな政府だ。

     それでもまだ自民党を支持、あるいは政治を諦めて投票に行かないつもり?今大丈夫でもその大丈夫はいつまで続く?政治って生活と直結しているんです。無関心であっても無関係ではいられないんです!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www3.nhk.or.jp)


    ブログ管理人より

     原因は自民党による緊縮財政、それと投票に行かない5割の有権者だ。余程ドMな人が多いのだろうな。みんなの意識が高まれば社会なんてすぐ変わるのにな。政治に無関心でも無関係ではいられないんだよ。少しは学習しようや!

     卵の価格が上がるのは鶏のエサ代?飼料も高騰している背景があろうんだろうなあ。政府は本当に補償しないつもりなのか?むしろ潰す気満々だったりしてな。

     回転寿司の玉子もそろそろ値上がりして食べづらくなりそうだな。週何度か近くのスシローに寄ることがあるが、かろうじて120円程度で食べられる幸せよ。

    1 Gecko ★ :2023/05/08(月) 18:31:17.27ID:KkTFymHM9
    高騰続く卵…家計へのダメージ考え、各家庭で試行錯誤

    栄養価が高く、これまで価格が安定してきた卵は、家庭でも大活躍ですよね。しかし、最近は卵不足による価格高騰で、家計へのダメージを考えて「卵を控えている」という家庭も多いでしょう。

    ■節約のため卵料理を控えることに…


    U子さん(埼玉県在住、40代、パート)は毎日のように卵料理を食卓に並べていました。夫(40代、会社員)も息子(13歳、中学生)も卵が大好きなので、朝は目玉焼きや卵ご飯、昼のお弁当にも卵料理を入れるのが定番です。U子さん宅の卵の消費量は、1日平均5~6個といったところでしょう。

    しかし、最近の卵の価格高騰により、U子さんはついに卵の消費ペースを落とすことを決めました。いつも安売りしているスーパーの卵が徐々に値上がりし、1番安かったころに比べて約3倍になった価格を見て「さすがに頻繁には買えない」と思ったのです。他の食品も値上がりしていますが、卵とは比べ物になりません。卵料理を減らす代わりに、U子さんは主に豆腐料理でたんぱく質を補うことにしました。

    ■卵の価格はどれくらい高騰している?

    (中略)

    2022年4月と2023年4月を比較すると66円も価格が高騰しています。地域差はありますが、ここ1年で卵は3割近くも高くなってしまったのです。

    卵不足と価格高騰が与える影響は家庭だけではありません。外食産業や食品産業では、卵を使った商品の販売を休止する企業が続出しています。マクドナルドが3月にてりたまバーガーなどの卵商品の休止を発表したときは、社会に大きな衝撃を与えました。また、駅弁「シウマイ弁当」で知られる崎陽軒(横浜市)では、卵不足のため3月から「炒飯弁当」の販売を一部休止。4月半ばに販売を再開したもののチャーハンのレシピを一部変更しており、5月8日からは当面の間、酢の物に使っていた錦糸玉子をなくすると発表しています。卵不足による影響は、いつも気軽に購入していた定番商品が店頭から消える事態になるほど大きくなっているのです。(抜粋)

    https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202305/0016328067.shtml

    続きはこちら

    このページのトップヘ