ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:社会 > 社会全般

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/b48935480ee8ced12fd3d094a7b431526c83ec2c
    「母ちゃんごめん。冷たかっただろう、寒かっただろう」4月の朝、90歳の母は自宅で「凍死」した 同居していた62歳の息子が法廷で語った悔恨
    2023/4/26(水) 10:02配信 47NEWS

     昨年4月下旬、大阪市に住む90歳の女性が自宅で息を引き取った。死因は「凍死」。駆けつけた警察は、同居していた62歳の息子を保護責任者遺棄の罪で逮捕した。都会の片隅でひっそり暮らしていた親子が迎えた最悪の結末。なぜ母親は自宅で凍えながら命を落とさなければならなかったのか。大阪地裁で開かれた公判に出廷した息子は、社会から孤立し、誰にも頼ることができないまま追い詰められたいきさつを語った。(共同通信=助川尭史)

     ▽体重38・7キロ、骨まで達する床ずれ

     法廷で被告人席に座る息子は、大柄な体を縮こませてうつむいていた。短く刈り込まれた白髪交じりの頭に黒縁眼鏡を掛けた姿は、どこにでもいる中年男性に見えた。

     公判の冒頭、検察官は、事件のあらましをこう説明した。

     親子は、大阪市南部にある築60年木造2階建て長屋の一角で2人暮らしだった。2022年2月中旬ごろから母親が寝たきりになり、布団の中にふん尿を垂れ流す状態になった。与えられた食事は口にしていたが、固形物を飲み込めなくなるほど衰弱。4月下旬の朝、息子の119番で駆けつけた消防隊員は、居間の布団の中で亡くなっていた母親を発見した。死因はふん尿でぬれた状態が続いて体温が奪われたことによる凍死。身長約152センチだった母親の死亡時の体重は38・7キロで、後頭部の床ずれは骨まで達していたという。

     (略)


    ブログ管理人より

     記事を読んだが、辛過ぎる。自民党政治によって殺されたようなものだ。行政がしっかりしていれば救えた命だったと思う。これは氷山の一角だ。もっと地獄のような社会が待っていると思うと一刻も早く自民党殲滅させなきゃ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    https://news.yahoo.co.jp/articles/481b87e9632d7b20ad0ccad0060c4d56095e7b33
    マナー違反続出で「駅のピアノ」が撤去。海外とは明らかに違う、日本のストリートピアノの“つまらなさ”
    2023/4/26(水) 8:54配信 SPA!

     兵庫県の
    JR加古川駅ストリートピアノ4月30日に廃止されることになりました。理由は利用者のマナー違反。1人10分の演奏時間を守らなかったり、必要以上に大きな音で演奏したりして、周囲の迷惑になるケースが多発しているのだそう。行政も演奏者に啓発活動をしてきたものの、状況が改善せず今回の決定に至りました。

    海外と日本とでは明らかに違う「空気感」

     もともとストリートピアノは2008年にイギリスの“Play me, I’m Yours”という活動から始まりました。見知らぬ人同士が知り合うきっかけとして音楽とピアノを活用したのです。こうしたパブリックスペースのゆるやかな雰囲気が共感を呼び、日本でも街中にピアノを設置する動きが見られるようになりました。

     しかし、
    YouTubeなどの動画でピアノの腕自慢が出現しだしたことで状況は一変。時間をかけて撮影機材の設置をしては一人でピアノを独占し続ける状況が当たり前になり、各地で問題になっているとの目撃談もあります。

     バズり目的の利用者が増えたことでパブリックスペースとしての価値を失い、近年では無料のアトラクション程度の意味合いしかなくなってしまいました。今回の加古川は象徴的なケースなのだと思います。

     以前から筆者は日本のストリートピアノ文化に違和感を感じていました。NHK-BSの『駅ピアノ』、『空港ピアノ』、『街角ピアノ』をコンプリートするマニアとして言うならば、
    海外と日本とでは明らかに空気感が違う。もっと言えば日本のシリーズはつまらないのです。

     一体何が原因なのでしょうか?

     (略)


    ブログ管理人より

     日本は海外と違って、積極的にコミュニケーションを深めようとする人が少ないのではと分析する。半年ほどマンションに住んでいるが、エレベータにいっしょに乗ろうとするとき、すれ違うときも挨拶すらしない人が多過ぎる。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e7be190bdb22d4bb0c1740e329c3d2f73473da49
    天龍源一郎が「敗血症性ショック」のため緊急手術…現在は集中治療室【週刊プロレス】
    2023/2/11(土) 16:25配信 BBM Sports

    11日、天龍源一郎さんが「敗血症性ショック」のため緊急手術をおこなったことを天龍プロジェクトが発表した。

    昨年9月の入院より、手術、リハビリを続けていた天龍さんだが、数日前より発熱や血圧の低下の症状がみられたため検査をおこなったところ、緊急性の高い状態であると判明。治療可能な病院に緊急搬送し、搬送先で緊急手術がおこなわれた。

    現在は意識もあり、手術も無事に終わり、集中治療室で経過を見ている状態だという。入院後初めての公での出演となる予定だった2月19日の日本プロレス殿堂会主催イベントは出演が困難となった。


    ブログ管理人より

     ワクチン接種をしているのかが記事では不明だが、佐野先生によると、副作用としてのスパイクタンパクの働きは血栓を作ると説明していたので、これが影響しているのではと分析。後日、詳細が分かるといいが。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    門田 隆将(かどた りゅうしょう、1958年6月16日 - )は、日本の作家、ジャーナリスト。本名は門脇 護(かどわき まもる)。 高知県安芸市出身。土佐中学校・高等学校、中央大学法学部政治学科卒業。 1983年4月、新潮社入社。『週刊新潮』に配属される。神戸連続児童殺傷事件では被害者遺族の手記を発掘するなどした。…
    33キロバイト (4,778 語) - 2022年12月28日 (水) 17:52




    ブログ管理人より

     画期的な「れいわローテンション」に、門田隆将氏や東国原氏が苦言をもらし、ネット上でプチ炎上している。結果的にれいわ新選組の知名度を上げるのに貢献してくれている。

     批判する前にヨーロッパでもローテーション制度が導入されているので、ひととおり調べて確認してほしいものだ。民主主義に沿った手法であり、むしろ歓迎すべきだろう。捨て身のれいわが怖くて意味のない批判をしているだけのように見えてしまう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    成田 悠輔(なりた ゆうすけ、1986年 - )は、日本の経済学者、起業家、論客。イェール大学助教授(アシスタント・プロフェッサー) 、一橋大学特任准教授、東京大学招聘研究員、半熟仮想株式会社代表取締役。専門はデータ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと、公共政策の想像とデザイン。…
    25キロバイト (3,111 語) - 2022年12月9日 (金) 17:59


    https://globe.asahi.com/article/13857057
    イエール大・成田悠輔助教授「選挙も政治家も、本当に必要ですか」
    2020.10.22 GLOBE+

    (略)

    ――なるほど。もし、成田さんの理論が現実になったら、選挙も政治家という「代表」を選ぶのではなく、自分が信じる「政策」に票を投じるということですか?

    そうなるでしょうね。そして個々の論点、政策ごとに、それに重大な影響を受ける人々の声を中心に集める仕組みが必要になります。とくに少数派の声をどのようにしてくみ取るかが重要です。

    そもそも、今の民主主義の欠点の一つは、あらゆる論点に「みんなが参加する」という「無理ゲー」(難易度が高すぎて「クリアするのが無理なゲーム」を指す用語)な建前が適用されている点だと思います。たとえば、特定のマイノリティーグループに関する制度設計が必要なのに、ほとんど影響を受けない多数派の人々の乱数のような意見が場を支配してしまう。LGBT法制がその例です。これを解決するために、液体民主主義のようにその問題に精通する人に自分の票を預けるとか、あるいは、自分にとって重要な論点だけ投票権をバウチャーを使って購入するとか、そんな方法もあり得ます。さらに、先ほど説明したデータ民主主義なら、当事者たるマイノリティーの声をアルゴリズムで自動的に吸い上げることが可能なはずです。

    ――そうなると、もう政治家という存在も必要なくなっちゃうかもしれませんね。


    そうですね、いらなくなると思います。ただ、キャラクターやマスコットとしての政治家の価値はしばらく失われないのではないでしょうか。私たちは何かの意思決定や制度変更をするときに、誰がそれをしたのかという責任主体を求めてしまいます。自動運転の問題がわかりやすい例です。確率的に手動運転より安全だと頭では分かっていても、そこに誰か責任が問える人がいない形で重大な物事が進行していくことに、まだ耐えられない。私たち古い人類には、そういうくせがあります。だから、データ民主主義が可能になったとしても、最初のうちは、いざとなればサンドバッグとしてフルボッコ(「フルパワーでボッコボコ」の略語)にできるマスコットとして政治家がしばらく必要なんじゃないでしょうか。ただ、2世代先、3世代先になって、データ民主主義に人々が慣れてしまえば、それさえいらないかもです。

    (略)


    ブログ管理人より

     もし、選挙も政治家も必要なければ社会ってどうなるんだろうか。秩序のない混沌とした社会をイメージしてしまう。かといって独裁がいいというわけでもない。どうして選挙システムが存在するか考えてみるいい機会なのではと思う。

    続きはこちら

    このページのトップヘ