ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ:政治 > 外交

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    芳正(はやし よしまさ、1961年(昭和36年)1月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)、外務大臣(第151代)。内閣総理大臣臨時代理就任順位第3位。 文部科学大臣(第22・23代)、農林水産大臣(第55・58代)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)(麻生内閣)、防…
    63キロバイト (8,040 語) - 2023年2月25日 (土) 23:58


    https://news.yahoo.co.jp/articles/fb6a5a2ef379cbc3a0c4ffb7fc3fa7313a476b3b
    林外相、G20欠席 予算審議優先、省内ため息
    2023/2/28(火) 20:34配信 時事ドットコム

     林芳正外相は、3月1、2両日にインドで開かれる20カ国・地域(G20)外相会合を欠席する。

     2023年度予算案の参院審議と重なったためだ。日本は先進7カ国(G7)の今年の議長国で、政府内では外交への影響を懸念する声が出ている。

     参院予算委員会は、岸田文雄首相と全閣僚が出席し1、2両日に予算案の基本的質疑を行う。17年から定例化したG20外相会合を日本の外相が欠席するのは初めて。林氏は28日の記者会見で「G7議長国としてしっかり発信したい」と強調した。政府は山田賢司副大臣を代理で派遣する方針だ。

     G20には中ロなども参加。ロシアのウクライナ侵攻を巡り、G7と異なる立場の国もあり、日本政府は今年のG20議長国インドとの連携を重視している。首相は「5月のG7広島サミットの成果を9月のG20サミットにつなげる」と訴えていることから、外務省幹部は「外相の欠席は痛い」とため息交じりに指摘。政府関係者も「インドとの間でしこりが残らなければいいが」と漏らした。

     印政府がG20外相会合の日程を発表したのは1月17日。外務省関係者によると、早くから関係者への根回しを始めたが理解を得られなかった。自民党の世耕弘成参院幹事長は28日の記者会見で「基本的質疑は参院質疑の中でも非常に重要度が高い」と語り、出席見送りはやむを得ないとの認識を示した。立憲民主党の参院幹部も予算審議を優先するよう求めた。

     インドではG20に続き、3日には日米豪印4カ国の連携枠組み「クアッド」外相会合が開かれ、外務省幹部は「せめてクアッドには行きたい」と語る。3日には参院予算委で要求された閣僚が出席する一般質疑が行われる方向のため、与野党の調整が続きそうだ。


    ブログ管理人より

     予算案の質疑は副大臣に任せてG20に出席すべきだと思う。外交や国益を大事にしないとダメだろ!どうせ予算委員会では官僚の作文を棒読みするだけだから、副大臣でも問題ない。観光旅行でなく外交を!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    義偉(すが よしひで、1948年〈昭和23年〉12月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、内閣総理大臣(第99代)、自由民主党総裁(第26代)。 横浜市会議員(2期)、総務副大臣(第3次小泉改造内閣)、総務大臣(第7代)、内閣府特命担当大臣(地方分権改革)、郵政民営化
    62キロバイト (8,066 語) - 2020年10月12日 (月) 22:41



    (出典 www.asahicom.jp)


    忙しい人のために要約すると

     菅義偉首相は18日、ベトナム、インドネシア両国を訪れるため、政府専用機で羽田空港を出発した。首相の外国訪問は就任後初めて。19日にハノイでベトナムのフック首相、20日にジャカルタでインドネシアのジョコ大統領との首脳会談に臨む。ハノイでは、東南アジア諸国連合(ASEAN)の地域に向けた政策演説も行う。
    (出典元:朝日新聞デジタル)



    ブログ管理人より


     気が早いというか、世界中はコロナ禍だというのにまずは国内の方を優先して動いてほしいものです。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    駐日ロシア大使が池上彰に答えた“北方領土問題”「交渉しているのは島々の問題ではないのです」 駐日ロシア大使が池上彰に答えた“北方領土問題”「交渉しているのは島々の問題ではないのです」
    …に与えた被害の大きさや、戦後ロシアに与えた影響について、池上彰さんがガルージン駐日ロシア大使に聞いた。コロナの影響で「独ソ戦終結75周年」の式典は延期…
    (出典:国際総合(文春オンライン))



    (出典 txbiz.tv-tokyo.co.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲2020年、『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(大木毅著、岩波新書)という書籍が新書大賞を受賞した。このニュースを見て、「独ソ戦」に初めて関心を持った人も多いだろう。
    ▲日本では、第二次世界大戦というと米英軍とナチス・ドイツが戦った印象が強いが、米英軍が戦ったのは、ソ連に深く攻め込み、スターリングラードなど東部戦線で疲弊しきった後のドイツ軍だったことはあまり知られていない。
    ▲独ソ戦終結75周年を迎える今年、独ソ戦がソ連に与えた被害の大きさや、戦後ロシアに与えた影響について、池上彰さんがガルージン駐日ロシア大使に聞いた。
    (出典元:文春オンライン)



    ブログ管理人より

    太郎さんの過去の動画で、プーチン大統領でしたか、領土返還してもそこに米軍基地を作るなとアメリカに確認を取るように釘を刺された発言がありましたね。

    安倍には北方領土問題は荷が重すぎますね。まともに外交できないですし。太郎さんだったらどのようにこの問題に切り込むかを見てみたい。そのためにも総理大臣にしなくては!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    感染深刻なイランへ25億円規模の支援…茂木外相
    茂木外相は20日、イランのザリフ外相と電話で会談した。両氏は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、国際的な連携が不可欠との認識で一致した。 茂木…
    (出典:政治(読売新聞オンライン))



    (出典 bunshun.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲茂木外相は20日、イランのザリフ外相と電話で会談した。両氏は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、国際的な連携が不可欠との認識で一致した。
    ▲茂木氏は、イランでの感染拡大の深刻化を受け、国際機関を通じて25億円規模の支援を行うと説明し、ザリフ氏は謝意を伝えた。
    (出典元:読売新聞)



    ブログ管理人より


    現金給付の話題が持ち上がったと思ったら、麻生が検討していないとか、本当に国民を守る気があるのか、不安になりますね。このままだと中小企業の倒産、自殺が一気に増えて更なる社会問題となるのは間違いありません。政府の対応を見ているともう手遅れですね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    安倍首相の中東訪問中止に批判噴出「逃げるなら自衛隊派遣も見直せ」 米イラン衝突で混迷する日本外交〈dot.〉 安倍首相の中東訪問中止に批判噴出「逃げるなら自衛隊派遣も見直せ」 米イラン衝突で混迷する日本外交〈dot.〉
    …れていた。日程は7日の自民党役員会で安倍首相自ら発表したが、わずか1日で決定が覆ったことになる。 中東歴訪の中止は、米国とイランの間で緊張が高まってい…
    (出典:政治(AERA dot.))


    安倍家は山口の地盤を世襲する政治家一家となる。その息子が晋三の父である安倍晋太郎である。岸信介は東条内閣総辞職後に下野して防長尊攘同志会を作った際に安倍寛と親しくなっており、その安倍寛の息子で山口中学と東大の後輩にあたる
    316キロバイト (46,553 語) - 2020年1月7日 (火) 07:44



    (出典 dot.asahi.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲政府は8日、イランがイラク国内の米軍駐留基地をミサイル攻撃したことを受け、今月中旬に予定していた安倍晋三首相の中東歴訪を見送る方針を固めた。
    ▲安倍首相は11日に出発し、サウジアラビア、UAE(アラブ首長国連邦)、オマーンの3カ国を歴訪するとされていた。
    ▲日程は7日の自民党役員会で安倍首相自ら発表したが、わずか1日で決定が覆ったことになる。
    (出典元:AERA dot.)


    ブログ管理人より

    自衛隊にだけ危険な任務をさせておいて、首相自らは安全な場所で待機ですかあ。これが日本のトップだから呆れてものが言えない。そもそも自衛隊を軍隊派遣する時点で憲法違反です。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【まとめて滅亡?】安倍首相「新三国時代」築きたい



    (出典 giwiz-tpc.c.yimg.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲安倍晋三首相は24日午前、中国の四川省成都で開かれた「日中韓ビジネスサミット」に出席した。
    ▲成都が「三国志」で有名な蜀の首都だったことを踏まえ「(日中韓)3カ国は三国時代の魏、呉、蜀ではないので、相争う者ではない。共に協力し『新しい三国時代』を築きたい」と呼び掛けた。
    (出典元:共同通信)


    ブログ管理人より

    安倍さんって三国志をご存知なのでしょうかね。三国で連携するよりも、歴史のごとく魏呉蜀まとめて滅びそうで不安しかないです。写真を見ても、安倍と距離をおいているのが明らかで先が思いやられます。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.tv-tokyo.co.jp)


    ブログ管理人より

    どう見ても圧倒的にアメリカ側が得していますよね。これでも安倍を支持する人がいるんだから呆れてしまう。


    1 クロ ★ :2019/09/26(木) 08:41:57.05 ID:+y27vYFu9.net

     日米の新たな貿易協定は安倍総理とトランプ大統領が25日、ニューヨークで共同声明に署名し最終合意しました。

     農産品の関税はTPPの水準まで引き下げ、自動車の関税撤廃は事実上、先送りされるなど日本が大幅に譲歩した形です。

     「この協定は両国の消費者、生産者、そして勤労者、全ての国民に利益をもたらす。両国にとって、ウィンウィンの合意となりました」(安倍首相)

     「この協定は、アメリカの農家や牧場主にとって大きな勝利だ。そして、私にとってとても重要なことだ」(トランプ大統領)

     協定ではアメリカが求めていた農産品の関税について、牛肉はいまの38.5%から段階的に9%まで引き下げるほか、豚肉も価格の安い肉にかけている1キロあたり最大482円の関税を最終的に50円まで引き下げます。

     コメについてはいまの関税は維持し、アメリカから関税無しで輸入する枠も設定しませんでした。また、ワインについては最終的に関税をゼロにします。

     一方で、日本が求めていた自動車と自動車部品の関税撤廃については、付属文書に「更なる交渉による関税撤廃」と明記したものの、撤廃の時期は盛り込まれず事実上の先送りとなりました。

     また、アメリカが検討している日本車への追加関税については、共同声明に「協定の誠実な履行がなされている間、協定および共同声明の精神に反する行動は取らない」と明記し、茂木外務大臣は会見で「追加関税を課さないという趣旨であることを確認した」と強調しました。

     日本車への追加関税の回避はなんとか確保できたものの、協定全体を見ればアメリカに押し込まれた形で、日米双方が「ウィンウィン」と言うには厳しい内容となりました。

    TBS NEWS
    http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3788105.htm


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「北方四島は日本に帰属」記載を削除 外務省が配慮か - 朝日新聞
    外務省は23日の閣議で、2019年版の外交青書を配布した。北朝鮮に関する記載を大きく変え、18年版にあった「圧力を最大限まで高めていく」などの表現を削除。
    (出典:朝日新聞)


    また、日本政府は北方四島の地区病院への医療器具や薬品の提供、北方四島の医師・看護師等の研修受け入れ、北方四島の患者の北海道の病院受け入れという形で北方四島へ医療支援をしている。 北方領土四島には色丹村・泊村・留夜別村・留別村・紗那村・蘂取村・歯舞村の7村が地方自治体として存在していた。1959
    140キロバイト (20,944 語) - 2019年3月30日 (土) 02:23



    (出典 livedoor.blogimg.jp)



    ブログ管理人より

    この北方四島問題や拉致問題はなかなか進展がないですよね。このまま安倍政権が続くとますます解決するが困難になりそうな気がします。


    1 Ψ :2019/04/23(火) 11:47:28.78 ID:STxtkL1Q.net

     2019年版の外交青書が閣議で報告され、2018年版などにはあった「北方四島は日本に帰属する」という表現がなくなりました。

     平和条約交渉をめぐってロシア側に配慮したものとみられ、かわって19年版にはロシアとの関係について「領土問題を解決して平和条約を締結すべく、交渉に精力的に取り組んでいる」と記されました。

     一方、ロシアは北方四島の主権が第二次世界大戦の結果としてロシア側にあることを認めるよう日本に繰り返し求めています。
    https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3655206.html


    続きはこちら

    このページのトップヘ