ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:社会 > 介護・保育

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ヤングケアラー


    ヤングケアラー(英:young carer)とは、病気や障がいのある家族・親族の介護・面倒に非常に忙しくしていて、本来受けるべき教育を受けられなかったり、同世代との人間関係を満足に構築出来なかった子どもたちのこと。大人が担うようなケア責任を引き受け、家族の世話全般(家事や介護、感情面、家計面のサポ…
    33キロバイト (3,913 語) - 2023年7月3日 (月) 15:27


    https://news.yahoo.co.jp/articles/9b4b0fa3c7064e4a0c3d802cc08ed03286c51ec4
    「ヤングケアラー」支援強化、介護保険の基本指針に明記へ…市区町村の相談体制拡充
    2023/7/9(日) 5:00配信 読売新聞オンライン

     
    厚生労働省は来年度、家族を介護する若者「ヤングケアラー」への支援強化に乗り出す。介護保険事業の方向性を決める新たな基本指針の原案に盛り込み、10日に開かれる厚労省の部会で示す。介護保険の実施主体である市区町村は、介護サービスを実施するための事業計画に、支援方針をそれぞれ反映させ、地域での相談体制を拡充する。

    【図】ヤングケアラーの置かれた状況、こんなに過酷

     厚労省ヤングケアラーの支援を基本指針で示すのは初めて。「認知症高齢者の家族、ヤングケアラーなど家族介護者支援に取り組むことが重要」との文言を明記する。590万人いる「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者になる2025年を見据えた措置で、高齢者介護を担う若者の負担軽減策を市区町村に促す。

     市区町村は3年ごとに行われる介護保険法の改正に合わせ、事業計画を見直している。新たな計画は24~26年度が対象となる。

     介護や家事に追われるヤングケアラーは、学習や部活動の時間が制約され、同世代と人間関係を築きにくくなるとされる。心身に負荷がかかっても、自覚がないまま誰にも相談できずに体調を崩すこともある。

     
    文部科学省は、すでに学校現場での対策に着手し、社会福祉士などの有資格者らが相談に乗る体制づくりを進めている。厚労省は新たな基本指針に沿って、来年度以降、各自治体に高齢者支援窓口である「地域包括支援センター」の相談体制の強化を促す。地域の民生委員らと連携して支援に取り組むよう求める。

     このほか厚労省は、都市部と地方で人口減少や高齢化の進み方が異なるという実情を踏まえ、地域のニーズに応じた介護サービスの提供体制を整備するとの考え方を基本指針に記す。既存の介護施設や事業所の配置状況について「検討することが重要」と踏み込む。

     また、地域の高齢者が気軽に集い、
    介護予防の拠点とされる「通いの場」の活動が、新型コロナウイルスの感染拡大期間に休止していたのを受け、活動再開に向けた取り組みの重要性についても触れる。


    ブログ管理人より

     憲法13条には「すべて国民は個人として尊重される」と定められている。今回、厚労省が初めてヤングケアラー支援を基本指針で示したそうだが、あまりにも遅過ぎだろ。政府は、介護士に限らず、保育士も公務員化して安定職にすべき。少子高齢化に備えるならそのくらいは当然のことだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/345bcfd207d3ad64adeedfb40c7fd3ea2ebcc79f
    「育休退園」上の子も追い出される…なぜ?家で終日2人育児「つらい」 理由は保育士不足
    2023/1/7(土) 7:59配信 岐阜新聞Web

    「2人目の子どもが生まれ、新しい家族の誕生に喜んだのもつかの間、上の子が保育園を退園させられた。友達と離れ離れにさせることに親としてやるせない」-。そう苦悩する声が、無料通信アプリLINE(ライン)で読者とつながる岐阜新聞の「あなた発!トクダネ取材班」(あなトク)に寄せられた。元気に遊ぶ子どもがなぜ退園しなければならないのか。取材を進めると、家庭で保育できることを理由に「育休退園」を運用する自治体の存在が浮かび上がった。保育士を確保できずに苦慮する自治体がある一方で、家庭で終日2人一緒に育てなければならない大変さから、改善を求める親の声が聞かれた。

     「育休退園」とは、下の子が生まれて親が育児休業を取得すると、家庭で保育が可能とみなされ、保育施設に通う上の子が退園させられること。岐阜新聞社が先月、県内の全42市町村に書面でのアンケート調査や対面、電話取材をしたところ、16市町村が育休退園を運用していることが明らかになった。


     2015年に始まった国の子ども・子育て支援新制度では、育休中も保育園を継続利用できることが明確化されたが、最終的な判断は市町村に委ねられている。運用の理由には、保育士不足で3歳未満児の定員に受け入れる余裕がないことなどがあるが、退園が子どもの発達に与える影響などを考慮し、見直す自治体も各地で増えている。

     大垣市は、3歳未満だった退園の対象年齢を2021年6月から引き下げ、一定の条件で2歳児の継続利用を認めた。住民の要望を受けた対応で、育休退園した子どもは20年度に49人だったが、21年度は27人に減った。担当者は「年齢の緩和が減少につながった」と捉える。

    (略)



    ブログ管理人より

     れいわ新選組の基本政策の中にも盛り込まれているが、雇用の受け皿としても保育士や介護士の公務員化は急務だろうと思う。同時に少子化対策も並行して実施すべき。今の自民党政治は不可能だ。変えるしかない!有権者の政治への関心度が全てだ。

     それと、保育士や介護士の年間所得は全産業平均で100万円も低いので毎月9万円引き上げるだけでも全然違う。政府が緊縮財政を続ける以上は無理だ。財源は国債発行だ。税は財源ではないぞ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     他人から言われて謝罪の手紙は書けないわな。そういうのは他人から言われなくても自分の意志で書くものだろ。ただ、あまり煽ると3人とも自殺に追い込まれるだろうな。


    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/12/08(木) 12:09:43.517 ID:RExUhs/U0.net
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2ba152355e6c909075fef50761302f21632bd5b3
    逮捕の3保育士 謝罪の手紙拒否「まとまらず書けない」 裾野・園児虐待、説明会欠席時
    2022/12/8(木) 8:28配信 静岡新聞

     裾野市の私立さくら保育園で園児を虐待したとして、当時の保育士の女3人が暴行容疑で裾野署に逮捕された事件で、問題発覚後に園が開いた説明会に3人は現れず、手紙による保護者らへの謝罪を促されても「今、この状況でまとまらないので書けない」と拒否していたことが、7日までの保護者らへの取材で分かった。

     保護者らによると、3人は先月末から今月初めにかけて同園に通う園児の保護者らを対象に行った説明会に一度も出席しなかった。園長が説明会に出るよう電話をかけたところ、保育士(39)=長泉町上土狩=、保育士(38)=裾野市平松=の両容疑者は「謝罪したい」「申し訳ない」と話したが、説明会への出席は断ったという。保育士(30)=沼津市岡宮=は連絡が取れなかったとした。

     その後、他の職員が保育士(30)と連絡が取れたため、説明会に出席しないなら謝罪の手紙を書くよう促したが、断りの返信が届いた。ほか2人の容疑者にも手紙による謝罪を促したが「書けない」と返答があったという。

     園は9月上旬までに保育士(30)、保育士(38)の両容疑者に出勤停止と退職勧奨処分、保育士(39)にけん責処分を伝えた。保育士(30)、保育士(38)の両容疑者は辞表を提出したが、同月中旬に保育士(30)が辞表を撤回。11月末に退職が決まるまで、園は保育士(30)と弁護士を通じて連絡を取り合う状況だったという。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d471819fa1639587a1bde7d1529f21bd1477a2
    「先生とのお別れはいや」保育園再開で園児は… 逮捕の元保育士「新型コロナでストレス」 静岡・裾野の園児虐待
    2022/12/7(水) 13:29配信 TBS NEWS DIG

    園児に対し虐待行為を繰り返した疑いで、当時の女性保育士3人が逮捕された事件。静岡県裾野市のさくら保育園が6日から再開しました。「先生とのお別れはいや」と話す園児も。一方、逮捕された元保育士の一人は、弁護士に「新型コロナの影響で業務量が増えストレスを感じていた」と話していることがわかりました。

    (略)



    ブログ管理人より

     いくらコロナでストレスが溜まっているとはいえ、園児虐待してはダメだろ。ストレスの向け先は政府一択だろ。どうして弱い立場の園児に向けてしまうんだよ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    おすぎとピーコ「50年ぶり同居で老老介護」の顛末 互いの消息を知らぬ現状
     軽妙な掛け合いで、一躍人気者となったおすぎとピーコ。だが、最近2人のトークを耳にする機会がなくなった。突然テレビから消えた双子のいまを追うと、想像…
    (出典:NEWSポストセブン)


    おすぎとピーコおすぎとピーコの双子の兄弟のこと。おすピー略される。 おすぎ-映画評論家。弟。 ピーコ-服飾評論家。兄。 ザ・びっくりショー 熱帯夜 - フジテレビ制作のテレビドラマ。ラジオのDJとして全話に出演。 三波伸介の凸凹大学校 ルックルックこんにちは ものまね王座決定戦 タイム3 ザ・ベストテン
    2キロバイト (252 語) - 2021年4月8日 (木) 14:06


    「日本国憲法第13条」の条文

     「すべて国民は、個人として尊重される。 生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」


    ブログ管理人より

     れいわ街宣を視聴していると、質問者から老老介護の話がよく出てくる。今の日本は家族が家族の面倒をみるような風潮になってしまっている。「個人」が尊重される社会になっていないのだ。これって明らかな憲法違反だ。

     全て自民党政治によるものだ。そして、そういう政治にしてしまったのは紛れもなくこの国のオーナーである国民だ。とりわけ、投票に行かないような5割の有権者が自分の手で自分の首を絞めてしまっているようなものだ。

    続きはこちら

    このページのトップヘ