ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:社会 > 医療

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5ed655ab66f5c8bf561dc18315f5609401486cf8
    東京都医師会「新規陽性者、発表より多い」 医療は「相当ひっ迫」
    2023/1/10(火) 20:39配信 朝日新聞デジタル

     東京都医師会は10日の記者会見で、都内の医療提供体制について「相当逼迫(ひっぱく)している」との認識を示した。新型コロナ以外の患者への対応医療従事者不足などが重なっているという。また、陽性の場合は自主検査の上、自身で登録する仕組みになっていることから「発表されている数より多くの新規陽性者がいる」と指摘した。

     都は、コロナ患者用に確保した都内の病床を7291床としており、10日時点の病床使用率は55・5%となっている。しかし都医師会によると、人手不足などで即時使える病床は6112床にとどまり、空き病床には地域差もあるという。

     都内で救急搬送時に受け入れ先が5施設以上見つからないなどの事例は、9日は344件に上った。都医師会の猪口正孝副会長は「入院の医療機関が見つからない状況に陥っている」と話した。

     一方、都内では第7波で主流だった「BA.5」の割合が減少し、複数の変異株への置き換わりが進んでいる。尾崎治夫会長は「多種類の株が同時に増えており、何に置き換わるか混沌(こんとん)としている」と指摘。そのうえで、新型コロナの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザと同じ「5類」へ引き下げる議論について「第8波が落ち着いた段階で、ふさわしい分類を考えていくことが必要」と強調し、早急な引き下げには慎重な姿勢を示した。(本多由佳)


    ブログ管理人より

     コロナ感染で医療ひっ迫しているのは東京だけではない。地元宮崎でも先日のラジオ放送では病床使用率が56%まで増えてきているので、国は地方にも潤沢にお金を出してあげてほしい。医療従事者も毎日大変なんだから、特別にボーナスくらい出してあげてやれよ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/46048e06fbb6f1d8fd16e0d2e0ab728ff571ea4e
    海外での心臓移植…円安で“5億円超に” 寄付募る家族「本当に申し訳ないと思いつつ…」
    2022/11/16(水) 0:58配信 日テレNEWS

    日本では今、多くの子どもが心臓移植を待っています。ドナーが多い海外での移植を決める家族も多いです。ただでさえ高額な費用が必要となる中、追い打ちをかけているのが円安などの影響です。こうした中、海外での移植を目指す家族を取材しました。

    ■「家に帰りたい」ダンスが得意な娘


    15日、「news zero」が話を聞いたのは、現在、入院中の小学5年生で10歳の五十嵐好乃(この)さんです。病室からビデオ電話で、話してくれました。

    ――今、体調はどうですか?


    五十嵐好乃さん(10)
    「元気です」

    ――今、したいことを教えてくれますか?

    五十嵐好乃さん(10)
    「ん~……学校に行きたいのと、家に帰りたいのと、大好きな納豆ご飯が食べたい」


    ダンスが得意だった好乃さんは、2年前、突如、風邪のような症状が治りにくくなり、去年、心臓から全身にうまく血液を送ることができない「拡張型心筋症」と診断されました。

    五十嵐好乃さんの父・好秀さん(46)
    「えっ? うちの子が心不全? びっくりしたのが本音ですかね」


    補助人工心臓につながれた好乃さんの願いは「家に帰りたい」。その願いをかなえるには移植しかないと、家族が決断したのは海外での手術です。

    五十嵐好乃さんの父・好秀さん(46)
    「“より確率の高い海外に希望を持ちたい”という答えを、家族3人で話をして出した」


    国内で移植手術を受けることも可能ですが、補助人工心臓をもう1つ増やす手術を受けなければならない可能性も出てきたため、待機の期間が日本より短い海外での移植を決めました。

    しかし、ただでさえ保険が適用されず高額な費用が必要になります。そこに追い打ちをかけたのが「円安」です。

    五十嵐好乃さんの父・好秀さん(46)
    「為替レートの影響もあり、自分で電卓をはじいた時に、ためいきが出るような金額で…」

    受け入れ先のアメリカの病院も決まり、見積もった費用は、医療用ジェット機のチャーターなどあわせて約5億4000万円。円安の影響で、去年と比べて1.5倍に膨らんだといいます。

    ――テレビを見ている人に伝えたいことはありますか?

    五十嵐好乃さん(10)
    「頑張っているので、助けてほしいです」

    そして自ら書いた手紙を、涙ながらに読み上げてくれました。

    五十嵐好乃さん(10)
    「家に帰りたいです。ママが作ったごはんが食べたいです。パパのごはんをママと一緒に作りたいです」

    父・好秀さんは「前を向いている娘。その希望もなんとか届けてあげたい。皆さんには本当に申し訳ないと思いつつも、どうか、皆さんにご支援いただいて、(好乃さんに)家に帰ってこられる日を与えてあげたいなと思っています」と語りました。

    半年以内の目標額達成に向けて、寄付を呼びかけています。

    【このちゃんを救う会 電話044-223-6412】

    ■補助人工心臓で命をつなぐ1歳の娘

    1歳の佐藤葵ちゃんも、海外での心臓移植を目指している1人です。

    葵ちゃんは生後、「先天性心疾患」と診断され、これまでに4回の手術を乗り越えましたが、心臓のポンプ機能が低下し、必要な血液を送り出せない重度の心不全の状態になっています。


    佐藤葵ちゃんの母・清香さん(38)
    「抱き上げると手の中にすっぽりおさまる体に、補助人工心臓とペースメーカーをつけて……。ほとんど病院から出たことがなくても、毎日新しいことを学んで、頑張って一日一日生きてます」

    補助人工心臓で命をつないでいるものの、脳梗塞や脳出血といった命に関わる合併症のリスクと常に隣り合わせです。1日も早く移植を受けさせるため、両親はドナーが多い海外での手術を決断しました。

    ただ、ここでも立ちはだかるのが円安です。

    佐藤葵ちゃんの父・昭一郎さん(41)
    「円安のせいもあり、今回5.3億円という、とんでもない金額が必要になってしまっています」


    去年であれば、3億5000万ほどとされた海外での手術費用は、円安やウクライナ侵攻などの影響で約1.5倍に高騰。必要な額は、医療費や渡航費などあわせて5億3000万円に上る見込みです。

    佐藤葵ちゃんの母・清香さん(38)
    「世の中におすがりすることについて、わがままですし、“こんなこと言い出していいのかな”って葛藤があったし、いろいろ考えました」
    「でも、娘を助けたい。本当に勝手なお願いですが、どうか葵を助けていただけないでしょうか。皆さまのお力で、どうかお願いします」


    「あおちゃんを救う会」のYouTubeに投稿された動画では、4歳の葵ちゃんの姉が「おとうさんとおかあさん大好きでしょ? おねえちゃんも大好きだし、ずっと見てるからね」と呼びかけていました。

    「あおちゃんを救う会」は14日から募金を始め、3か月を目標に、心臓移植手術に必要な費用を集めたいとしています。

    【あおちゃんを救う会 03-6555-4571】

    (11月15日放送『news zero』より)


    ブログ管理人より

     寄付とかに頼らずとも、そこはすぐ国が5億円出してほしいものだ。国にとっては5億円って大きな金額ではないだろうし、国民を守る公助が仕事なんだから。れいわ新選組が政権運営していれば真っ先に助けるだろうなあ。検討するだけの岸田さんとは雲泥の差だろう。

     安倍元首相の国葬なんかにお金を使わずに、こういう重い病気の子どものために使ってほしかったものだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    https://medical.jiji.com/topics/2822
    「糖尿病」の名称変更へ ~患者の9割が不快感-糖尿病協会~
    2022/11/07 19:31 時事メディカル

     日本糖尿病協会は7日、「糖尿病」という名称の変更を検討する方針を明らかにした。患者の大半が不快感を抱いていることなどを踏まえたもので、今後1、2年のうちに新たな病名を提案したい考えだ。日本糖尿病学会とも連携し、具体的な検討を進める。


     都内で同日開いたセミナーで説明した。患者を対象としたインターネットによるアンケート調査(2021年11月8日~22年9月30日実施)によると、回答者1087人の9割が病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望する人が8割に上った。「尿」という言葉が持つ負のイメージへの懸念が多かったという。

     同協会の清野裕理事長はセミナーの冒頭、「糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいる」と指摘。具体例として「生命保険や住宅ローンに加入できない」「就職が不利になった」「怠け者のような目で見られる」などを挙げた上で、医療従事者やメディアが事態改善に力を注ぐ必要性を強調した。


     同協会は糖尿病に対する偏見を払拭(ふっしょく)するため、関連する医療用語の見直しに着手している。「糖尿病患者」を「糖尿病のある人」、「血糖コントロール」を「血糖マネジメント」に変えたり、「療養指導」などの語句の使用を取りやめたりすることに取り組むとしている。(了)


    ブログ管理人より

     敵基地先制能力を反撃能力に、政府が国民を欺くかのような名称変更にするのだけは勘弁してほしい。11月14日は世界糖尿病デーらしいけど、名称変更後はこの日の名称も変更されるのかな?

     糖尿病と聞けば、甘いものを食べている人と思いがちだが、多分そのイメージ払拭もあるのかもしれないが、新名称が気になる。


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ロボット手術で患者死亡、外科医が遠隔操作を誤り大動脈損傷
     大阪府吹田市の市立吹田市民病院は19日、手術支援ロボットを使った肺がんの内視鏡手術で、大動脈を傷つけて60歳代の男性患者を死亡させる医療事故があっ…
    (出典:読売新聞オンライン)


    System - 開発元 インテュイティブサージカル合同会社 - ダヴィンチ サージカル システム - 開発元の日本法人 株式会社アダチ - 日本国内のかつての総代理店 導入病院 泌尿器科(内視鏡手術支援ロボット 大阪 ダヴィンチ導入)|診療科のご案内|松原徳洲会病院(大阪府松原市) 鳥取大学医学部附属病院
    6キロバイト (762 語) - 2022年4月7日 (木) 08:22


    ブログ管理人より

     システム自体は問題なくても、それを扱う人間が誤れば重大な事故となす。阿武町の誤給付の件と意味合い的には同じだと思う。こういったヒューマンエラーはなかなかなくならない。ブラックジャックがいればなあ。にしても、発表が1年以上もかかるって事実関係を隠そうとしていたとか?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     デイリー新潮によると、日本医師会の中川俊男会長が反社会的勢力と目される人物に毎月カネを貢いでいたことが明らかになったそうだ。一気に信用をなくしてしまった印象。日本ってこんなのばかりだね。嫌になる。


    1 孤高の旅人 ★ :2022/05/13(金) 08:35:25.46

    日本医師会・中川会長が毎月“反社疑惑”の男に送金 総額は500万円以上
    5/13(金) 5:56配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eec9ca8a03cc86f27335150e9a057db54e6030df

     昨年春、東京都が“まん防”下にあった状況で国会議員のパーティーに出席し、さらに親しい女性と高級寿司店で会食していたことが問題となった日本医師会の中川俊男会長(70)。そんな中川会長に新たな疑惑が。反社会的勢力と目される人物に毎月カネを貢いでいたことが明らかになったのだ。

    (※途中省略)

     その発言は4月20日の会見で飛び出した。曰く、「マスクを外すのは新型コロナウイルス感染症が終息した時」「ウィズ・コロナの状態でマスクを外す時期は来ない」。これには翌日、国際政治学者の三浦瑠麗氏(41)が「お医者さんに言われてもタバコをやめない人もいるし、〈中略〉マスクだけはみんなするのね」と皮肉たっぷりにツイートした。同様に芸人の田村淳(48)が疑問を表明すると、日本感染症学会で指導医を務める水野泰孝氏(53)も、テレビ番組で「永遠にマスクを外すことはできなくなってしまう」と苦言を呈したのである。

    政府からの評判も悪化
     今回に限らず、中川会長は2020年6月の就任以来、何度も世間を騒がせてきた。東京都がいわゆる“まん防”下にあった昨年4月には国会議員のパーティーに出席。国民には自粛を呼びかけながら、自分は特別扱い。翌5月には親しい女性と都内の高級寿司店でシャンパンを楽しむ姿を本誌(「週刊新潮」)が報じている。

    「最近は政府からも評判が悪い。開業医のコロナ受け入れに消極的で、“国民の命より医者の利益を優先か”との批判もどこ吹く風と聞き流しています」(政治部記者)

     いまや17万人の医師を導く立場。その中川会長に何が起きていたのか。

    総額500万円超
    「中川会長が今年の3月までカネを渡していたのは、大阪市内で「医療新報」という業界紙を発行していた男。指定暴力団とも付き合いがあり、カネ次第で相手に都合の良い記事を書いたり、逆に記事になりそうなネタでゆする、いわゆるブラックジャーナリストやな」


     とは大阪の医療関係者。


    続きはこちら

    このページのトップヘ