ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ: LGBTQ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 contents.oricon.co.jp)

     楽しんごさんが「ゲイだけどLGBT法案は絶対にダメ」「全国の旅館・温泉組合・銭湯・旅行会社の経営者や責任者はLGBT法反対を表明すべき」とコメントされていた。まともな考え方で安心した。泥棒集団の自民党が作った法案はろくでもないと思っておいて間違いない!

     LGBT法案について詳しく知らない人はYouTubeなどで様々アップされているので、深掘りのついでに視聴されるといいだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 news-pctr.c.yimg.jp)


    杉田論文「そんなにおかしいか」新潮45の反論が再び大炎上 絶滅していく紙メディア「最期の咆哮」
    …(LGBTが死刑に相当する国)になるほどLGBTは迫害を受けており、緑(同性婚が法的に認められている)になればなるほど、男性や女性と同じ権利が保障され…
    (出典:木村正人)

    同性パートナーシップ条例から考える「結婚」の未来
    …ル保護法制 今回の条例を「同性婚条例」と報道したメディアもあるが、実際のところはまだそう呼べるような内容ではない。「同性婚」と見なすには、既存の異性愛…
    (出典:松谷創一郎)

    広がる“男女の政治的な分断”「MeToo運動」がきっかけに? ニューヨークZ世代が背景を考察
    …ベラルな考えを持っています。 日本ではまったく同じデータはありませんが、同性婚に関して30代以下の女性の9割は「賛成」と、男性75パーセントに比べて1…
    (出典:TOKYO FM+)

    日本人はなぜ米国に騙され続けてきたのか2
    …策のことを言う。 またそれらの国々に共通するのは同性婚やLGBTに対する寛容度が高い。岸田総理は同性婚を認めると「社会が変わってしまう」と言ったが、そ…
    (出典:田中良紹)

    若い世代が重視している「争点」は何か?【参院選2022】
    …ト設定にしてください。(20代・男性)・本気で気候変動対策してください。同性婚・夫婦別姓認めてください。戦争できる国にしないでください。言い出したらキ…
    (出典:室橋祐貴)

    ブログ管理人より

     出生率と同性婚は関係ないだろ。というか、LGBTQって全体でどのくらいの割合なのよ。同性婚してもほとんど影響出ないし、そもそも出生率が低いのは明らかに自民党政治によるものだろ。増税など少子化促進の政策をしていればそうなるわな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)

    ヘイトクライム(英: hate crime、憎悪犯罪)とは、人種、民族、宗教、などに係る、特定の属性を持つ個人や集団に対する偏見や憎悪が元で引き起こされる、嫌がらせ、脅迫、暴行等の犯罪行為を指す。アメリカ連邦公法によれば「人種・宗教・性的指向・民族への偏見が、動機として明白な犯罪 (Public Law101-275)…
    25キロバイト (3,360 語) - 2023年11月10日 (金) 17:25




    ハリポタ作者、映画出演者との意見の違いを再び強調 トランスジェンダーめぐり
    …ローリング氏は、性自認に関する見解や、トランスジェンダーの女性を女性専用スペースに入れるべきではないとする発言などのため、トランスジェンダーを嫌悪していると非難されている。
    (出典:BBC News)

    ラドクリフ&ワトソンが謝罪しても「許すとは限らない」…ハリポタ原作者と出演者の「対立」が表面化
    …けられるべきだと訴えた。 ■トランスジェンダー問題をめぐって割れた意見 こうしたやりとりは、ローリングがトランスジェンダー問題に対する見方を表明したこ…
    (出典:ニューズウィーク日本版)


    ブログ管理人より

     多様性を認める社会であってほしいが、ヘイトは許されない。が、実際海外では女子刑務所内でのトランスジェンダー女性による性的暴行事件も起きており、時間をかけてこの議論を深める必要がありそうだな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 i.ytimg.com)


    「本当に待ち望んだ判決」原告の女性カップル 同棲10年目も結婚できず 高裁初の違憲判断
    …札幌市に住む中谷衣里さんとCさん。 原告の女性カップルです。 特別な思いで14日を迎えました。 (中谷衣里さん)「結婚ができないことで困ることもあるし、私た…
    (出典:STVニュース北海道)




    ブログ管理人より

     好きな者同士で結婚できて何が問題なのか。必ずしも異性である必要はない。心と体が一致しないケースもあるんだから、それこそ多様性を認めることにつながるのではと思う。子孫を残すことについては政府が少子化対策を真剣に取り組めばいいだけの話だ。同性婚の割合は全体で見てもごく少数なわけで過度に心配する必要はない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    ついに最高裁が動いた! 「性別の本質は、外見ではなく内面にある」トランスジェンダーの訴えで「生殖不能手術を求める法律」は憲法違反に
    …ろうか」。自分を抑えつけ、困難を感じながら生きてきた。 臼井さんのように性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更する場合、日本の性同一性障害特例法では「生…
    (出典:47NEWS)

    「性別の本質は、外見ではなく内面にある」トランスジェンダーの訴えが司法を動かした 「生殖不能手術を求める法律」は憲法違反か
    …うか」。自分を抑えつけ、困難を感じながら生きてきた。  臼井さんのように性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更する場合、日本の性同一性障害特例法では「生…
    (出典:47NEWS)


    ブログ管理人より

     女性から男性への変更が反映されて本当に良かった。憲法で守られているのを実感。性同一性障害特例法には、戸籍上の性別を変更する際に生殖能力をなくす手術を事実上求める規定があるが、最高裁は昨年10月に違憲と決定。

     旧統一教会とベッタリな自民党では、国民が望む法改正は難しいかもな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    子どもと親「混浴年齢」6歳までに引き下げへ…「9歳まで」は全国で8自治体だけ、性被害防止を背景に残された長野市などに条例改正の動き、街ではさまざまな声「年齢で一律といっても…柔軟に対応してもいいのでは…」
    …年齢に制限があるのをご存じですか ? この年齢制限の引き下げが全国で進む中、長野県内でも引き下げに向けた動きが始まっています。 県内の公衆浴場では、子…
    (出典:SBC信越放送)


    ブログ管理人より

     「子どもと親のプライバシーも尊重すべき」という意見もあるけれど、一律に混浴年齢を引き下げることで性被害のリスクを減らすことができるのではと思う。必要な対策を施しながら、安全な環境を作るべきかと。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.sankei.com/article/20230923-7FD2CJKXT5MNLKKBLTPODYQ75I/
    性別変更の適合手術要件撤廃に反対 女性団体がデモ
    2023/9/23 18:24 産経新聞

     
    戸籍上の性別を変更する上で性別適合手術を要件とする現行法の規定の合憲性が争われている家事審判を巡り、市民団体「女性と子どもの権利を考えまちづくりにいかす杉並の会」は23日、東京都内で合憲判決を求めるデモ活動を行った。

     手術要件が不要となれば、安易な性別変更が横行し社会が混乱しかねず、自民党の保守系議員を中心に懸念する声が上がっている。

     この日のデモでは約20人の女性がJR新宿駅周辺を練り歩き、「手術要件を撤廃するな」「
    男は女ではない」「人間の性別は遺伝子が決める」「女性だけの女子トイレを返せ」などと声を上げた。

     家事審判は27日に最高裁の弁論が予定されている。


    ブログ管理人より

     性別変更したら必ず手術が必要?いや、そこは本人の意思を尊重すべきだろ。LGBTQに寛容な社会であってほしいものだ。どうして自民党の保守系議員って差別的な冷たい人間が多いんだろうな。全体の数%程度しかいないのに容認しろよと言いたい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.tokyo-np.co.jp/article/267703
    「ジェンダーレストイレ」わずか4カ月で廃止 新宿・歌舞伎町タワー 「安心して使えない」抗議殺到の末に
    2023年8月3日 22時02分 東京新聞

      東京・新宿の高層複合施設「
    東急歌舞伎町タワー」で、多様性を認める街づくりの象徴として設置された性別に関わらず使用できるトイレが改修されてなくなった。4日、男女別のトイレに変わる。

     4月の開業直後から「
    安心して使えない」「性犯罪の温床になる」などと抗議が殺到したためで、わずか4カ月で新たな試みが失敗に終わった。

    ◆男女の「専用エリア」と多目的トイレに改修

      注目されたのは飲食店が集まる2階の個室トイレ。「ジェンダーレストイレ」の名称で性別に関係なく使える個室8室のほか、女性用2室、男性用2室、多目的トイレ1室がコの字形に並ぶ設計だった。

     東急は、国連の持続可能な開発目標(
    SDGs)が掲げる「誰ひとり取り残さない」の実現を目指して、開業時に設置していた。

     ところが、利用者の受け止めは違った。個室扉の前まで誰でも入れることや手洗い場が共用だったため、「
    化粧直しがしにくい」「男性に待ち伏せされたら怖い」といった声が交流サイト(SNS)で相次いだ。

     タワー側は開業5日後、警備員を巡回させるなどの防犯対策を発表。しかし懸念の声はやまず、7月下旬から女性専用エリアと男性専用エリア、多目的トイレに分割する間仕切り工事に着手した。ジェンダーレストイレはなくなり、女性用7室、男性用3室、多目的2室の計12室となった。

     東急の広報担当者は「さらに安心して快適にご利用いただけるトイレを目指して改修工事を実施した」と説明した。(三輪喜人)

     
    ジェンダーレス 主にファッション分野で、女性らしさや男性らしさをなくすという意味で使われてきた。ただ、言葉のイメージや使われ方は定まっていない。性別に関わらず利用できるトイレは「オールジェンダートイレ」と呼ばれることが多い。

    【関連記事】オールジェンダートイレ巡るデマ 埼玉県知事が2度も否定 「懸念」とヘイト表裏

    ◆子どもや介護者も…「男女別トイレだけでは困る人たちがいる」

     
    東急歌舞伎町タワー(東京都新宿区)で、多様性を認める社会の実現を目指して設置された「性別に関わらず利用できるトイレ」が、批判を受けてなくなった。東急側の新たな試みの頓挫に、当事者や専門家は「もっと配慮が必要だったが、今後も設置が求められる」と指摘した。(奥野斐)

     改修前のトイレを利用したことがある都内のトランスジェンダー女性は「性の多様性に配慮した新たな形のトイレを設ける取り組み自体は良かったが、批判を受けて施設側が男女別に改修したのは残念」と話す。

     
    海外で「オールジェンダートイレ」と呼ばれるのが一般的だが、歌舞伎町タワーでは「ジェンダーレストイレ」と名付けた。交流サイト(SNS)では、この名称から、性別の境界を無くし、女性用トイレを減らそうとしているかのような誤解が広がった面がある。

     これが前述のトランスジェンダー女性には気掛かりだった。「必要としているのはトランスジェンダーに限らない。にもかかわらず、トイレ問題が当事者への批判に利用され、悲しい」

     誰もが使いやすいトイレのあり方を研究する金沢大の岩本健良准教授(ジェンダー学)は「多くの人が使う飲食フロアという場所や、配置などに配慮がさらに必要だった」と指摘し、「他フロアに男女別トイレがあることを案内するなど、
    利用者に選択肢を示すことも重要」と話す。

     障害のある子どもや高齢者の介助で異性トイレを利用しづらいなど、男女別トイレだけでは困る人たちがいる。一方、設置時に広い場所が必要となる多目的トイレは、予算面などから数が少ないのが現状だ。岩本さんは「オールジェンダートイレの設置は広い意味でバリアフリー化につながり、今後も求められる」と強調した。


    ブログ管理人より

     無難に、男女の「専用エリア」と多目的トイレに改修となったようだ。政府が積極的にジェンダー問題に取り組む姿勢であればもっと別の展開が見られたのではと思うが、所詮統一教会の教義を重んじる自民党に期待するのは間違っている。

     とはいえ、政治に無関心な5割の有権者の意識が変わらぬ以上、日本社会が良くなる兆しは訪れないだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/2b46ead9a8fa84d631419551e6e284687fcd5a3e
    性的少数者、学校現場では 増える共用トイレ
    2023/7/11(火) 19:10配信 産経新聞

    性同一性障害の経済産業省職員に対するトイレ使用制限を巡り、国の対応を「違法」とした最高裁の判断。学校現場では、トランスジェンダーなど性的少数者の子供に対する配慮として、文部科学省職員トイレの利用を認めるなど、きめ細かな対応を求めてきた。大人のように声を上げにくい年頃とあって、今回の最高裁判決を踏まえ、同省の担当者は「継続して配慮を呼びかけていく」と述べた。

    【アンケート】「水着なしで異性浴場」恥ずかしいと思い始めた年齢は?

    住宅設備機器メーカー「TOTO」の調査では、トランスジェンダーの人が体の性で割り当てられたトイレを使うことに違和感を覚えた時期は小学校高学年と中学生で3割近くを占めており、学校のトイレが切実な問題だと分かる。メーカーなどでつくる「学校のトイレ研究会」によると、性別に関係なく使える共用トイレは増えつつある。

    例えば、
    愛知県豊川市立長沢小には従来の男女別トイレに加え、女子用、男子用、男女共用、男女共用で車いすでも利用可、男子用小便器の5つの個室があるトイレが設けられている。入り口は共通で、どの個室に入ったかを分かりにくくするように設計。36ある市立小中のうち26校にこうしたトイレを設置している。

    学校のトイレ研究会の冨岡千花子事務局長は「友人の目が気になるので職員トイレを使いたいという子供もいれば、それはかえって目立つと考えて抵抗感を覚える子供もいる」とニーズの多様さを指摘する。その上で、「学習で性に対する理解を深めながら、使いたいトイレを選べる環境をつくる。学校はソフトとハードの両面で対応していくのが理想的だ」と話した。


    ブログ管理人より

     トランスジェンダー用のトイレを新設しても入るのを見られるわけで逆に使いづらさを感じる。トイレ入口の仕切りなど、どういう配置に見直すかだろうなあ。さすがに共用にしてしまうのは引いてしまうか。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    https://news.yahoo.co.jp/articles/b259e7fec5db83322ffb0bbedd42efb5173c6f35
    “男女格差”ジェンダーギャップ指数 世界125位
    2023/6/21(水) 7:09配信 ABEMA TIMES

     世界各国の
    男女格差についての調査で日本は146カ国中125位でした。116位だった去年よりも順位を下げました。

     国際機関「世界経済フォーラム」は政治・経済など4分野で男女平等な状態を100%とした達成率を「ジェンダーギャップ指数」として毎年公表しています。

     今年の日本は64.7%で146カ国中125位と去年の116位から順位を下げました。2006年の調査開始以来過去最低です。

     閣僚や国会議員における女性の割合などで評価する「政治」の指数は5.7%で138位でした。「教育」では大学などへ進学する女性の割合が少ないことも順位を押し下げました。

     世界ランキングは
    アイスランドがトップで次いでノルウェーフィンランドでした。(ANNニュース)


    ブログ管理人より

     世界各国の男女格差調査で日本は146ケ国中125位だ。最下位の方に近い。原因は自民党政治だろう。経済も外交も最低レベルだ。主犯は自民党だが、日頃から政治に無関心な国民にも責任があると思う。投票にも行かない有権者は論外!

    続きはこちら

    このページのトップヘ