ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:社会 > 犬、猫等のペット

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b85b679e4a36d522bc2ff308ad01b8f28804c07a
    「ねこホーダイ」サービス停止 全会員に返金手続き…月額380円新サービス“批判殺到”
    2022/12/30(金) 10:12配信 テレ朝news

    政府も、調査に乗り出していました。

    ■「ねこホーダイ」SNSで批判殺到

     のらねこバンクホームページ:「『一生責任を持って面倒を見る』、それだと高齢者や単身者はなかなか飼うことができません」

     こうした問題を解決しようと、今月15日から始まった「ねこホーダイ」という新たなサービス。

     月額380円を払えば、提携するシェルターの保護猫を飼うことができ、飼い続けることができなくなった場合は、提携シェルターが無料で引き取るという内容ですが、SNSでは批判が殺到しました。

     SNSより:「猫をモノとして見ている」「月額いくらかで命をやりとりすること自体、間違っている」

    ■「終生飼養」義務 政府も調査

     さらに…。

     西村明宏環境大臣:「動物愛護管理法では、動物の所有者は終生飼養に努めなければならない。必要に応じて、対応して参りたい」

     「終生飼養」とは、動物を一度飼ったら寿命を迎えるまで面倒を見なければならないという、飼い主としての義務のことです。

     こうした義務が果たされるのか、実態が明らかではないとして、政府も調査に乗り出していました。

    ■サービス停止…全会員に返金手続き

     そして、29日…。

     のらねこバンクホームページ:「現在サービスを停止しております

     運営会社は、年内にすべての会員に対して返金の手続きを行うということです。

    (「グッド!モーニング」2022年12月30日放送分より)


    ブログ管理人より

     なんでもかんでもビジネスにしてしまうのが日本の悪い慣習?猫の命の貸し借りよりも猫の居心地を最優先させる社会であってほしいものだ。令和版「生類憐みの令」を復活させた方がいいんじゃね?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     命を軽んじるようなビジネスが始まったようだ。人間社会では派遣、非正規雇用の感覚なのだろう。つまり、仕入れと同じでモノ扱いと同じだ。国民の命を軽視する自民党だから、動物愛護にも力を入れないのだろう。

     猫も犬もデリケートなので、短期間で環境が違って心身ともに影響も出ると思う。


    1 :2022/12/23(金) 17:32:10.37 ID:uEUuQ+jG9.net
    猫の保護を行っている、のら猫バンク社が15日から開始した猫のサブスク事業「ねこホーダイ」に対し、SNSの愛猫家から批判の声が上がっている。

    「ねこホーダイ」は月額380円の会員制サービスで、ユーザーは提携シェルターの猫を無料で譲渡でき、飼い続けることができなくなった場合は提携シェルターが無料で引き取るという。

    このサービスに対しSNSでは「環境の変化がストレスになる猫を、貸し借り。意味がわからない。命をレンタルしないで」「いろんな人のところをたらい回しにすれば寿命は縮まります。猫は人間のために生きているわけではありません。命のサブスクはダメ」などと反発の声が多く上がっている。

    産経新聞社 2022/12/23 15:17
    https://www.sanspo.com/article/20221223-LBZTSW5CCFL6NO5K5LIHFRI7OM/

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    体長2mのヘビ「ボールパイソン」、駐車場で逃げ不明…「発見しても威嚇しないで」
     岡山県警水島署は17日、倉敷市福田町の駐車場で、ペットとして飼われていた大型のヘビ「ボールパイソン」(推定年齢3歳、体長約2メートル、重さ約2キロ)が逃げて行方が分か…
    (出典:読売新聞オンライン)


    ボールニシキヘビ(学名:Python regius)は、ニシキヘビ科(ボア科とする説もあり)ニシキヘビ属に分類されるヘビ。別名ボールパイソン、ロイヤルパイソン。 ウガンダ西部、ガーナ、カメルーン北部、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、シエラレオネ、セネ
    8キロバイト (984 語) - 2022年4月17日 (日) 17:53


    ブログ管理人より

     早く見つかってほしい。いくら多様性を認めるとはいえ、あのヘビの独特な模様は受け入れられない。でも、ペットとして飼う人のことを思うと複雑だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    環境省とアマゾンが犬猫譲渡支援プロジェクトで提携…小泉環境大臣「譲渡が当たり前の世界に」
    …も開設する。 調印式終了後、質疑応答の時間も設けられた。小泉環境大臣に「大臣としてペットの生体販売禁止についてどう考えるか」を聞いてみたところ、「現在…
    (出典:REANIMAL)


    忙しい人のために要約すると

     8月30日、小泉進次郎環境大臣は、環境省が取り組む「つなぐ絆、つなぐ命」プロジェクトにおいてアマゾンジャパンと協力することを発表し、パートナーシップの調印式を行った。同プロジェクトは犬猫の譲渡促進を目指すため、全国の自治体や犬猫保護団体に各種の支援を行うもの。
    (出典元:REANIMAL



    ブログ管理人より

     動物愛護の観点からは嬉しい内容ではありましたが、悪徳ペットショップを減らすために「ペット税」なるものを導入しないか、そこが気になる。太郎さんは税って過熱を冷ます役割があるって言ってたし。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    多頭飼育崩壊(たとうしいくほうかい)とは、ペットの動物を多数飼育した飼い主が、無秩序な飼い方による異常繁殖の末、飼育不可能となる現象。英語ではアニマルホーディング(Animal Hoarding)といい、過剰多頭飼育者のことをアニマルホーダー(Animal Hoarder)という。
    20キロバイト (3,052 語) - 2020年5月21日 (木) 07:46



    (出典 www.asahicom.jp)


    忙しい人のために要約すると

     島根県出雲市の民家で今月、160匹以上の犬が8畳2間にすし詰め状態に置かれていることが、県や動物愛護団体への取材でわかった。無秩序な飼い方で世話が難しくなる「多頭飼育崩壊」が起きていたとみられ、団体は飼い主の同意を得た上で、県出雲保健所と連携して、来月上旬、全頭の一斉不妊・去勢手術に踏み切る。(中村申平)
    (出典元:読売新聞)



    ブログ管理人より

     悪質なペットショップならともかく、普通に飼っていて増え過ぎてしまったのであれば自治体だけでなく、国もペット飼育者に対して何らかの支援があっていいと思いますが、今の政府では無理でしょうね。

    続きはこちら

    このページのトップヘ