ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ: エネルギー

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 pbs.twimg.com)

     色々とツッコミたくなるが、まず驚いたのが水上の太陽光発電所だ。太陽光パネルを海上?に浮かべる発想よ。これはまずいだろ。内海ならともかく、天候によって荒れる外海は致命的だわ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.aaconst.co.jp)
     経産省が法令違反など不適切な行為を確認した太陽光発電事業者12社に対し、近日中に交付金の一時停止する措置を行うとのこと。Xでもメガソーラーの写真を嫌というくらい見せつけられるが、環境破壊の一環としか思えない。小規模なもので普及を!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 econews.jp)

     この水力発電は場所を取らないし、メンテナンスもほとんどしなくて済むので、経済的だな。ソーラーならメガではなく、シェアリングの方が環境に優しいよな。辻村ちひろ氏も選挙期間中にそのような訴えをされていましたね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 pbs.twimg.com)

     渡邊哲也氏のポスト。「富士山を手始めに全ての山を太陽光パネルで埋め尽くす、そうすれば、日本は太陽光発電大国になれる。」小泉構文とあるので、小泉進次郎氏の発言か?とにかく、それが大炎上。環境破壊でいろんな問題が起きそうだな。ソーラーシェアリングのような小規模設置が理想。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.sustainablebrands.jp)

     記事を読んだが、「営農型の太陽光発電は農地に支柱を立て、上部空間に太陽光パネルを設置して、農業生産と発電を両立する仕組み」これはソーラーシェアリングだ。れいわも推している形態だ。

     農地転用許可を受けていなかったり、農地で生産がほとんどされていなかったりする事例があって、これらを処分するとのこと。林地で無許可開発などをしていた事業者9社に初の交付金停止措置を適用とのこと。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 image.news.livedoor.com)

     毎年ある政府によるプロパガンダだが、電力は足りている。れいわの街宣、おしゃべり会をチェックしよう。『れいわに訊く』アプリで検索ワードを「電力不足」にして検索してヒットした動画を視聴してみてくれ。

     供給予備率3%下回るかどうかをチェックしてみたらどの年も大丈夫なのがよく分かる。他地域からの電力融通も踏まえて全国の供給予備率は9%以上確保できている。煽るのは原発再稼働推進派だと思って間違いないだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 gendai-m.ismcdn.jp)


    海外資本が続々と進出し…北海道・釧路湿原が「メガソーラー」に侵食されている”衝撃現場写真”
    …有名だ。この大自然の宝庫と言うべき湿原が今、メガソーラーに侵食されている。 「釧路市と釧路町のメガソーラーは10年ほど前は1ヵ所でしたが、現在は27ヵ…
    (出典:FRIDAY)

    宇久島に最大級メガソーラー、来春着工へ
    …ネルギー」(佐世保市)が計画している国内最大級の大規模太陽光発電所(メガソーラー)が来春にも本格着工することが5日、分かった。完成すれば両島の1割は太…
    (出典:共同通信)

    全国各地で発生し始めた「メガソーラー火災」の恐怖。感電&有害物質漏出のリスクも! 
    …しまったのか? そこには、意外な原因があった! ■メガソーラー火災特有の危険性とは? メガソーラー発電所の火災が鹿児島、北海道、宮城と相次いで発生した…
    (出典:週プレNEWS)

    奈良県議会で戦後初「再議」申し立て 山下知事 メガソーラー計画めぐり審議のやり直し求める
     奈良県の山下真知事は、25日の県議会本会議の最終日で、太陽光発電施設の設置や維持に関する条例の一部改正案などに、審議のやり直しを求める「再議」を申…
    (出典:ABCニュース)

    【速報】奈良県・新年度予算案が委員会で否決 審議は10時間以上 五條市「メガソーラー」計画をめぐり紛糾  
    …を見直し、2000メートル級の滑走路を大規模なソーラーパネルを敷く「メガソーラー」計画に変更したことに対し委員から質疑が相次ぎ、10時間以上の審議の末…
    (出典:ABCニュース)

    ブログ管理人より

     森林を切り開いてそこにメガソーラー建設するポストをよく目にするが立派な環境破壊だ。6月から森林環境税が始まるが、森林を破壊しておいて森林保全のために徴収とか狂っている。自民党を破壊した方が日本は良くなる。大規模なメガソーラーではなく、小規模で地球に優しいソーラーシェアリングの形態が日本にはお勧めだ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    古墳を取り囲む“無数の太陽光パネル” 「侵略している」SNSで批判の声も…実態は?
     真ん中にポツンと見える島のようなものは「古墳」です。その周りをずらりと囲んでいるものが太陽光パネルです。  こうした古墳を取り囲むような太陽光パネルは各地にあり、景観…
    (出典:テレビ朝日系(ANN))


    ブログ管理人より

     環境を破壊してしまうようなメガソーラーには反対だ。それよりも、ソーラーシェアリングのような小規模な設備を田畑などに増やした方が環境にも優しい。平行して食料自給率を上げる政策と連携すれば一石二鳥だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    4回連続で日本に「化石賞」 “温暖化対策に後ろ向きな国”
    …境NGO(非政府組織)が対策に後ろ向きな国に贈る、「化石賞」に4回連続で日本が選ばれた。 「化石賞」は、国際的な環境NGOがCOP期間中、温暖化対策に…
    (出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

    NGO、日本に「化石賞」 石炭火力の方針批判 COP28
    …」は3日、地球温暖化対策に消極的な国に贈る「化石賞」に日本と米国、ニュージーランドを選んだ。    日本の授賞理由は、岸田文雄首相が1日の首脳級会合で…
    (出典:時事通信)

    岸田首相 COP28どうアピール 化石賞から脱却できるか?
    …)が対策に後ろ向きな国を悪い意味で表彰する「化石賞」に何度も選ばれてきたが、今回は大丈夫なのか? 化石賞は毎年話題になっているが、政府関係者に聞いたと…
    (出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))
     

    ブログ管理人より

     再生可能エネルギーの転換を急げ!原発再稼働をやっている場合ではない。現在、主力は火力発電だが、必要とあれば石炭も使おう。廃止する2030年までだけどな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/d55d4eb87092e2992d968820e53b91da13fa6ac9
    62億円かけたガソリン価格調査「効果が不明」 会計検査院が指摘
    2023/11/7(火) 18:31配信 朝日新聞デジタル

     ガソリン価格の高騰を抑える資源エネルギー庁の事業を
    会計検査院が調べたところ、約62億円をかけたガソリンスタンドのサービスステーションの価格モニタリング業務の効果が確認できなかった

     国は高騰するガソリン価格の値上がりを抑えるため2022年1月から、石油元売り事業者と輸入事業者に対し、ガソリン価格の値下げの原資にあてるための補助金を支給している。この補助金では小売店の価格までは下げられないため、エネ庁は全国2万カ所のスタンドに電話をしたり現地を視察したりしてモニタリングすることで、価格抑制の効果を高める業務を実施している。

     ただ、エネ庁は既存事業でガソリン価格の市場調査を週1回実施している。検査院が二つの事業を比べたところ、22年1月~23年3月末は電話調査の期間、回数も同じだった。同じスタンドに2回電話をかけることになって回答が拒否されるケースも相次いだという。また、
    調査結果は非公表で価格抑制との関係も分析されていなかった。

     検査院は「調査が価格抑制に結びついているか不明。単に小売価格を調べるのであれば従来の調査で対応可能」とする。

     エネ庁は「調査を繰り返すことで価格抑制を意識させる狙いがあった。指摘を受け今後の対応を検討する」とする。
    (座小田英史)


    ブログ管理人より

     62億円もかけるんだから、調査結果の詳細も報道されて当然だと思うが、特別な理由で公表しないのか、理由が知りたい。1億円もかからないと思うのは一般庶民の考えか。

    続きはこちら

    このページのトップヘ