ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:新型コロナウイルス > 変異株

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    https://news.yahoo.co.jp/articles/8ed604dd1c787968eb97ba941de4c79d5b415a94
    新型コロナ患者急増“第9波”か 新変異株「エリス」が拡大
    2023/9/11(月) 18:29配信 テレビ朝日

    新型コロナウイルスの患者数が増えています。都内にある病院では感染力が強いとされる新たな変異株、通称「エリス」の割合が増えて一般の医療にも影響が出ています。

     新型コロナの感染者数が、いわゆる“第9波”を迎えています。先月28日から今月3日までの1週間に報告された感染者数は全国で10万1289人。医療機関1カ所あたりの平均は20.50人で、
    5月8日に「5類」に引き下げられて以降、最も多くなっています

     昭和大学病院 相良博典院長:「感染拡大していく強さというのは今、流行しているEG.5は強いんじゃないかなと思っています」

     現在、感染が広まっているのは世界保健機関が先月、注目すべき変異株に指定したオミクロン株の新たな系統「EG.5」、通称「エリス」とみられています。

     東京・品川区にある昭和大学病院です。コロナ患者が増えるなか、解析の結果、約6割がEG.5だということです。現在、コロナ病床12床に対して5類移行後、最多となる44人が入院しています。

     昭和大学病院 相良博典院長:「(入院患者の)7割ぐらいが高齢者かなと思います。通常の医療業務に関してもかなり影響が出てきている。恐らく、かなり市中感染は増えているだろうと思います。まだまだ、もうちょっと増えていくだろうと思います」

     感染力がやや強いとされるEG.5。その特徴については…。

     昭和大学病院 相良博典院長:「ほとんどが中等症から軽症。重症はそれほど多くない。今、流行しているEG.5に関しては、従来、我々が接種してきたワクチンは効きにくいと思いますので今度、認められた新たなワクチン、それを早めに接種する必要性があろうかと思います」


     相良院長は高齢者など重症化リスクの高い人に感染を広げないよう、場面に応じた感染対策を取るよう呼び掛けています。


    ブログ管理人より

     5類移行後、確実にコロナ感染者が増えている。徳島大学の佐野教授も解説していたが、ワクチン接種した者同士で感染し合っているそうだ。当然マスクなしなら感染するわな。

     全て政府の責任だ。政府以外にも、ワクチン後遺症など報道したがらないメディア、更には政治に無関心で投票に行かない有権者の責任でもある。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     ギリシア文字を使い切る前に新株名称のルールをギリシア神話に由来のある名称に変更したようだ。オミクロン株にサル痘にインフルエンザ、政府があまりにも放置にし過ぎで不安な日々を送っている人が増えてそう。全て自民に票を入れた人、最初から投票をあきらめている5割の有権者の責任だ。


    1 七波羅探題 ★ :2022/07/30(土) 06:47:50.25ID:inFhTvnh9
    FNN 2022年7月29日 金曜 午後6:33
    https://www.fnn.jp/articles/-/396055

    あまりにも異質な「ケンタウロス」
    新型コロナの第7波で流行中の「BA.5」よりも感染力が強いとされる変異ウイルス「ケンタウロス」が広がってきている。


    「ケンタウロス」というのは第6波の主流だったオミクロン株「BA.2」がさらに変異した「BA.2.75」のこと。

    これまでとはあまりにも異なる特徴を持つということから、ギリシャ神話の半人半獣に例えて「ケンタウロス」と呼ばれている。


    感染力はアメリカでの研究によると、今猛威を振るっている「BA.5」の3.24倍も強いとされている。

    その「ケンタウロス」が国内で次々と確認されている。

    「ケンタウロス」が初めて確認されたのは7月8日兵庫県で1人。その後19日に大阪府で2人、東京都でも21日と28日に合わせて4人、愛知県でも27日に1人の感染が確認されている。

    国内の流行も「ケンタウロス」に置き換わる?
    今後この「ケンタウロス」への置き換わりはどうなってくるのか?


    厚労省の専門家会合で京都大学の西浦博教授は、今後「ケンタウロス」に置き換わりが進む可能性を指摘している。

    西浦教授によると、東京都の1日の感染者が3万人の場合は、その内184人が既に「ケンタウロス」の感染者だと推定されるとしている。そして5万人になれば306人になると推定している。


    つまり都内では、既に「ケンタウロス」の流行が始まっている可能性がある。

    「ケンタウロス」に置き換わった場合の影響
    「ケンタウロス」の重症化率については、まだよくわかっていないが、このまま置き換わりが進むとどのような影響が出るのか?


    西浦教授によると、第7波がピークを越えた後に再び感染者数が増加したり、流行が長引いてさらに医療がひっ迫することが想定されるという。

    番組では日本感染症学会の専門医で東京歯科大学市川総合病院で感染症予防の責任者でもある寺嶋毅医師に話を聞いた。

    加藤綾子キャスター:
    寺嶋先生、感染力が強いBA.5から、さらに感染力が強い「ケンタウロス」の感染が既に広がっている可能性、さらに今後置き換わっていく可能性が指摘されましたが、この見立てをどうご覧になりますか?

    東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅医師:
    先ほど重症化率が高まっているという報告は現時点ではないということですので、私たち一人一人にとっては、いたずらに恐れる必要はなく、「BA.5」に対しても「ケンタウロス」に対しても、マスクや換気など今まで通りの感染対策を続けることが大事です


    東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅医師:
    一方で行政としてはゲノム解析を多く行うことで、どの地域でどの位増えているのか、できるだけ正確に近い割合を出していくと。それによって広がりやすさ、早さを分析すること、またせっかくワクチンを打ってできた抗体に対して免疫逃避の可能性がどの程度あるのかや、薬の効き目がどうかという情報収集に努めていくのが大事なのかなと思います

    政府は感染者急増を受けて「早期にワクチン3回目の接種を受けること」「帰省などで高齢者と接触する場合は事前検査」「高齢者・基礎疾患のある人、その同居家族は感染リスクの高い場所への外出、移動を控える」ことなどを推奨している。


    (イット! 7月29日放送より)

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    “コロナの女王” 岡田晴恵「楽観視するのはまだまだ早い」感染拡大するオミクロン株に警鐘…第6波はどうなっていく?
    …秘闘ー私の『コロナ戦争』全記録ー」(新潮社)を上梓した、白鴎大学教授・岡田晴恵さん。今回の放送では、感染症のエキスパートという立場から、新型コロナウイ…
    (出典:TOKYO FM+)


    岡田 晴恵(おかだ はるえ、1963年 - )は、日本の感染症学コメンテーター。白鷗大学教育学部教授。ワタナベエンターテインメント所属。既婚者。 専門は感染症学、公衆衛生学、児童文学。大学の担当科目は生物学(一般教養)、病と癒しの人間史(教養特講)、学校感染症の対処法(専門特講)。 埼玉県出身 千葉工業大学工学部応用化学科卒業
    44キロバイト (6,070 語) - 2022年2月24日 (木) 19:22


    ブログ管理人より

     いつからコロナの女王?!ラスボス感の雰囲気が。冗談はさておき、ウクライナ情勢でコロナ感染が薄まっているが、政府が本気で収束させる気がないので数年は今の状態が続きそう。イベルメクチンが市中に出回ればかなり抑止できるとは思うが。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    尾身氏、新型コロナ「変異進行中」 頭打ちの時期不明
     政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は4日の記者会見で、新型コロナの特徴について「インフルエンザウイルスとの最大の違いの一つは、変…
    (出典:時事通信)


    忙しい人のために要約すると

     政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は4日の記者会見で、新型コロナの特徴について「インフルエンザウイルスとの最大の違いの一つは、変異がまだ進行中ということだ」と指摘した。両ウイルスの差異は同日の分科会でも議論になったという。

     尾身氏は「インフルエンザはウイルスとして比較的安定しており、ワクチンをちょっと変えれば毎年(対処できる)。ところが、コロナはどうなるか分からない。いつピークアウトするのか、なかなか(予測は難しい)」と語った。
    (出典元:時事通信)



    ブログ管理人より


     自公に政権を任せていたらいつまで経ってもくすぶり続けるだけだ。ここは一度れいわ新選組に政権を握らせてお手並み拝見といこうじゃないか。PCR検査拡充だけでなく、補償も徹底的に行い、貧困層がゼロに近づくことだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「短期的には全国で感染拡大」 オミクロン派生株 国内で27例
    …2」のオミクロン株は2021年12月27日から2022年1月16日までに、国内ですでに27例確認されていて、京都大学の西浦教授らの分析では、現在主流のオ…
    (出典:フジテレビ系(FNN))


    忙しい人のために要約すると

     新型コロナウイルス対策を、厚生労働省に助言する専門家会合が開かれ、今後の感染状況について、「短期的には、全国で感染拡大が継続すると考えられる」と分析した。
     専門家会合・脇田隆字座長「今回の感染拡大が、どの時点で減少に向かうのかということは、まだ少しはっきりとはしていない状況だ」
     また、専門家会合の脇田座長は、「高齢者に感染が波及することで、重症者が増加する可能性がある」と述べ、オミクロン株の特性をふまえた対策を、迅速に実施する必要を指摘した。
     また会合では、現在主流のオミクロン株から派生した、別系統のオミクロン株「BA.2」について、「海外の一部地域では、感染が拡大している」として、今後も監視を継続する必要があると指摘した。
    (出典元:FNNプライムオンライン



    ブログ管理人より


     変異したり、派生したりと我々人類を振り回してくれるものだ。収束するのはまだまだ先のようだ。withコロナを受け入れて人生楽しく過ごした方がいいのかもしれない。せめて自民党政権が終わってれいわ政権が誕生してくれたらなあ。

    続きはこちら

    このページのトップヘ