ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:新型コロナウイルス > マスク・消毒

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f88423ecb93e5efb1c3ffeb7ffb0d15eead7b6
    マスク着用ルールの緩和まで1週間 美容室では3月13日以降もマスク着用求める店も… 各社おおむね“客の判断” “従業員はマスク推奨”
    2023/3/6(月) 17:17配信 TBS NEWS DIG

    マスク着用のルールの緩和まであと1週間。多くの企業がその判断を客に委ねますが、今後も、着用をお願いする店もあるようです。

    政府は13日以降、マスクの着用について個人の判断に委ねる方針です。

    ■流通各社「客は個人の判断」「従業員は着用を推奨」 

    コンビニ大手のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンは入店時に求めていたマスク着用を13日からは客の判断に任せる方針です。ただし接客にあたる従業員には、当面、着用を推奨します。

    デパートでは高島屋や大丸松坂屋百貨店、外食では日本マクドナルド、回転寿司大手のくら寿司も同様の対応をとる方向です。

    「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」もマスク着用の判断は客に任せ、従業員は着用します。

    ■航空各社は接客時でもマスク着用は従業員の判断

    一方、接客時のマスク着用について従業員に判断を委ねるのは航空各社です。業界団体が作るガイドラインに従い、機内や空港でのマスク着用を従業員が個々に判断するということです。 

    ■鉄道は?

    東京メトロは、13日から個人の判断に委ねられることが基本となっているため、これまで行っていた客へのマスク着用を呼びかける案内等は行わない予定です。従業員については、事業継続の観点から、原則業務時間中はマスクを着用するということです。

    ■客にマスク着用求める美容室

    一方、今後も客にマスクの着用を求めるのは美容室を全国展開するTAYAグループです。接客距離が近いことから13日以降も、従業員はマスクを着用します。また、特別な事情がなければ客にもマスクの着用を求めます。

    ■職場で対応分かれる

    NTTグループは現在もパーティションがあり2メートルの距離をとれば、マスクは不要ですが、13日以降は社内ルールは設けず職員個人の判断に委ねます。一方、明治安田生命は13日以降も社内ルールは変えず、営業職員だけでなく本社などに勤務する職員もマスク着用を原則とします。

    ■世論調査で半数超が「できるだけマスク着ける」

    JNNの世論調査では、ルールの緩和後はマスクを「できるだけ外す」と答えた人は21%、今後も「できるだけ着ける」と答えた人が55%となっています。


    ブログ管理人より

     マスク着用し始めて3年経つのかあ。当初はコロナ感染したくなくて、人通りの多いところには絶対行かなかったなあ。今では防寒や無精ひげを隠すのに重宝しています(笑)他人からマスク着脱を強制されずとも自己判断でいいと思う。

     ワクチン接種しなくなれば今度こそ免疫回復してコロナ収束に向かいそう。ただ、ワクチン接種を数回以上打った人同士ではマスク着用していた方が無難かも。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe8e64618ff1a66a936cb954f519dda28d3c4c5
    「脱マスク」個人の判断で…“逆マスク警察”も 外すよう強要? SNS上で心配の声
    2023/2/13(月) 11:07配信 テレ朝news

    来月13日から「屋内・屋外を問わず、個人の判断に委ねる」ことになったマスクの着用。

     岸田文雄総理大臣:「今年、卒業式を迎える子どもさんたちは、この3年間ずっとマスクを着けて過ごしてこられましたが。ぜひ卒業式においては、お互いの笑顔を見ながら参加してほしいと」

     卒業式や入学式については、“感染対策を講じたうえで、原則としてマスクは必要ない”との方針が示されました。

     街の人からは、次のような声が聞かれました。


     50代男性(脱マスク賛成派):「マスクしていると誰だか分からないという部分もあるし。ずいぶん落ち着いたと思うので、いいと思います」

     70代女性(脱マスク慎重派):「私の周りにいる同じ年代の人は、気を付けるって言っていますね。マスクは外せない」

    ■IT大手 マスク着用“任意”に…約6割外し業務


     脱マスクを巡っては、企業も動き始めています。

     IT大手「GMOインターネットグループ」では6日から、社内の感染対策ルールを撤廃し、マスクの着用も任意にしました。

     GMOインターネットグループ・新野貴史さん:「非常にコミュニケーションを重視するというグループですので。マスクがある時というのは、表情が見えにくいですとか、声が聞き取りづらいというような声が非常に多かったので。今回、マスクを任意にして、パーティションを取ることで、よりコミュニケーションを活発化できるというふうに考えています」

     現在、6割ほどの社員がマスクを外して業務をしているといいます。


    ■“逆マスク警察”外すよう強要?…心配する声

     “脱マスク”の動きが広がりを見せる一方で、SNS上では早くもこんな声が上がっています。

     SNSから:「逆マスク警察みたいなのが出てきそうで怖い」


     マスクをしている人にマスクを外すよう強要する、“逆マスク警察”が登場することを心配する声が出始めています

     加藤厚生労働大臣は、「個人の判断」となるマスクの着用について、「周りの様子に引っ張られるのではなく、自身で判断できる状況を作っていくことが大事だ」と呼び掛けています。

    (「グッド!モーニング」2023年2月13日放送分より)


    ブログ管理人より

     脱マスクが個人の判断でよくなったとはいえ、数度に渡るワクチン接種で免疫力が落ち、感染しやくなっている以上、人が集まるような場所についてはマスク着用すべきだと思うがなあ。逆マスク警察?ウソだろ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/20/kiji/20230120s00041000336000c.html
    ホリエモン、日本でのマスク着用は“永遠の習慣化”すると予想「玄関で靴を脱ぐみたいな」
    2023年1月20日 15:09 スポニチアネックス

     実業家・堀江貴文氏(50)が手がける配信サービス「ZATSUDAN」のYouTubeチャンネルが20日までに更新。堀江氏が、日本でのマスク着用について持論を展開する場面があった。

     ジャーナリスト・佐々木俊尚氏との対談。そこで新型コロナウイルスの話題になると、堀江氏は「この間ニセコに行ってきたんですけど、外国と同じでほぼノーマスクでしたね。ホテル内のジムでも義務化されてなかった」と語った。

     これに佐々木氏が「日本人だって海外に行くと、結局みんなマスク外してるわけだから。気分でやってるのに過ぎないっていうのは、そういうことなのかな」と相づちを打つと、堀江氏は「だから家の中に入るときに、玄関で靴を脱ぐのと同じで。もしかしたら、日本だけで“永遠の習慣化”する可能性も全然あるなって」と苦笑していた。


    ブログ管理人より

     マスクはコロナ感染防止ではなく、顔を隠したり、寒い日には意外と便利なものだったりする。マスクしていると美人に見えてしまう効果はすごいなと感心する。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     自分もいい加減マスクを外したいけど、コロナ感染が増えている以上、どうしても外すことができないんだよな。かといってワクチン接種も打つつもりもないし、予防原則に立ち、まわりに人がいるときにはマスク着用は最低限のマナーだと思う。


    1 ひかり ★ :2022/08/30(火) 09:01:55.93ID:CAP_USER9
     新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、ロックバンド・ONE OK ROCKのTakaが、8月21日に行われた「SUMMER SONIC 2022」東京公演で観客に向かって〝声出し〟を煽ったとして、ネット上で非難を浴びた。長引くコロナ禍で思うようなライブができないTakaも弾けたかったに違いない。

     ワクチンの接種率は世界トップクラス。猛暑の中でもほぼ100%と思えるマスク着用率。にもかかわらず、WHO(世界保健機関)が8月17日に公表した集計によると、新規感染者数は日本が4週連続で世界最多を記録した。

     これまでの感染対策は意味がなかったのではないか。Taka以外にも、不満や疑問を投げかける有名人は少なくない。

     シンガーソングライターの宇多田ヒカルは8月22日、「SONGS OF TOKYO」(NHKワールド JAPAN)に出演。ロンドン在住の宇多田は2021年2月以来の帰国。久しぶりの日本について「びっくりしたのが、屋外でも本当に東京で見る限り、皆さんがマスクしてらして、ちょっとびっくりしました」と告白した。

     俳優の伊原剛志はこれまでのツイートでもマスク着用に否定的な見解を示している。たとえば、8月23日の更新では「マスクしないと〝もっとヤバい事になってる〟と言う人達がいる。じゃ、現在マスクしてない多くの国はどうなん?しなくなって数ヶ月経ってるけど?説明してくれ!!」と叫んでいる。

     シンガーソングライターの長渕剛は8月20日、YouTubeチャンネルで同月に行われたライブ映像を公開。その中で「俺、コロナになっちゃったけどね。たいしたことないんですよ。本当に。おかしいです、今、日本は。本当におかしい。だまされんじゃねえぞ」と意味深なメッセージを送った。

    「国際政治学者の三浦瑠麗氏、お笑いコンビ・ブラックマヨネーズの吉田敬、漫画家の倉田真由美氏らは同調圧力によるマスク着用にSNS上で否定的な見方をしています。有名人が続々とマスク着用に異議を唱えており、ネットニュースでも取り上げられるようになりました。今後も発信力の高い有名人がライブ会場やSNSなどで訴えれば、潮目が変わる可能性もあります。一方、マスク着用派も少なくありません。安易にノーマスクを提言すれば、ネット上で炎上することも十分考えられます」(週刊誌記者)

     たかがマスク、されどマスク。

    https://asagei.biz/excerpt/47571

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     国民には自助、共助を押し付けて、公助はほとんどなしというお粗末な実態がそうさせたのだろう。日本はワクチンだけに頼り過ぎた。やるべきは徹底した検査そして隔離保護だったのだ。自民党に何故投票する?票を何故捨てようとする?そういう人らが元凶だ。

     政府はワクチン接種を推奨しているが、接種を重ねる度に免疫力は逆に落ちている感じがするのは自分だけか。別に反ワクチン派ではないが、不安が大きいので未接種のままだ。今だに感染はしていない。

     とにかく、マスク着用、人が多いところには極力行かないを徹底している。政府は何もやろうとしないから、このくらいやらないと防げないのだろう。マスクを外すのはせいぜいバイトをやっていて単独で仕分けをしていて周りに誰もいないときだけだ。


    1 ボラえもん ★ :2022/08/01(月) 09:15:35.83ID:WUiWgRbJ9
     新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、各地では連日、過去最多の新規感染者数を更新している。
    世界保健機関(WHO)によると、直近の週間感染者数は日本が世界で最多。


    欧米各国と比べてマスク着用者が多く、海外からの入国で水際対策も続く中、なぜ世界一の感染者数になったのだろうか。

     名古屋市内で発熱外来を設けるクリニック。
    毎日午前八時半になると、検査目的で受診を希望する人たちからの電話が鳴り続ける。


    一日十人の枠は、三十分もたたないうちにいっぱいに。
    担当の医師は「発熱したら受診するべきだが、医療機関が見つかりにくい状況になっている」と語る。

     WHOによると、十八~二十四日の日本の新規感染者数は、前週比73%増の九十六万九千人余で世界最多。

    続く米国は八十六万人余で、三番目のドイツは五十六万五千人超だった。

     日本の新規感染者数の多さについて、専門家が着目するのはワクチン接種効果の低下だ。

     一、二回目に続いて昨年末ごろから三回目の接種が行われたが、名古屋大病院(名古屋市昭和区)の山本尚範医師は
    「高齢者らの三回目の接種から半年ほどがたち、免疫力は落ちてきている」と警告。

    日本より落ち着いている欧米の現状については「すでに多くの感染者、死者を出した犠牲の上ではあるが、ワクチンの免疫と感染による自然免疫を備えている」と分析する。

     さらに愛知県の担当者が指摘するのは、より感染力が強いオミクロン株の派生型「BA・5」への置き換わりだ。
    ワクチンによる免疫力が低下している時期に重なったため、日本の感染者急増につながっていると説明する。

     岐阜大医学部付属地域医療医学センターの村上啓雄(のぶお)特任教授は「猛暑」も要因の一つとして注目。
    「熱中症対策で室内で冷房を効かせ、密閉度が高い場所で過ごすことが増えた」ことが一因とみる。


     一方、藤田医科大(愛知県豊明市)の土井洋平教授(感染症学)は世界最多について「問題視する話ではない」と冷静だ。

    「日本が世界最多になった一因には、諸外国に比べて検査が徹底されていることがある」と訴え、海外各国との検査数の差が大きく影響しているとの考えだ。

     では、感染拡大を抑えるための有効な対策とは。山本医師は「人との距離を保ち、常に換気することが大切。

    暑くてエアコンをつけても、窓を開け、扇風機で空気の流れをつくってほしい」と求める。

    村上特任教授も「ワクチンを三回あるいは四回目まで接種し、食事や公共の場ではマスクと換気を今まで以上に意識してほしい」と呼び掛けた。

    https://www.chunichi.co.jp/article/517478


    続きはこちら

    このページのトップヘ